dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

on77さんに頂いたFFmpegのデータ大変役立っております。
そこでFFmpeg設定の仕方について、質問させてください。今現在の設定(頂いた物をそのまま利用してますので、当時のままです)では、時間の分割が□分の設定になっていると思いますが、これを□分30秒に設定することは出来るのでしょうか?「解説」というフォルダの中にある「基本設定」の内容は把握しているのですが、設定するデータ当を見つける事が出来く、また「解説」というフォルダの中にある「基本設定」の動画を見ながら、「指定箇所」と「指定時間ずつ」を試したのですが、理想通りに分割出来ないです。
分割したい動画は3分30秒(3:30)です。
質問してから、ある程度の日数と時間がたっていますが、まだ対応していただけるなら、宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 他に分かる方がいれば回答して頂いても大丈夫です。
    もしかすると、FFmpegの分割に関する情報が少ないかもしれないです。

      補足日時:2016/10/28 16:09

A 回答 (7件)

No.6です。



遅くなり申し訳ございません。解説の文章が出来上がりましたので、以下からダウンロードなさってください。

http://qa99.webcrow.jp/file/How_to_Bat_HTML.zip

この解説を理解されると、ほぼ私と同じような事が出来るようになるかと思います。

私自身プログラマーではありませんし、それ程高度な事が出来る訳でもございませんし、バッチファイルの腕前も、初心者か、中級者程度で、決して上級者ではありません。

ただ、バッチファイルはプログラミングに比べて簡単なので、アイディア次第で便利な処理を書く事が出来ます。

また分からない事がございましたら、この質問が締め切りになるまでは答えさせて頂きますし、また別件で質問されても良いかと思います。

バッチファイルに関しましては、私より遥かに知識が豊富な方々がこのサイトにはおられますので、その方々が答えてくれるかと思います。又、FFmpegよりも回答しやすいと思います。

バッチファイルを書けるようになると、様々な便利な処理が書けますので、ご興味を持たれましたら、是非、勉強なさってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kon77さん。お久しぶりです。返答から、1年近くたちますが、あれから、添付していただいた、文章の方を読ませていただき、処理速度の指定の方を設定してみたのですが、上手く設定出来ていないよう(理解不足)で、反映されていないようで、kon77さんに頂いた設定の方で、反映されているようです。新規で質問を出しましたので、もしまた、対応できそうなら、またよろしくお願いします。
一応、 ファイルサイズの大きさ 17から3までの<AdditionalCodecParam>-preset veryfast  -crf 16</AdditionalCodecParam>を
<AdditionalCodecParam>-preset ultrafast -crf 16</AdditionalCodecParam>で、変更しましたが、新規保存しましたが、これで上手くできているのでしょうか?

お礼日時:2017/09/24 16:43

No.5です。



お気遣いありがとうございます。

それでは、今回の件では、動画を作成する意味があまりありませんので、動画を無くして、文章だけにさせて頂いて宜しいでしょうか。

もし、動画も必要ならその旨をご連絡ください。

文章は7割くらい出来上がりましたので、もう少々お待ちください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kon77さん。文章でも大丈夫です。ただ、実際に読みながら作業してみないと分からないのが現状です。無理を言って申し訳ないです。

お礼日時:2016/11/09 17:10

No.4です。



FFmpegに関しましては、オプションの付け方を工夫するだけなのでシンプルですが、バッチファイルは、プログラミングに比べれば簡単ですが、それでも一から理解するとなると少しややこしいです。

こちらでどのように編集しているかにつきましては、FFmpegに関しましては、WEB検索でオプションを調べたり、FFmpegを利用したソフトの設定ファイルを参考にし、そのオプションを使っています。

バッチファイルの編集につきましては、簡単な小さな知識の積み重ねによりそれが実現出来ていますので、一言で説明するのは難しいですが、WEB検索で、「コマンドプロンプト」「バッチファイル」等のワードと、「講座」「初心者」等のワードを合わせて検索されると、解説サイトが見付かるかと思います。その解説サイトに書かれているような事を覚えて編集しています。

ごく簡単な例を書かせて頂きますと、

例えば、Windows付属のメモ帳を開いて、

echo あああ> "出力ファイル.txt"

という一文を書き込み、「テスト.bat」という名前を付けて、デスクトップ等に保存し、それをダブルクリックして実行したとします。

そうすると、「あああ」と書かれた、「出力ファイル.txt」というファイルが、バッチファイルと同じ場所に作成されます。

記述の意味は、以下の通りです。

「echo」=「画面に文字を表示するコマンド」
「あああ」=「表示する文字」
「>」=「画面に表示するはずの文字をファイルに出力する」
「"」=「これで囲んだ部分は一まとめの文字列とみなす」
「出力ファイル.txt」=「ファイル名」

上記はあくまで一例ですが、このようの感じで様々な処理を行い、当該の処理を実現しています。

お送りした圧縮ファイル内のフォルダを、「動画分割バッチ」→「システム」→「プロファイル」→「指定時間ずつ」→「バッチ」の順に開いていくと、「メイン.bat」というバッチファイルがありますので、それを右クリックし、「編集」をクリックすると、メインの処理内容が確認出来るかと思います。

「■」で囲んであるのが、処理の説明です。そのような処理を順番に行っている訳です。

バッチファイルの修正方法や作成法の仕方につきましては、全て書くと膨大になりますので、私が今回のバッチファイルで使っている手法だけをピックアップして書かせて頂こうと思います。

動画と文章を作成させて頂きます。

手順が分かればご自身でも対応出来るかにつきましては、もちろん、手順を理解すればどなたでも編集が可能です。少しややこしく感じるかも知れませんが、ご興味がおありでしたら勉強なさってみてください。

それでは、少し時間を頂きますが、出来れば一週間以内には再度ご連絡させて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kon77さん。コメント確認しました。無理をしない程度に宜しくお願い致します。もし厳しかったり、難しかった場合は、不可能と言ってくださっても構いませんので・・・。

お礼日時:2016/11/08 00:22

No.3です。



【1】
USBに保存されても大丈夫です。

【2】
削除されても大丈夫です。

【3】
確か、教えて!gooでは、会員同士の個人的なやり取りは禁止だったような気がします。

以前、私がした質問に、ご自身のサイトを使って解説してくださった方がおられたのですが、それも個人的なやり取りとみなされ、そのやり取りの部分の文章だけを運営の方に削除された事があります。

バッチファイルは、複雑な物だと長期間に渡って修正し続けないといけない場合もありますが、今回のバッチファイルはシンプルな物ですので、それ程問題点が出続ける事も無いかと思いますので、この機会に全て問題点をおっしゃって頂けると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kon77さん。返答が遅くなり申し訳ありません。
分刻みの分割と分秒刻みの両方があるので、こちらも当分困らないと思います。
色々とFFmpegやバッチファイルの修正方法や作成法を調べたのですが、こちらが知りたい事が見つからず(特に操作手順が変更方法が・・・)。設定変更した感想や、使用した感想等で占められていました。
前回も今回も、kon77さんはどういう風にFFmpegやバッチファイルの修正をしたり、作成して、自分に提供してくれているのでしょうか?
FFmpegやバッチファイルの修正方法や作成法の仕方を教えて頂きたいです。(kon77さんが書ける範囲で結構です)その際、出来ればでいいので、
前回みたいに、動画と文章の2点も付けれくれると、こちらも確認しながら操作できますので、助かります。(この2点があったおかげで、大変助かりましたし、今回の修正の質問もできましたので・・・。)
この手順が分かれば、ある程度、自分で対応できると思っているのですが、、その考えも甘いですかね。

お礼日時:2016/11/03 23:29

kon77です。



書き直しましたので試しに使ってみてください。

「2016-10-28.exe」をクリックでダウンロード出来ます。

http://3.gigafile.nu/1104-i6b95cae715a831b56679b …

「指定時間ずつ」で処理する場合は、実行後に「3.30」と打ち込んでEnterキーを押すと、「3分30秒」ずつに分割するようにしました。

また問題や不具合があれば修正致しますので、おっしゃってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kon77さん。回答を締め切ったのに、また対応して頂き、ありがとうございます。「2016-10-28.exe」にある「指定時間ずつ」で3分30秒の分割が出来ました。
あと、最後に2,3点確認したいのですが、
1.前回「2016-5-28」いただいた「MovieSplitBat」にある「動画分割」と今回頂いた「2016-10-28」の「動画分割バッチ」の2種のデータは、USBに保存可能でしょうか?(※PCを何らかの理由で、初期化したり、新しい物を買った時の引継ぎよう)
2.2016/6月のある動画分割バッチ(2016-5-28をダウンロードした時の物です)は、削除しても大丈夫でしょうか?
3.また、こういった個人宛に連絡をするときには、どういう方法がいいでしょうか?

お礼日時:2016/10/28 21:42

オプションの項目をご覧下さい。



https://ja.wikipedia.org/wiki/FFmpeg
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。操作方法や変更の仕方を知りたいです。情報はある程度もっているのですが,その操作をするデータ当を見つける事ができないのです。

お礼日時:2016/10/28 17:21

ストーカーですか?



https://oshiete.goo.ne.jp/profile/1059691/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストーカーではありません。以前、動画分割のパッチファイル(FFmpeg)を頂き、その設定方法の変更の仕方を知りたく、質問にいれました。
前回の質問を締め切ってしまったので、こういう形でしか書き込めないので・・・。

お礼日時:2016/10/28 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!