dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間前に玄関前で弱っていたカマキリを保護し、豚肉やペットショップで買ったコオロギを食べさせて、今では大分元気になりました。

私の手の上が好きみたいで、ずーっとくっついて毛づくろいしたり舐めてくれたりします。
徐々に愛おしくなってきてこのまま飼おうと思ったのですが、年末に1週間ほどの帰省(連れてく予定)、1月に2泊3日の旅行(お留守番)などの予定があり、カマキリに相当なストレスをかけるんじゃないかと悩んでいます。

ただ元気になったカマキリをまた外に戻すのもかわいそうに感じます。この寒空の下で自然に帰しても生きてはいけないでしょうし。。かといって人間の手で延命するのもどうなのかなと思う自分もいます。

皆さんのご意見を聞かせて頂けますでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご丁寧にありがとうございます。
    やはり自然に帰して、最後は自然に委ねようかと思います。
    ただ、昨夜からお腹が大きくなってモゴモゴ動いていて、産卵するのではと心配しておりまして。。このまま産卵するまで待った方がいいのでしょうか・・。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/02 11:10
  • ご丁寧にありがとうございます。
    やはり寿命は人間の手ではどうにもなりませんね。。最後は自然に委ねようと思います。
    ただ、昨夜からお腹が大きくなりモゴモゴ動いていて、産卵するのではと心配しておりまして。。
    このまま産むまで待った方がいいのでしょうか。。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/02 11:13

A 回答 (5件)

いろいろなご意見はあると思いますが、私は産卵は暖かい場所(室内)でさせてあげてから放したほうがいいと思います。

木の枝、草の茎、あるいは建物の壁面などに産卵します。産んだ卵は来年の4月下旬~5月ぐらいになると小さな幼虫がたくさん出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございますm(__)m
やはり産卵するかわからない為、暖かいうちに自然に帰しました。たった1週間でしたが、小さな命の重さ、背負う責任の大きさをカマキリから教えてもらいました。
度々の質問にもお答え頂きありがとうございました!

お礼日時:2016/12/02 16:30

カマキリは昆虫で変温動物なので、南西諸島などの温暖地以外では年末の1週間のお留守にしては暖房がないと死んでしまう可能性が高いですね。


日当たりがよい場所でも、夜中から朝方にかけて気温が下がりますので…
我が家ではカンタンという鳴く虫を毎年飼育していますが、滅多に外泊はしないのですが暖房をしても2月までで越冬はしていません。寿命なのでしょうね。
難しい問題ですね。あなたのお考え次第だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

うーん、そうですね...難しい問題ですね。


カマキリは、自然にかえした場合、だいたい12月で死亡すると
思います。年を越せる可能性があるとしたらだいたい
飼育下だと言われています。
また、越冬できても2月がせいぜいだとか、記録だと
私が知る限りですが3月くらいでやはり寿命が来てしまうようです。
知らない記録もあるかもしれませんが。
自然に返してもいま交尾、産卵の季節(10月くらい?)
ではないと思いますのであとは自然に触れて死ぬのを待つ、
というところなのかなと...
それもある意味の幸せかもしれませんし、
あるいは餌をもらってしばらくあたたかいところで
暮らすというのも一種の幸せかもしれません。
そうだとしてもそれほど長くはないとも思います。
残念なのですが。

カマキリではないですが、甲虫を保護して
だいたい平均的寿命より少しだけ長め(冬にはなくなりました)
だったことがあります。
道路の真ん中に仰向けでいたのがかわいそうになり
ついつい連れ帰ったのですが、あれがよかったのか
自然に戻せばよかったかは未だにわかりません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

自然に返すべきです


人間はカマキリを保護したと自負していますが本人にとっては大変迷惑と思っているかもしれません
命はカマキリ自身に決めさすべきです
それが人間のできる最大の愛だとおもいます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ブドウが丘様のお言葉深く感じました。
やはり自然に委ねようと思い、今日暖かい日差しの中で帰しました。仲間と同じ最後を迎えて欲しいと思います。

お礼日時:2016/12/02 16:36

冬のカマキリ、で検索して下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!