dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください。もう頭がおかしくなりそうです。

1歳1ヶ月の息子がいます。
11ヶ月頃までは、離乳食も順調に進み、おっぱいもおやつの時間、寝る前、夜中の三回かおやつの時間におやつでごまかして二回だけという日もあり、このまま卒乳に近い形でスムーズに断乳できるかなと思っていました。(4月から保育園の予定なので、遅くともそれまでには断乳予定でした。)

それが、1歳になる直前に風邪をひき、熱を出したりして、ごはんをあまり食べず、おっぱいばかり欲しがるようになりました。
初めのうちは、しんどいし、甘えたいのだろう、のどが痛くてごはん食べたくないのかも、と欲しがるだけ授乳し、朝起きたとき、と各ごはんのあとの授乳が復活し、1日6回くらいあげるようになってしまいました。
風邪が完治してからもくせになったのか、ごはんの量ももとにもどったのに、この回数は変わらず、おっぱいを求められる度に急激にイライラしてしまいます。外にでて気を紛らしても、家に入るとおっぱい要求。さらに最近ではごはん後だけでなく、眠くなったらおっぱい要求で、さらに回数が増えてきました。あげなければのけぞって大泣き。
まだ断乳するわけじゃないんだから、欲しがるだけあげればいいじゃない、という気持ちと、このままあげて癖になってまた回数が増えてこれ以上おっぱいへの執着が強くなったらどうしようという気持ちと、ずっといらなかったのになんでこんなに欲しがるの?ごはん食べたとこなのに!、ねかしつけだって産まれた時からたまのねおち意外は抱っこで頑張ってきたのに、眠いときおっぱいで寝入ったら今までなんのためにがんばってきたの?という気持ちが入り交じり、ものすごくイライラして、息子にあたってしまいます。
息子に向かって、
なんで?なんでそんなに、ほしがるの?
さっき食べたとこでしょ!
もう!なんなの!!!
とどなり散らしてしまいます。
で、結局おっぱいあげるので、どうせあげるのになんであんなこといってしまうんだろう、と自己嫌悪。なのにそのあともそのイライラした気持ちが収まらず一日中イライラしています。
そのため、一旦クールダウンしても、息子が少し愚図るだけでまたすぐイライラ、おっぱい欲しがるとさらにイライラ。イライラする自分に疲れ、反省して自己嫌悪。でもまたイライラ。
そんな状態のため、ごはんの時に足をバタバタさせたり、寝るときにスリーパーのチャックをかじりながら寝る姿や、眠いのに寝れずあーあー言う姿にまで異常にイライラして、ごはんの時は足をおさえつけたり、チャックをかじってたら思いっきりひっぱって、なにしてるの!って怒鳴りつけたり、寝ない息子にねんね!っと怒鳴りながらおしりを思いっきり叩いたりしてしまいます。

息子のことは大好きでいとおしいです。
なのにちょっとしたことですぐイライラしてしまい、もう手が出てしまう自分に腹が立ちます。
誰か助けて、と夫に相談するも、ついついイライラした状態で話すため、夫には責められ余計にイライラしてもう頭がおかしくなりそうです。

どうすればイライラせず穏やかに過ごせるのでしょうか。助けてほしいです。しんどいです。

一歳過ぎて異常なまでに、授乳が増えても徐々に減ってきますか?このまま欲しがるだけあたえてもいいですか?

答えなんてないこともわかってるのです。
でも、誰かに助けてほしい、このままでいいのか教えてほしい。
自分の心が狭いこともわかっています。
でも毎日息子にイライラして苦しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

必要なときだけおっぱいあげて、それ以外ではあげなければ良いと思います。


ギャン泣きしても放置で構いません。放置といってもギャン泣き最中に変なことやらかさないように見張るぐらいはしておきましょう。

犬猫と同じように、「泣いたら要求が通る」「これをしたら要求が通る」など覚えたりもしますよ。その度に構ってたら逆効果です。(もちろんそうじゃない場合もあるし個人差もありますが、どれが正解か分かりません)

似たような状況で赤ちゃん放置を繰り返してた家庭を3組しってますが、どこも子供に異常なんてみられません。うち1人はもう立派に成人してますし。
    • good
    • 1

おっぱいって落ち着くんですよね。


一人目のときは断乳しましたが
二人目はいつまでもご自由に飲んでください~ってかんじです。

早くおっぱいを辞めなきゃいけない理由がないかぎりは与えてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

きっとママがイライラしてるから不安でおっぱいたくさん欲しがるんじゃないですか…。

うちも1歳5ヶ月の時に授乳一日二回になって自然と卒乳できるかな?なんて思ってると伝わるのか増えたりしましたよ。この日がおっぱいとバイバイねって事前にカレンダー指差して話して、辞める日の朝たっぷり飲ませてその後普段しない夜泣きが時々一週間はあったけど絶対にあげなかった。

泣かれて結局あなたがイライラするのが嫌で根負けしてあげちゃうんじゃいつまでも辞められないです。断乳って子供との根比べだから。
寝ろといって尻叩かれてあなたは寝られますか?子供を思い通りにしたいとちょっと思い過ぎですよ。ゆったりした気持ちで抱っこして寝グズリにも付き合ってあげないと。うちは仰け反って大泣きしたら寝室出て他の部屋に連れて行ったり、麦茶を飲ませて落ち着かせたりしました。大泣きでも一晩中なんてことはない、どんなに泣いても一時間半くらい。「うんうん、泣きたい時もあるよね〜、付き合うよ〜。」ってトントン。子供を責めたところでまた泣きに拍車かけるだけです。

とりあえず年内は好きなだけ飲ませて年明けに徐々に断乳したらよいのでは?もう辞めたら飲ませることなんて一生ないのに、仕方なくイライラしながら飲ませてるなんて可哀想。
    • good
    • 1

子供には手を出してはダメです、決してイライラしていても


それが現状が続くと虐待に繋がりそれが虐待と気付かず恐ろしい将来に繋がります
1度風邪で弱くなってどうしても甘えた事を覚えると寂しくなってるのかもしれません
おっぱいをあげてもまだ大丈夫な時期ですし絶対断乳しなきゃいけない、しなきゃいけない季節でも今はない訳です
今は寝る前だけおっぱいはあげるとして昼間正直6回はあげ過ぎだと思います
離乳食で栄養は取れてる訳ですし
ジュースに変えたりお茶を飲ませたりそれを哺乳瓶であげる事にも変えて昼間は泣いててもそこまで迷惑ではないですし、放っておいてもいいと思います
それで早めに専門家に診てもらいましょう
周りの協力を頼んで(1番理解してもらう為にも旦那さんが理想)1人の時間を作る事
専門家に受診する際も旦那さんと一緒に話を聞いてもらえば貴女のストレスも第3者から説明してもらえます
全て貴女1人で抱える必要もありません
福祉にも助けを求めると大分違います
    • good
    • 0

おしゃぶりじゃダメなの?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!