
数十年前に叔父が死亡しましたが、未だ相続登記が未了の状態にあり、この程、相続手続きのため叔父の出生から死亡に至る戸(除)籍等を取り寄せ、戸籍公簿を確認しましたらば被相続人(叔父)の、出生時の除籍簿では「大正2年3月18日生」であるのに対し「平成6年法務省令第51号附則第2条第1項による改正」による改製原戸籍以降では、両親が同一にも係わらず「大正2年1月18日生」と記載されている。
改正作業の際、担当の錯誤によってなされたことは明確であります。
そこで、ご質問ですが登記申請の際、交付を受けた戸籍公簿を添えて提出しても何ら問題はないのでしょうか。加えて、同申請書に上申書の類いを添付しても良いのでしょうか。
無知を露呈するようですが、ご専門の方、ご指導願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出生時の戸籍は①改正原戸籍で、戦後の②戸籍法改正後平成6年改正前の戸籍に繋がり、③平成6年改正後戸籍(誤植があったもの)になると思います。
質問文では①と③のことを書かれていると思いますが、②はどうなっているのでしょうか?①と②が同じ日付であれば、作業の際の誤植でしょうし、②と③が同じであれば戦後の改正時に遡ります。
いずれの場合も、それを判断するのは登記官でしょうから、司法書士でないとそういった情報は持っていないでしょう。ヒューマンエラーは確率としては低くとも、他にもあったでしょうから、関係する省庁には通達等で対処方法は知らされているハズです。相続登記をご自分で手続きされるなら法務局へ、司法書士に依頼されるのであれば司法書士に確認するのが確実でしょう。
このサイトは大勢の人が利用していますが、同じような事例の経験者はいらっしゃらないような気がします。
お礼が遅くなりまして申し訳ないです。早々のご回答に厚く御礼を申し上げます。法務局にお尋ねをしご指導を頂きたいと思います。本当に有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
土地購入の仲介手数料について
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
(財産売却について)質問です。
-
買い手のない田舎の土地は国庫...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
短期取得時効について
-
長野県に、中国人に土地を売っ...
-
田舎の土地の売却代金要求
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
不動産売却の一般媒介契約での...
-
タワーマンションの売却には、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
故人の銀行口座にかかる相続人...
-
在日韓国人との婚姻した場合の...
-
離婚した元妻との子供に、マン...
-
姓が変わった娘が父の相続って...
-
相続放棄をするにあたって~亡...
-
妻の戸籍謄本って夫(死亡)の...
-
父親が韓国籍です。母は日本人...
-
祖父との関係証明
-
車の所有者変更について
-
自動車盗難によるリサイクル料...
-
ワンタッチホックってどっち側...
-
雨漏り修理代と贈与税について
-
戦略MG└マネジメントゲーム┐
-
車内販売で免税品を売れないのか?
-
私名義の土地に建てた築35年の...
-
姉が私名義で、私が受け取らな...
-
登録済みの軽トラックの税金
-
●自動車. “ポリマーコーティン...
-
鼻筋が通ってるとはどのくらい...
-
ソフトボールの走塁時のルール...
おすすめ情報