
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
JR東海の中央線でも、名古屋に近いエリアではJR東日本エリアと同じ211系も使われています。
この211系は国鉄時代の末期に製造が開始され、JRに移行後もJR東日本とJR東海でしばらく継続して製造されました。
JR東海にも国鉄時代に製造されたものとJR東海になってから製造されたものがどちらも残っており、
国鉄時代に製造された車両(4両編成が2本だけですが)はセミクロスシートですが、
JR東海になってから製造された車両(4両編成×20本・3両編成×17本)は全てロングシートです。
また、JR東海では東海道線の静岡県内でも多数のロングシート車両が使われています。
最近製造されている313系車両も、静岡県内向けの車両はロングシートです。
路線の特性に合わせて車両を選定しているとJR東海は話していますが
名古屋エリアの東海道線は各停もクロスシートが使われていたりして
実際のところはよくわかりません。
※東海道線は快速や新快速が多数走っているので、各停は短距離利用が主体です。
というわけですので、JR東海も全てがクロスシートというわけではありません。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>私鉄が並行しているわけでもないのに
>特にライバルがいない中央線
自家用車がライバルになると思います。マイカー所有率が高い中京圏特有の事情と言えます。
名鉄でもクロスシート搭載の一般車が多いですが、こちらも同様の理由かと思います。
(ちなみに名鉄犬山線も特急が多く走る主要路線ですが、こちらもライバルの鉄道路線はありませんね)
首都圏との比較であれば、やはり通勤ラッシュの輸送量の少なさでしょうか。
JR東海の中央線は、比較的近距離ながらも1日乗車人員がわずか3ケタ台しかいない(定光寺134、古虎渓416)、という駅があることからも、それが伺えます。
※因みに首都圏の中央線快速(東京~高尾)では、最も少ない日野でも乗車人員は約27,000人/日になります。
ピーク時間帯である平日8時台の本数も、中京圏は首都圏の3分の1程度とかなり少ない(鶴舞で11本/時)ですし、それ故にクロスシートでもラッシュを裁けるという事情もあると思います。
>関東は私鉄も並行してるのに、詰め込むだけのオールロングですよねJR東日本も私鉄も。
やはり通勤ラッシュの厳しさにあります。京王も中央線(快速)何れも複線としては日本でも1,2を争うほどの過密ダイヤで、クロスシート車では通勤ラッシュでは乗降時間の増加やダイヤ乱れを招き、結果サービス低下となってしまいます。
また「乗り心地」を揺れで比較する場合は路線の基盤も影響しますから、単純に車両のスペックだけでは比較できない面もあります。
※中央線(快速)もE233系になってから、かなり乗り心地は良くなったと思います。201系と比べかなり揺れが抑えられ、長時間つり革なしでも問題無く立っていられるようになりましたし、座席の質も他線のE231系と比べてもずっと良く、長時間座っていても問題ないです。
==================================
なお、首都圏の中央線では2020年を目処にグリーン車の導入が発表され、京王でもデュアルシート(ロング/クロスシート切り替え座席)を搭載した5000系の導入が発表されており、近い将来は首都圏でもクロスシートの車両を目にする機会が多くなってくると思われます。
・中央線グリーン車
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf
・京王線5000系導入
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/ …
==================================
以上、参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに 4 2022/03/25 03:28
- 電車・路線・地下鉄 JR東海の名古屋~岐阜間で特定運転の設定なんて必要ですか? 2 2022/04/08 04:51
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 手書きの乗車券にするために 3 2023/05/28 09:56
- 電車・路線・地下鉄 振り替え乗車で不正乗車はあるのですか? 2 2023/08/06 01:39
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロは東西線をJR東日本に譲渡・売却した方が良いのではないでしょうか? 2 2022/08/20 12:04
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 西九州新幹線 東海道新幹線 山陽新幹線 JR東海 JR西日本 新幹線 製造メーカー 前面 改良 2 2022/09/24 12:55
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 電車・路線・地下鉄 JR東海について 1 2023/02/20 00:40
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新幹線から在来線への乗り換え...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
東海道上野ライン 戸塚~東京間...
-
東京から熱海まで安く行く方法...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
博多駅の新幹線乗り継ぎについて
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
往復乗車券の乗車経路
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京〜新神戸を西明石まで買っ...
-
東京駅新宿駅新大阪駅京都駅名...
-
東京駅での東海道線から中央線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
落ち目の三度笠
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
おすすめ情報
質問したいのは、どうしてライバル路線がないのに、こんなに快適な車両ばかりで、快速なども充実させているのでしょうか?という所です。
静岡エリアや、関東のようなオールロングだけの車両で普通電車だけ運転していればいいだけのように思います。
静岡エリアなどは、もろにライバル路線がないので、快速電車は皆無。東海道線も全てがオールロング車両の普通電車だけ。
愛知県に入った瞬間に豊橋駅以西からは全てがオール転換クロスで快速系統が毎時4本以上。
激安きっぷも豊橋・二川までで静岡エリアへの乗り越し禁止。乗り越した場合は全区間の普通運賃が必要というすごい格差。
なのに名古屋圏の中央線は313系の転クロ、313系8000番台のグレードの高い転クロ、快速電車も毎時2本以上の設定があるし。