dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらでの質問を参考に、ハイレゾ再生機器を徐々に整えております。
ただ、PCがSurfacePro3で、音源再生をしているとファンの音がとてもうるさく、音楽を楽しめません。

DSD等のハイレゾ音源を再生するには、どの程度のPCスペックが必要なんでしょうか?
(データ保存は、外付けHDDもしくはメモリを接続するつもりなので、そこはあまり気にしてません)

また、何か具体的に、ファンレス小型PC等でオススメの機種があれば教えてください。

予算は~四、五万円ぐらいです。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    (「小型」限定ではないですが、かつてのMacProのような大きさのものは厳しいです。。)

      補足日時:2016/10/28 00:39

A 回答 (3件)

外国のメーカはファンは冷却する役目が満たされていればOKで、


ファンの風切り音には、気を使っていないように思えます。
東芝と富士通のノートパソコンを2台所有してますが、2台共、
風切り音は小さく音楽鑑賞の妨げにはなってないですね。
日本のメーカーのノートパソコンなら、大丈夫と思います。

音楽再生ならCPUがCeleronでも大丈夫で、Cor2Duo以上なら
更に良しでしょう、搭載メモリは2GB以上で、再生ソフトには
音楽データをメモリに展開してから再生する方式の、高音質を謳うのが
有るので4GBあれば更に良しです。
価格.comの中古ノートパソコンのURLを貼ります。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=17/?ma=4%2C …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

中古という手もありましたね!
スペックについても参考になりました!

お礼日時:2016/10/28 12:14

ファン音の少ないものというなら、ノート型PCなどのほうが良いでしょうね。

ディスクトップ型は電源部のファンがどうしてもデカくてうるさいと思います(他はなんとかなったとしても)。
    • good
    • 1

ハイレゾ再生は接続するオーディオ機器がするものなので、PC自体はなんでもいいんじゃないでしょうか。


しいてスペックをというなら、オーディオ機器が接続可能なことと、そのオーディオ機器に対応しハイレゾ再生にも対応するプレーヤーソフトが動けばいいだけだと思います。
PCは音楽データ(ファイル)の置き場でしかないと思っても差し支えないと思いますし、ネットワーク再生できる機器ならPCでなくNASでもよかったりします。
あまりPCで再生することにこだわらずともいいと思いますけどね。
たとえばこちらをごらんください。
http://ascii.jp/elem/000/001/040/1040192/

もっとも私自身ハイレゾにはほぼ無縁な状況で、あまりえらそうなこといえないんですけど。(汗)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

ありがとうございます。
ネットワークオーディオは魅力的なのですが、音楽を聴く部屋にLANの接続環境が無く、基本的に諦めております。。

また、自身の経験や、下記記事などを見ると、多少のスペックは必要になると思います。

また、DSD等の大きなファイルを扱うには、メモリもそこそこ必要なのでは?と思っております。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/7063 …
(上はPR記事なので、実際にはもっと不都合があったのでは?と邪推してます笑)

お礼日時:2016/10/28 06:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!