dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場のアドレスでも受信する方法ってあるんですよね?

私はやりませんので、ざっくり大雑把に、しくみをおしえてください。

A 回答 (5件)

>「ざっくり」というのは間違った日本語なので使うのはやめなさい。


別に間違ってないのですけどね、もともとそういった意味はなかっただけで
今はそういう意味合いでも使われるようになっただけです。
嫌ですねー、時代の流れに乗れない頭の固い人って。
間違ってますよーぐらいの注意で良いのに、やめなさいだなんてね

まあ、ここは日本語講座では無いし、私も詳しくないので間違ってることを
教えている可能性があるので、これぐらいにしときましょうw

>職場のアドレスでも受信する方法ってあるんですよね?
あります。自宅で使っているメールアカウントを会社でも使用すれば受信することが出来ます。
ただし、アカウントの設定で、「メールをサーバーに残す」と設定しないと
職場で受信したメールが自宅では受信できなくなってしまいます。
この設定をしないと、ポストから手紙を職場に持ってきたせいで、自宅で確認できなくなってしまうということですね。
なので、その手紙をポストに残したまんまにする設定が必要になります。
ポストにそのまま残すということはいずれポストが手紙でいっぱいになってしまうことがあるので
それが注意するところでしょうかね

もう一つが、日本語大先生が言っている通り
転送設定をすることで、メールをサーバーに残さなくても会社のPCへメールを送ることが出来ます。
この場合は自分がメールアカウントを二つ持っている前提になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、既に許容されている言葉を使用しているつもりです。
シンパシー感じて下さりありがとうございます。

ポストの例え、分かりやすいです。
アカウントを2つ、ですか。
なるほど!

お礼日時:2016/11/16 12:27

「自宅のPCアドレスで受信した」と過去形でしたら、自ら操作して転送するしかありません。

過去形で無く、今後受信するメールだとしても、「自宅のPCアドレス」の意味に寄って、方法が変わってきます。Webメールでしたら、そのまま職場でアクセスすれば良いでしょう。Thunderbirdなどのメールソフトを使っているのでしたら、そのメールソフトの仕様を調べる必要があります。ソフトによっては、自動転送の設定が可能なので、その設定をします。但し、自宅のPCが動いていないと自動転送はされません。例えば、日中に自宅のPCに受信したメールを職場で受信する場合、自宅のPCが動作している必要があるという意味です。後、プロバイダーメールを使用していた場合、プロバイダのメールの設定で、自動転送する方法があります。
 大雑把といっても、こんな方法があるのに、大雑把な説明は難しいと思いますね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか。
勉強になります。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/16 12:29

ご自宅のPCアドレスというのが若干意味が判りにくいですが、いつもご自宅で使っているメールアドレスのことですよね。



それがご自宅で契約しているプロバイダのもので、職場で自由にいろんなサイトがブラウザで見られるのであればご自宅で契約しているプロバイダのサイトをご覧ください。
例えばビッグローブとかソネットとか
まず間違いなく(メーラーでなく)ブラウザでもメールが見られます。
そのためのページが用意されているはずです。
メールアドレスとパスワードを入力する必要はありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
メーラー、ブラウザ、頑張ります。

お礼日時:2016/11/16 12:28

職場のアドレスで受信したいなら転送ですね。


職場のPCで受信したいなら、メーラーに設定。
職場のPCで見たいならWebメールとかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3つは、似ているけれど、違うことなのですね。

お礼日時:2016/11/16 12:24

「ざっくり」というのは間違った日本語なので使うのはやめなさい。



自宅のPCのメールを転送設定するだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

命令口調を止めなシア。

お礼日時:2016/11/16 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!