dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日玄関前で弱っていたカマキリに1週間エサや水を与えたところ、すっかり元気になったので自宅近くの木に帰しました。

すると翌日、その木の上にモスグリーンのハラビロカマキリの卵を見つけました。前日にはなかったので、恐らく帰した直後に産卵したのだと思います。
既にそこにはカマキリの姿はありませんでした。

その木は鳥がよく来たり、3月には植木屋さんがきて枝を切ります。カマキリが命懸けで産んだ卵をどうにか孵化させてあげたいと勝手に思ってしまうのですが、もし卵を保管する場合は虫かごなどでベランダに置いておけば大丈夫ですか?
その場合、雨に濡れることもないですが、たまに霧吹きなどする必要はありますか?

また、カマキリタマゴカツオブシムシなどの寄生虫からどのように守ればいいかも教えて頂けるとありがたいです。

どなたか詳しい方、宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (2件)

カマキリの卵のうは、かなり分厚い(泡が固まった)膜で頑丈にガードされていて、卵はその奥にあります。


私はやったことないんですが、木からはがしても大丈夫だと思います。
もし多少失敗しても、多少の犠牲があるだけで、大半は問題ないでしょう。
割りばしなどにくくりつけて、ひもでしばってもいいでしょう。

霧吹きなどは必要ありません。
屋内のまったく水気のないところで保管しても、羽化します。
カツオブシムシなども、気にすることはないかと。
私は過去、何十個もの卵のうをふ化させてきましたが、そういう虫にやられたことはありません。

あと、大事なことは、外気温と同じ温度の場所に置くこと。
室内の日当たりのいい場所で冬にふ化してしまい、エサが無くて困った・・というのはよくある話。
エサとなる小さな虫が発生するのと同じ時期にふ化するよう、プログラムされてますから。

それと、ふ化したてのカマキリはメチャメチャ小さくて、すさまじい数ですから。
ベランダの鳥かごでふ化したら、分散して回収不能です。
まあそれでも、マンションの壁づたいにたくましく生きていくでしょうが、できればプラスチックケースにラップなどかけて(ラップで密閉しても卵が窒息することはありませんが、不安なら数か所に針穴をあければいいでしょう)、ふ化した後に、どこかの大木(のある草原)にでも放してあげるのが、カマキリにとっては親切かもしれません。
    • good
    • 0

>もし卵を保管する場合は虫かごなどでベランダに置いておけば大丈夫ですか?



はい、OKです。
上から吊って、アリなど他の昆虫が卵までたどり着かないようにしてください

そして、卵が孵化したら、カマキリだらけになってエサが無くて、共食いを始めて、生態系を壊すことにあなたが協力するわけですが、それでもいいですか?

卵なんで放置でいいですよ、何もする必要はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!