重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1週間前に出産をして明日出生届など、手続きに行くのですがそのことについて質問です。

私と旦那は今は別居婚で年末〜年明けに一緒に住む予定です。
私と旦那は市が別です。
おそらく旦那の市の方へ転出となりますが、まだ家は決まってないので何とも言えません。
今は私の市で母子手帳をもらっています。

この場合、子の住民登録をする住所は今の私の市の実家の住所にしている方がややこしくはないでしょうか?仮に市外転出となる時も私の手続きと一緒に済ませれば問題ないですかね‥?

ちなみに夫婦共に国保なので旦那の扶養に入れる予定です。
私は失業しており、国保、年金、住民税、共に減免などの手続き済みです。

ややこしいですが、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

手続きの時に確認すればいいです。



ただ「どこにしようかな」じゃなくて
原則、住民票は居住地で登録するものですよ。
あなたとお子さんはどこに住むんですか?
退院後、同居まで住む場所が実家ならそこに登録するのが本来ですね。

ついでにいえばさまざまな健診や助成金についても
自治体がたいてい主体でやっていますから。

健診の案内や、予防接種の補助、医療費助成など。
もちろん近隣の市なら、他市でも窓口で助成を利用して医療を受けたりはできますが
提携していない市町村同士だと、煩雑になりますね。
またそういった受給者証や、案内などは別の住所で登録するとそちらに届いてしまいますから
その分も煩雑になります。

まあ年末から年明けの間なら、予防接種とかはまだないでしょうけど…。

それにまあ2か月程度なら「里帰り出産」ということで
旦那さんの住所に二人の住民票を置いても
同居だけど里帰りしている状態っていいわけできなくはないでしょうけど
一応住んでいるところに住民票置かないのは違法的な話ではあります。

乳児などはやはり医療費その他助成やサービスがある場合もあるので
住んでいない地に住民票を移せば
住んでいないのにその地域のサービスを受けることにもなりますから…。
NGっちゃNGでしょうけど。

住まいが決まっていないなら、先伸びするかもしれないので
今の住所にしておいたほうがいいのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
現住所の実家にすることにします*
住民登録は私の市で、健康保険証は旦那の扶養で、は可能ですか?

お礼日時:2016/10/24 12:15

明日、届けを出す際に聞くのが確実ですが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!