
スーパーカブ90に乗ってます。
ツーリングに行く予定です。
リアボックスにガソリン携行缶を入れて行く予定です。缶はこれから買います。
消防法では、ガソリンスタンドのノズルから直接携行缶に給油することは禁じられてます。
法的に認められている資格を持ったスタンドの店員にやってもらわなければいけません。
通常では、バイクのガソリンタンクからポンプで携行缶にガソリンを移すやり方しかないようです。
これなら合法です。
で、皆さんポンプは100円で売ってる灯油用を使用してるんですか?
小型のやつとかあるんでしょうか?
教えてください。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
セルフスタンドではガソリン携行缶には入れられません。
あくまでも車両の燃料タンク限定です。
店員に頼んでやってもらう、というのを勧める方もいらっしゃいますが、これも別のトラブルにつながるということで原則無しになっています。
総務省消防庁通知「消防危第59号」「同165号」
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2003/pdf/20 …
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2004/pdf/20 …
店員が給油するいわゆるフルサービス店でしたら消防法適合の携行缶へは普通に給油してもらえます。
どちらにお住まいかにもよりますが、セルフしかない、というところはまれでしょう
フルサービスのお店の開拓、というのがベターだと思われます。
バイクのタンクからの移し替えですが、灯油ポンプもアリですが、もう少し小さいものとなるとアストロプロダクツから発売されているポンプがあります。
http://www.astro-p.co.jp/i/2009000004290
こいつはガソリン対応です。
No.9
- 回答日時:
#8です。
お礼ありがとうございます。たしかに、バイクから移すのは灯油ポンプしかないですね。
でも、ガソリンスタンドで買えないですか?うちの近くはセルフと販売員のいる店があって、販売員の居る店なら普通に入れてくれますよ。ちなみに横浜市内です。
田舎のほうに行くと、そもそもセルフ自体があまりありません。幹線道路から外れると、値段は上がりますが、販売員の居る店ばかりです。また、田舎は草刈機などガソリン携行缶を良く使いますので、ダメと言われたことはまずないですね。
で、私ガソリンスタンドで働いていたことがあるのですが、資格について誤解されていることがあります。それは「すべての人が危険物の資格をもっているわけではない」ということです。
危険物の資格はスタンドの規模によって配置人数が決められていますが、それらの管理の上であれば無資格者が給油しても問題ありません。もちろん携行缶も同じです。
ただ、セルフのスタンドは有資格者しか携行缶に給油できません。これは危険物管理の方法が違うからです。
セルフは一般の人に給油させるため、無資格者は従業員であっても携行缶に給油することができない、と言う決まりになっているからです。
ですから、携行缶だけもっていけば、特に田舎ならすぐに給油してくれるとおもいますけどね。違法じゃないですよ。
No.7
- 回答日時:
でかいバイクからたくさんの燃料を移す場合(整備などで)は灯油ポンプを使います。
キャンプでピーク・ワンや1Lくらいの燃料ボトルに移す場合は灯油ポンプは使いません。
キャブかコックが手の届くところにあってコックが負圧式でない場合は、ホースを外してコックを開いて移します。
それが厄介な場合は、透明な耐油ホースを1mくらい用意しておき、サイフォンの原理で移します(最初だけ口で吸い出します)。
あるいはシャンプーボトルのポンプに耐油ホースをつけたものを用意しておき、ポンプで移すこともあります。
お好きな方法でどうぞ。
No.6
- 回答日時:
no.5氏が少々間違っているので、一つ意見させてもらいますが少量であれば乙四は要りませんよ。
例えば屋台などで使う小さい発電機などに給油する時に、そんなに大きい燃料缶なんで普通に考えてもあり得ないでしょう。
他には造園業の方々が使うエンジン式の草刈り機やチェーソー等に、いちいち乙4持ってないからダメなんて言えませんよ。
それ以外には小さい船のエンジンに給油する際に金属製の缶でやっている人はいくらでもいますよ。それだけの為にガソリンスタンドの人を手配すればどれだけの費用が掛かるのか考えてないでしょう。
大量に燃料を必要とするのならば関係機関に届け出もいるし責任者も必要になるので、それなりの方法で皆さんは入れてます。そこの所を勘違いしないでくださいね。
No.4
- 回答日時:
>法的に認められている資格を持ったスタンドの店員にやってもらわなければいけません。
そのようですね。
セルフのスタンドで、自分で入れようとしたら店員が飛んできて
入れてくれました。
手数料などのお金は取られませんでした。
ですので、普通に店員に入れてもらえば良いのでは無いですか?
>皆さんポンプは100円で売ってる灯油用を使用してるんですか?
随分昔ですが、ガソリン用の小型のものをオートバックスで
購入しました。
No.3
- 回答日時:
知り合いのバイク屋さんでは普通に使ってますね。
あれが一番手っ取り早いでしょうから…私は乙4持っている者ですが、ネットで調べた感じでは有資格者でもダメなようですね。
スタンドでも入れてくれるところとそうでないところがあるようで、確かに使い方によっては犯罪行為に使われかねないリスクがあるのも事実。
個人的にはセルフのスタンドでも、免許の提示があれば入れても良いように法改正してほしいところです…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ピクニック・キャンプ ガソリン携行缶 3 2023/02/10 21:05
- 事件・事故 どうして灯油…? 8 2023/05/04 09:33
- ガーデニング・家庭菜園 草刈り用ガソリンの保存 8 2022/07/13 10:38
- その他(暮らし・生活・行事) 【一斗缶の液体の移しかたについて教えて下さい】 画像にある一斗缶の液体をペットボトルに移したいのです 5 2023/04/15 22:02
- その他(法律) 灯油のポリ缶の指定容量より多く入れることは消防法等の違反にはならないのでしょうか? ガソリンスタンド 1 2022/12/23 00:27
- 国産車 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯 3 2022/05/04 21:02
- 憲法・法令通則 携行缶への給油を制限する無能な法律 3 2022/11/02 08:19
- エアコン・クーラー・冷暖房機 携帯型ファンヒーター 最新式の4万円のものはエコ 家電店で紹介されてました どうなのでしょうか 3 2023/02/11 20:20
- 農林水産業・鉱業 農業での混合ガソリンの保管等について 3 2022/07/11 15:08
- バイク車検・修理・メンテナンス 15年放置のバイクの燃料ポンプとキャブについて 3 2022/10/02 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付バイクの給油方法知りたい...
-
白バイ隊員はジェットヘルメッ...
-
荷物を積むときに、荷台からは...
-
バイクに犬をつないで散歩は法...
-
ジェットヘルメットは危険だか...
-
軽トラにベッドは乗りますか?
-
合法で無免許で練習できる場所
-
無免でバイク乗っていい場所教...
-
腕に捕まって自転車で引っ張ら...
-
バイクに乗る時のピアス
-
バイク屋で働きたいんですけど
-
大型ショッピングモールなどの...
-
ジャケットってどこに捨てるの?
-
ツーリング中に手指の冷え
-
原付スクーターで2M程度の長い...
-
火花のでる靴の名前を教えてく...
-
ヴィッツのハンドル手放し
-
敷地内にナンバープレートを外...
-
タイヤ交換後のバランス調整は...
-
250ccで楽しいバイク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付バイクの給油方法知りたい...
-
バイクのタイヤの安い場所(八...
-
ガソリン携行缶
-
アドレスV125で給油する場合 燃...
-
最近のガソリンスタンドは変わ...
-
質問です。 RANGE?あとどれぐ...
-
ホイルキャップ紛失
-
ガソリンタンクのふた
-
甲州街道で夜8時に野グソするニ...
-
普通貨物自動車の貨物の幅10分...
-
軽トラにベッドは乗りますか?
-
バイクに乗る時のピアス
-
敷地内にナンバープレートを外...
-
バイクに犬をつないで散歩は法...
-
白バイ隊員はジェットヘルメッ...
-
爆音でかっこいいアメリカンバ...
-
アルバイトで、「自家用車」に...
-
草刈り機のバイク運搬
-
バイクで無駄にブンブン鳴らす...
-
荷物を積むときに、荷台からは...
おすすめ情報