
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法家の思想である地位や状況に関わらない厳罰主義で動いていたのは秦ですね。
漢以降は、基本的に儒教優先です。たいていの国では儒教を国教にしています。
もちろん、法治主義自体は採用していました。そもそも論で言えば、厳格な法令の運用を求める法家思想が登場する前から、法令はあったわけで、ただ法の運用や解釈が、儒教の「徳」だの「孝」や「仁」などを大いに勘案されて大物は罰を免除されたり、罪を大幅に軽減されたり、人や状況によって手心を加えられていたわけです。
戦国7国の中で、秦はウイグル人など漢族ではない民族も数多く混じった多民族国家でした。つまり、もともと儒教に関係ない民族も人口のかなりの割合を占めていたわけです。
だからこそ、厳格な法律運用を旨とする法家が受け入れられ、法律の下では万民が平等であるという社会になったことが、多民族を共通の価値観で結びつけることに繋がり、戦国一の強国へと発展していったわけです。
そして秦は他の6国を平定統一して「秦帝国」を造り上げ、すべてを厳格な同じ法令を運用させることにしました。
それに大反発したのが儒者を筆頭とする漢人たちです。「徳」や「孝」より「法」が上に来るのはヒトとして許されない行為だ!という非難です。
それに激怒した始皇帝が焚書坑儒を行って儒教を大弾圧したのはご存じでしょう。
結局、始皇帝死後の秦帝国の混乱に乗じて、漢族たちの反乱が起き、最終的に漢帝国が誕生し、以後、儒教を国教とした王朝が近世の清王朝まで続くことになりました。
これらの中華帝国は、法令は勿論ありますが、儒教の「徳」を最上位概念とし、その徳を構成する五常(仁・義・礼・智・信)を主な徳目としました。
つまり、法令の上に儒教を据えたわけです。
どういう事かと云えば、法令そのものも儒教に照らし合わせて正しいかどうかが問われ、法令の運用・適用に関しても、儒教に照らし合わせて適切かどうかが問われる。そういうことになっていたわけです。ある意味、秦帝国誕生前の状態に戻ったという話でもあります。
以上は、例えば科挙の試験問題でも、(過去の)法令や政治が儒教に照らし合わせて正しかったのか、適切だったのかを論じるような問題が出たりしたことからもわかります。
No.2
- 回答日時:
AIから。
中国の歴代王朝は、表面的には儒教の倫理を、
実際の統治においては法家で
という具合でやって
きました。
儒家が道徳的な理念を提供し、
法家が統治の実務的な方法を提供するという形で、
両者が相互補完的に機能してきたと言えます。
したがって、儒家が建前で法家が実質というよりは、
両者が役割分担をして機能してきたと見る方が適切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 儒教て個人が信仰をしていなくても文化として日本に根付いていますか? 韓国は儒教文化らしいですけど、韓 5 2024/06/22 07:18
- 哲学 日本人が家系主義のようなキモい思想に囚われたのは、儒教みたいなアジア人レベルの知恵遅れゴミ教義が原因 1 2022/10/15 15:47
- 教育・文化 儒教みたいなゴミ教義をいまだに有り難がっているから日本は2流国家なのではないでしょうか。韓国等にも同 2 2023/02/25 14:25
- 倫理・人権 儒教のよくない面。 19 2024/06/11 04:41
- 哲学 形而上学の入門の入門 5 2024/01/28 17:34
- 一戸建て 閲覧ありがとうございます。 当方、神奈川在住の半年前に結婚した27歳女です。 妊娠中の家づくりについ 4 2023/06/13 16:19
- 相続・譲渡・売却 大阪府下に住んでます。 父親が老人ホームに入り実家をもらうことになりました。今の所口頭でのやりとりだ 5 2024/01/30 06:31
- 憲法・法令通則 国家なくして法律はないですよね? 私たちの生活及び人生は法律によってほぼ決せられます なので法律が生 8 2024/07/19 10:01
- 軍事学 【戦争が起こらない世界】は民主主義、資本主義国家の一強独裁ではなく中国の共産主義国家 4 2024/05/16 22:30
- 政治 【日本は究極の理想である民主主義国家に近付いていっている?】 本当の民主主 4 2022/09/21 22:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
靖国神社には戦争犯罪人以外の多くの戦没者も弔らわれています。 敗戦記念日には少なくとも天皇と内閣総理
歴史学
-
【第二次世界大戦】私は学校で第二次世界大戦、終戦記念日と習いましたが、いまは第二次世界大
歴史学
-
太平洋戦争中の日本は、総動員とか物価統制とか、ある意味では社会主義経済の実験をしていたわけですよね?
歴史学
-
-
4
イスラエルの地は約束の地だったんだけど、神を裏切ることばかりしていたので取り上げられた?
歴史学
-
5
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
6
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
7
日清戦争、黄海の海戦
歴史学
-
8
韓国人が佐渡金山などで問題視する朝鮮人の『強制労役』とは具体的にどんな労働環境のことなんでしょう?
歴史学
-
9
張士誠は朱元璋に取って代わって、新しい帝国を作ることはできなかったんでしょうか?
歴史学
-
10
「礼」のことばかり書いた本が、なんで四書五経の1つとして入っているんでしょうか?
歴史学
-
11
ヒトラーは中立国に・・・。
歴史学
-
12
日本は近年韓国文化が入ってきて韓流に感化されているので、そのうち日本人も、ソビエトに強制連行されて奴
歴史学
-
13
古代、日本は百済と友好関係にありました。 地理的に近いことから、両国は友好だったのでしょうか?
歴史学
-
14
ヨーロッパ人は顔つきでユダヤ人を見分けられたんですか? 迫害
歴史学
-
15
フランス革命もロシア革命と似たりよったりの、全体主義の革命だったんでしょうか?
歴史学
-
16
女王の夫は、側室を持つことを許されてましたか? 王配殿下
歴史学
-
17
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
18
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
19
神はなんで、ヒトラーや原爆の登場を、止められなかったんでしょうか?
歴史学
-
20
中国では、王侯将相いずくんぞ種あらんやという言葉の下で、秦朝に対して農民反乱が起きました。平等思想だ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹島問題
-
昔の人は再婚、多かった?
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
代々会津藩医の高橋家の謎、
-
養子のやり取りから、先祖の家...
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
アメリカ人にとっての南北戦争...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
戦国最強は今川氏真ではありま...
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
スターリン流の独裁共産主義政...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
家老が過労死することはあった...
-
徳川一族と関係が深い都道府県...
-
明治から終戦アメリカ属国化ま...
おすすめ情報