
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
回答に対するお礼拝見しました。biwajimaさんのアガパンサスが大型なのか矮性なのかや常緑種なのか落葉種なのかとか育てている地域等がどちらか解らないので何とも言えませんが基本的には葉はそのままにしておきます。
落葉種は耐寒性が強く常緑種は耐寒性が弱いのが植物一般の特性ですがアガパンサスは常緑種でも耐寒性が強く関東以南はどちらでも冬越しは大丈夫ですし東北・北海道では地上部が枯れて自主防衛しますので大丈夫です。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/11 14:03
回答有難うございました。
>大型なのか矮性なのかや常緑種なのか落葉種なのか
一寸知識が無いもので分かりませんが勉強します。
>育てている地域
新潟県の海岸部です。
葉は そのままにしておきます。
No.2
- 回答日時:
アガパンサスはギリシャ語で「愛らしい花」という意味で英語名はコモン・アガパンサスとかアフリカン・リリーとも呼ばれているそうです。
和名は「むらさきくんしらん」と聞くと納得しますね。
花言葉は「恋の訪れ」とか。
前置きが長くなりましたが、花が終ったアガパンサスは緑色の実を付けますが種蒔きからですと開花まで4、5年もかかりますので株分けで増やした方が良いでしょう。
株分けしたものは翌年に開花しますので播種ではなく株分けで増やすことをお薦めしますので株の養生の為にも種は取ってしまったほうが良いと思います。
植え付け時期は10月から3月までですが極寒期は避け出来れば秋の方が良いでしょう。
土質は選ばないので日当たりと水はけが良い場所に植え付けます。
水はけが良ければ半日陰でも栽培は可能です。
ただアガパンサスは日本の真夏の西日の暑いのは苦手ですので植え付ける場所は建物の東側や庭では大きな木の東側などが良いでしょう。
耐寒性、耐陰性ともにありますが良い花を咲かせるには半日は日が当たる場所で北風が直接当たらない場所が良いでしょう。
用土は肥料分の多い重めの土が良いようです。
大株に育ちますので株間は50cmはあけておきます。
4月頃と花後すぐに固形肥料の置き肥を株元に施します。
病虫害ほとんどなく基本的には非常に丈夫な植物なので真夏の水遣り以外はほとんど手間がかかりませんが5年に1度位は秋に株分けをした方が良いでしょう。
花は6月から8月に咲きますが切り花にする場合は切り口から粘液が出るので良く洗い流してから水揚げをすると良いでしょう。
参考URL:http://heboen.hp.infoseek.co.jp/tanensou/agapan. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
朝顔の葉っぱが黄色くなるのは?
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
マリーゴールドが咲き終わった...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
カスミソウに似た花の名前が分...
-
百花< モモカ > という名前にどん...
-
実のつかない植物を教えて下さい。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
フランス語の美しいサロン名を...
-
アルテシーマの木の葉っぱに茶...
-
植栽の下の配管対策について
-
バラに蜂がくるようになってし...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
枯れたツツジの再生について
-
枯れてしまったカーネーション...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ジャガイモの収穫時期
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
つつじを元気にさせるには。
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの下葉が白くなって落ちる
-
雑草の名前を教えて下さい
-
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
あじさい 葉 色 薄い
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
さつきとつつじの違いについて
-
「あじさい」の素敵な文学表現(...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
おすすめ情報