dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サービス業の社員で副主任の立場にいる女です。

一人のパートのおばさんに手をやいています。
きちんと出勤し、仕事もまじめにやるのですが、こちらの注意をまったくきいてくれません。

最近、うちの店で店員の活気がない、声が小さいなどの投書をたてつづけに頂き、わたしはパート・アルバイトに発声練習をさせました。
ですが、そのパートさんは小さい声のまま。

「○○さん、もっと大きな声で♪」
と言っても、「はあ」とつぶやくばかり。
しかもなぜかかなり怒っていました。
多分発声練習を自分ひとりだけやらされてると誤解したためかな、と後になって思ったのですが…(あとでみんな練習をしていることを言っておきましたが)

ほかにも、動作など、きちんと教えたことをいつまでたっても習得してくれません。
というか、習得する気がないんだと思います。

「○○さん、今の物腰、すごく感じよかったですよ!これで声がもう少し大きかったらもっともっとよくなりますよ、がんばりましょうね!」
と一度ほめて、注意を促しても効果ありません。

一人だけあからさまに努力していないので、主任やわたしから注意を受けることが多くなって、それがまた気に食わないのかもしれません…。
わたしも主任も、なかなか厳しくできない性質です。

こういった人にはガツンと言った方がいいのでしょうか?どうやったらこっちの注意を受けて、やる気を出させることができるでしょうか?

A 回答 (9件)

その人にも元々の資質や限界はあります。


もしも明らかなる怠慢でそのような態度に出て、
なおかつ職場全体の士気にもかかわる、という事であれば

その旨を説明してきちんと理解してもらう必要があると思います。

>きちんと出勤し、仕事もまじめにやる

という美点がありますので、どうして出来ないのか
したくない理由があるのかという所まで掘り下げてあげてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!とうなずいて拝見させていただきました。

投書がきてから、ミーティングを設けて全体ではなしあったのですが、彼女と個人的には話をしていませんでした。

もっと掘り下げた話をしてみようと思います。

このままではたしかに職場の士気に影響がでます。

どうもありがとうございました!
とても参考になりました。

お礼日時:2004/08/02 01:09

その人の言い分を”使用人”としてではなく


”人間として”聞いてみたら
いいんじゃないでしょうか・・・

あと
>最近、うちの店で店員の活気がない、声が小さいなどの投書をたてつづけに頂き、わたしはパート・アルバイトに発声練習をさせました。
ですが、そのパートさんは小さい声のまま。

ご質問の論点とはズレますが
こういう現象に対して
『発声練習』させるなんていうのは
しかし、どうなんでしょうね
まあごくごく一般的な対応なのかも
しれないですけけどね

私は一お客としてお店にいって
一番うれしいのは
その人の本心からでた親切さであって
金のために訓練された
マニュアル化された対応ではないですね。

よく訓練された対応をみるとき
ああ、安い給料のために人間性まで無視され
調教されて、なんと悲惨なことなんだろう・・・・
むしろ私はそう思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

耳が痛いです^^
たしかにうちの会社はマニュアルが先だっているところがあります。
今はそこから一歩ふみこんだ、心からのサービスをしよう、と毎年店休日を設けて、社員・パート全員を集めて、フレンドリーなサービスの習得セミナーまで開催しています。

>安い給料のために人間性まで無視され
調教されて、なんと悲惨なことなんだろう・・・・

たしかにわたしもこう感じる部分はあります。
が、今回は必要最低限の、元気な発生と笑顔(彼女は笑顔も苦手です)を求めているので、これには従ってもらおうかな、と。

あ、この従うっていうのがすでに「使用人」としてみていることになりますね…

気をつけます。
まず、人と人として、話をしてみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 01:16

こういう人は何処にでもいますよ。


私は いつもガツンと言います。
まず お金は何をしたらもらえるのか
仕事ですよね。サービス業で声が小さいのは良くないですねぇ
お客様に挨拶するのに 大きな声でしたって嫌がる人は 少ないと思います。
でも 挨拶したのか 分からないぐらいの声なら お客様は気分が悪くないですか?
さぼっているようにも見えますよね。
なんだ この店はって・・・

笑顔で挨拶は サービス業では当たり前ですよね。

社員の 貴方達がしっかりしないといけないんじゃないかな 「時には厳しく 時には優しく」
やる事 やらないパートはいらないと思いますよ。
他のパートさんアルバイトさんも 同じようになったら どうしますか? そのうち手がつけられなくなってしまいます。
遊びに来ている訳じゃない 仕事しに来ている事を
分からせなきゃいけないと思います。
努力して 出来ないのなら 他の方法を考えないといけないけど
努力もしないのなら ガツンと言われてもしょうがないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>他のパートさんアルバイトさんも 同じようになったら どうしますか? 

これです!わたしが今一番懸念していることです。
「あの人もやってないから、自分たちだってしなくていいんじゃない?」という空気だけは生まれさせたくありません。

たしかにしっかりしないといけないですね!
ほかの方のアドバイス通り、きちんと「なぜできないのか」をきき、「なぜしなくてはいけないのか」を話してみたいと思います。

それでもまだだめなら一度ガツンと言った方がいいですね。勇気がいりますが…

アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2004/08/02 00:43

ただ指導してもその人には意味が無いと思います。


それをすることによってその人にどの様なメリットが発生するのか、具体的に話をつなげる必要があると思います。

会社としてたいした待遇をして無いのに、求めるものだけは一流というのでは誰もついてはきません。

それなりの対価が必要です。その人はあなたの言う通りにしたとしても自分にとってメリットが発生しないと考えているのでしょう。

逆にいえば今のままで充分な状態なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりそう考えられる方もいらっしゃるのですね。

接客業で、笑顔と元気な発声は欠かせないものと考えていました。
でも、メリットがないとそれもしてくれないのでしょうか?

>逆にいえば今のままで充分な状態なのでしょう。

うーん… 3件も苦情がたてつづけに来ていて、そうとは思えません。
ほかの人はとてもがんばってくれています。
彼女だけ例外にはできません。

生意気なこと書いてごめんなさい…
でも書き込んでいただいてありがとうございます。

お礼日時:2004/08/02 00:48

まず、問題となった投書を見てもらって、何のために注意しているのか理解してもらうのはどうでしょう?


そのパートさんの現在置かれている立場をきちんと説明して、このままではいけないということを教えてあげるのです。

それでも改善しないようなら、やる気がないとしか言いようが無いので、辞めてもらうしかないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。この投書もお客様からの意見も、ミーティングでみんなに見てもらい、「なぜ元気な発声をしなくてはいけないのか」考えさせ、意見をききました。
(店員全体でです)

それで理解してもらえたと思ったのですが…

もう一度、彼女個人と話し合うべきですね。
最近まったく進歩のない彼女に疲れてしまって、なかなか話しあう場をもてなかったので、気力だしてがんばります!
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 00:59

もしかしたら、その人、イジメにあっているのかもしれません。


投書も、その人を標的に社内の誰かがしているかもしれない。

昔、デパート勤めの知人が気に入らない同僚を名指しで客を装って苦情を言うなど、日常茶飯事とのこと。

イジメで気が滅入ってるあげく「声を出せ!」と欠点を指摘されると、悲しいかも。
誰かに、それとなく人間関係で気付いたこと無いか?とか、本人に聞いてみたらいかがですか?

この回答への補足

すみません。投書について詳しく書いておかなくて。

正しくは、投書1件と、直接言われたのが2件です。

投書は小学生の男の子からで、「声が小さくて何をいっているのかわかりません」という内容で、名指しではありませんでした。
あとは、高校生バイトを名指しで、「あの子、ぼそぼそしゃべっててきこえないわ」というのと、
「最近活気がないね」といわれた2件です。

店員全体がやはり元気な発声をしていなかったので、みんなで直していこう、となって、日々取り組んでいるのですが…

補足日時:2004/08/02 00:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いじめは、ないと思います。

>昔、デパート勤めの知人が気に入らない同僚を名指しで客を装って苦情を言うなど、日常茶飯事とのこと。

こんなことってあるんですね…
怖いですね!

そういった内情はありませんが、たしかに人間関係はすべて把握できていないので、ちょっとその点でも話をしてみようと思います。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/08/02 00:52

安い金でこき使ってる現場では、まず真剣に働いてはくれないですね・・・雇用先の都合良い姿勢って、丸見えですもの。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか…
彼女もそう考えているとしたらとてもかなしいです。

仕事にきているからには、接客業の必須条件 笑顔と元気な発声を心がけてほしいのですが…

書き込んでいただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 01:01

ご質問のレスになってないかもしれませんが、上層部に連絡し、そのパートさんに、辞めて貰うのはダメなんですか?今の時代、会社側がそこまでやってあげるって・・・なんと恵まれた職場なのでしょう~。

私が勤めたいくらい。と思わず思っちゃいました。

褒めてあげても効果がなしじゃ、あとは、評価の高い人は時給が上がる!など、餌で釣るしかないのかな・・・?と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>会社側がそこまでやってあげるって・・・なんと恵まれた職場なのでしょう~。

なんだかすごくうれしくなる書き込みをありがとうございます!

うちは人の教育できびしいことで有名です。
職安で「あそこが勤まればどこでも勤められる」といわれるくらい(笑)

>評価の高い人は時給が上がる!など、餌で釣るしかないのかな・・・?と

こういう制度ってないんですよね…。
ほかの方のアドバイスでもありましたが、やはりこういったメリットがあった方が効果は見られるのでしょうか…

いろいろ考えさせられます。

アドバイスどうもありがとうございました!

お礼日時:2004/08/02 01:07

そういう人は何を言っても変えることは無理でしょう。

なめてるんですよ。
そういうおばさん時々います。
お客さんと接することがないような仕事をさせるしかないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、なめられているというのは常々感じていたことです。

変えることはかなりむずかしそうですね…
でもなんとか、話をして、改善していきたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!