dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【日本の仏教と学校教育の違い】

日本人の大半というか9割以上が仏教徒です。

しかし学校教育は儒教です。

なぜ日本人の9割以上が仏教なのに学校教育では儒教の教えを教えるのでしょう?

確かに仏教の教えは人間の人生は悲惨である。ただ悲惨な人生が当たり前なのです。という超ネガティヴな教えなので学校教育には向かないと思います。

儒教では子は父を敬え。父とは父親のことではなく皇帝のこと。日本では天皇。

子は父親ではなく皇帝の天皇を頂点に敬い。女より男を敬い。子は父親を敬い。父親は皇帝の天皇を敬え。という教え。

そして皇帝を。さらに皇帝を支える高官を敬え。公務員を敬え。子は役人を目指せ。という教え。

完全に仏教とは路線が違いすぎますがなぜか仏教徒の日本人は儒教の教えを学校教育で受け入れている。

子は父親を敬い、子は学校の先生(役人)を敬い、子は役人(公務員)を目指せ。そして天皇を支えよという教え。

仏教徒なのになぜ儒教の教えを受け入れて、そして仏教の教えを尊いお言葉として受け入れ、受け入れてるのに仏教の教えに反する競争をしている。

それでも仏教徒。

日本人は仏教徒じゃなくて義務教育で洗脳された儒教徒なのでは?

日本人は義務教育を虐待された児童意外100%受けるので98%くらいは何の疑いもなく儒教の教えに洗脳っされている。

仏教徒が90%なら儒教徒は98%

日本は仏教の国ではなく儒教の国。

違いますか?

A 回答 (1件)

文科省によると、仏教の信徒は9000万で、


神道は1億1千万ということになっています。


なぜ日本人の9割以上が仏教なのに学校教育では
儒教の教えを教えるのでしょう?
  ↑
公立学校では宗教教育は出来ません。
憲法に違反するからです。
儒教は、宗教と考えれていないので、
教えても問題ありません。

日本が儒教的教育をしているのは、江戸時代
から続く伝統です。
儒教的価値観が国民に浸透しているからです。

支配者にとっても、儒教は都合がよく、
だから江戸時代でも儒教が取り入れられました。



儒教では子は父を敬え。父とは父親のことではなく皇帝のこと。
日本では天皇。
  ↑
皇帝については父のごとく敬え、父は
皇帝のように敬え、ということで、天皇制に
繋がっている可能性はありますが、
天皇は神道の親分です。


日本人は仏教徒じゃなくて義務教育で洗脳された儒教徒なのでは?
   ↑
日本は神道ですね。

仏教も儒教も、みな神道的に変容して
受け入れています。

仏教は儒教と化学反応を起こして葬式仏教に
なり、その仏教も、神道の影響で、祖先崇拝に
なってしまいました。



日本は仏教の国ではなく儒教の国。
違いますか?
   ↑
違います。
日本は神道の国です。

儒教は韓国では血肉になりましたが、日本は
あくまでも教養レベルに留まっています。
だから儒教の考え方も韓国などよりははるかに
柔軟です。

儒教なら、もっと能力主義に徹していますよ。
神道の影響が有ったため、日本には科挙の制度は
導入されませんでした。
現代でも世襲制が幅を利かせているのは、儒教では
ない証拠です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

儒教は上を従えという教えなので世襲制も儒教の教えなのでは?

お礼日時:2016/11/02 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す