dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年就職したばかりですが、これからの仕事人生について悩んでいます。新入社員の中で唯一の女だったがために、総務へ配属となりました。実際に総務の仕事をしてみると、作業的、かつ受動的な内容ばかりで私には合いません。また、時期によって仕事の内容が異なるので、一日仕事がないこともあります。もっと働きたいので物足りません。それに、どうやら最低でも4年間はこの仕事をやることになりそうです。
 もっと、刺激的な、自分のできないことに挑戦するような仕事をしたいです。それに、今までの経験から自分にはその力があり、今のままではもったいないと思います。
 今の状況をうまく説明できませんが、今後、どのようにしていけばよういでしょうか。アドバイスください。

A 回答 (9件)

もう9月なんだから割り切って働けば?というのが私の回答です。


これだけ大人な回答がでたんだから、納得できないとしたらやっぱり未熟さも少しはあるんじゃないですか?
(それに#8の方に経歴きいてそのままじゃないですか)
    • good
    • 0

#4です。



途中で回答ボタン押しちゃいましたので再度戻ってきました。回答に戻ります。

「若いから」「期待できる」という言葉は
本当に若い1年目までです、その後は実力とか、経験とか
「自分」に跳ね返ってくる場面がホントに多いんですよ。
「できて当たり前」の世界になってきますから・・・
それを補うのが、実力とか、経験とかになります。

それにはまず基礎を徹底的に自分に叩き込むこと
「どっからでもかかって来い」という状態を作る

あとはバランス感覚=客観的に自分の仕事(物事)
を見られるようになるのが、とりあえず
すぐ出来ることではないかな?と思います。
何が自分に欠けているのか?とか・・・ですね。

とまあ・・・なんか、えらそうに回答させていただきました。
    • good
    • 0

919さん再びこんにちは#4です。



>転職された過程をとても知りたいです。

と、いうご希望でまず大変びっくりしてます。
あまりこういう話しはご法度なんですよ、削除されちゃいますから・・。
でも、かなりの方から回答あってよかったじゃないですか。
今、大台にのったお局クラスのわたしでも大変勉強になるお話しがいくつか載っていて「初心忘れるべからず」を思い出しました。わたしは入社時「もっと自分が会社に認められているんじゃないか!?」
「こんなお決まりのポジションじゃ納得できない」
なぁんて思ってました。新入社員研修もそこそこ終わったくらいで、あの部署で「日本一になりたい」という根拠のない野望がありましたから・・(苦笑)回答にあるとおりそこであっさり仕事辞めました。
それで同じ業種に転職、バブル期でしたから転職も
カンタン、という時代でした。
そこで20代前半、次の会社も同じ業種で社員教育が、きびしいというので入社、20代後半まで在職し、求人で責任者募集をみて退社、入社しバリバリ成績伸ばし、その後も頑張りましたけど、「なんか違う」と思い始め会社も仕事も、みんな嫌になりました。
要するに仕事仕事で完全に自分を見失ってしまったんです。
その後は悲惨でした、仕事が嫌いになりどうでも良くなり暴れてました(笑)
今の主人がその頃をずっと支えてくれました。
「また、いい仕事見つかるよ」と言われ、気持ちも落ち着き派遣会社に入ったり、役所の臨時職に就いたり、前職で知り合えなかったタイプの上司や同僚にあいまた仕事が楽しくなりました。
それで、現在に至る・・・という感じでしょうかね?
    • good
    • 0

 私はただのリーマンですが、私がいままでしてきたことが参考になればと。


私は国立理系を出て、商社に「技術営業希望」として入社しました。面接時にもはっきりとその旨は伝えましたし、そうでなければ意味が無いとも伝えました。
 確かに、技術営業に近い事「も」している課長の下に配属されましたが、基本的に仕事はワープロ打ちばかりでした。
うちの会社は基本的に田舎の中小で、今までまともに社員教育などをしてきた事も無く、「考えさせるように仕事を与えている」「こうしていくうちに仕事のキーワードを身につけていく」等、対面的な発言は大したものでしたが、実際にワープロ打ちしている文章の中身を見ていると笑ってしまう位バカな事、無駄な事が圧倒的に多く、上司もEXCELの知識があるわけでもないのにひたすら数時間かけて分析資料を作っていたりと、入った会社を間違えたと後悔したものです。
 そこで、
1.Excelで毎度毎度固まりながらヘコヘコ作っていたあるシステムを、Accessで検索、リスト化、詳細等を感覚的に管理できるシステムを提案しました(Accessの知識なんかまるでありませんでしたが、見様見真似とネット検索で作りました)。
2.上司が今まで半日以上かけて作っていた営業からの売上分析依頼を、AccessとExcelの連携で数分で作れるようにしました。
3.お客さんから来る技術依頼は下調べをやらされる程度でしたが、電話にがっついて営業がいないのを良いことに直接受け、きっちり確実に調べて回答するようにしました。
4.くだらないと思える仕事は出来るだけとっとと片付けられるようにより良い方法を自分で勝手に色々やりながら効率化。

1.により、社内での発言力が上がり、新入社員ながら意見を聞いてもらえるようになりました。
2.により、ワープロ打ちよりも分析等に関わらずレベルの高い仕事が来るようになりました。
3.により、お客さんからのレスポンスを営業や上司が受け、技術的な仕事が社内からも来るようになりました。
4.により、社内、顧客からの依頼に対し音速の如く返事を出すことでより評価を得られるようになりました。
で、今の私はサボっていようが仕事をしていようが、殆どの先輩や上司から高い評価を定常的に受けています。
ただ、これだけやって道を切り開いてきたにも関わらず、来年からただの営業に回される事、やりたかった技術営業分野の仕事も上司においしい所をもっていかれることも多く、また来年採用する私と同じ大学の院卒にその役を「院卒」というだけで「専門的な知識があるから」と採用前から決めていたこと、会社に対する不信事項の多さから退職するつもりですが。

ただ「私はこういう能力がある」と言っても転職先の採用でも、社内での異動でも通用しないと思います。
部下の能力を汲み取るほどの力を持っている上司は珍しいでしょうし、ガンガン自分をアピールしていかなければ誰も認めてはくれないでしょう。 私の場合は上司は「アピールする能力」が高かったため、何も教えてはくれない代わりに私の仕事を上に知らしめてくれましたので、話は楽でしたが・・・

現状、やりたい仕事を社内の中で作るためにどうすればいいか、それに必要な能力があることをアピールするためにはどうすればいいか、その能力を高めるにはどうすれば良いか、を取り合えず考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答、どうもありがとうございます。具体的な経験をお話していただいて、とても参考になりました。現在の状況で自分にはなにができるのか、とても難しいです。最近はまたやる気も落ち始め、考えるのも嫌になってきてしまいます。今日も朝から仕事がなく、どう1日を過ごすかを考えなければならないのがツライです。salary_manさんのように自分で仕事見つけたいのですが、ここ数ヶ月ずっと探していたので、探すのは難しいです。じっくり考えます。

お礼日時:2004/08/12 15:36

こんにちは。



女子だからって総務にまわすような会社に就職してしまったんですね。ご愁傷様…。でも社会一般に、まだそういうケースはかなり多いって事なので、今後注意しましょうね!

今の仕事を続けながら、転職活動はじめてはいかがでしょうか。4年もそのままでは、あなたの可能性も意欲も失われると思います。自分で考えて工夫したり試したり。競争しながら。そういう環境は貪欲に求めるべきですよ。あなたは全く正しいと思います。簡単に仕事は見つからないでしょう。でも今の状況に甘んじるよりも、出来る限り転職活動したほうが良いと思います。エージェントでも何でも利用して。仕事暇なんだし、時間は充分ありますよね。

その会社に就職されたという事は、配属を希望する部署があったという事ですよね?新卒の場合、その希望がかなうとは限らないと、事前に言われていませんでしたか?今の状況自体は仕方ないです。なので会社への一方的不満は持たず、今できる仕事は、頑張ってやってくださいね。

上司には一度、どうしても配属を変えてくれないならば退職すると言ってみてはいかがでしょうか。今すぐは無理でしょうが、人事異動の時期を1度か2度、待ってみても良いかもしれませんね。もちろん、その前に魅力のあるポジションで別の会社から内定がでたら、本当に移ってしまうべきだと思いますがね。

転職の際は、今回の事を教訓として、”ポジション”を重要視して選択し、面接時にはしっかり希望をアピールして頑張って下さい。

私も女ですが、未だに同じ事考える人は少ないのが現実です。応援してますから、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きな意見をありがとうございます。私も転職したほうが自分にとっていいのではないかと、考えることもしばしばです。ただ、まったくスキルのない人間を会社が雇ってはくれない事実も承知です。これから厳しいとは思いますが、自分の納得できる事を見つけたいと思います。

お礼日時:2004/08/12 15:39

こんにちは919さん



会社の配属というのは、思うようには行かないですよね。わたしも新社会人で入社した時も同じように部署には不満?がありました。
しかし慣例と言うのでしょうか・・女性はこの部署、男性は○○部ねみたいにあっさり決まっちゃったんでこのあとすぐ不満爆発で辞めちゃいました。
「こんなことしたい」「こういうことができる」と正直思い上がっていたところもありました。

転職後も似たような企業に再就職し、この時は希望部署に見事配属され責任ある仕事を任せてもらえました。

いったんは「自分のチカラだから当然」のように感じていた配属でしたが、1年後人事担当から聞いた配属理由は「前職の企業に感謝しろよ。その企業の教育と基礎が出来ているから採用して配属したんだ。即戦力になるのは強みだよな」と言われ、ガクっときました。
自分の実力だけでここまで来れたんじゃないんだな~
って思いました。

基礎とか、信用とか考えもしなかったんで思い上がってた自分が小さくて、わがままなだけだったんですね。

以来転職を考える時は、自分のステップUPになるようにとか、適正とか、即戦力になるのかな?と考えるようにしています。

現在は、まったく違う職種に挑戦し、就職、資格取得=実績&経歴がない分実力をつけようと家で頑張っています。

配属願いを申し出る前に、「何をしたいか」「どうしたいか」「じゃあ何が出来るの?」「・・・・・」
という自分の評価を再度ご自身でしてみてはいかがでしょうか?
自信があるならOKですし、自信がないのでしたら、問題です、実力もなくただ、裏づけのない自信を持っている人ほど職場で使えない事が多いからです。

919さんの質問は、社会人には付き物なのかもしれませんし、919さんの目標があるかも知れませんが新しい配属先で働く事で、もしリスクが生じてもそれは自己責任というものです。
あとから後悔しないようがんばってくださいね!

#1さんの回答にもありましたが、前向きなパワーがあっていいですね!
わたしも自分の事を振り返ってみる、よい機会になりました。
長くなっちゃいましたが、このへんで。

この回答への補足

回答ありがとうございます。よろしければHanaGreenさん新入社員から今までのキャリアを教えていただけないでしょうか。転職された過程をとても知りたいです。よろしくお願いします。

補足日時:2004/08/12 15:41
    • good
    • 0

こんにちは(^。

^)

新入社員で唯一の女性社員なら総務部への配属はよくあるパターンですよね。

総務部は言い方悪いですが「会社の雑用係」のセクションというか、会社の庶務全般を引き受ける部門です。ですからきめ細かさが求められるので、女性には適した仕事だからだと思います。
総務部は会社の業務の流れ全般を把握しないと動きにくいですから、お言葉を借りると「受動的」な業務といえます。

ただ、わたしもそうでしたが仕事というものは与えられた仕事をこなすだけでなく、仕事というものは自分から見つけていかないといけない、ということもわかりました。
業務が受動的だからといっても自分まで受動的になることはありませんよ。

今までこなした仕事の中で疑問点はありませんでしたか?「こうすればどうだろう?」とか「こうしたほうがいいんじゃないか?」という考えはうかびませんでしたか?それを上司に提案しましたか?
仕事のできる上司・先輩のよいところを盗もうとしていますか?

勇気がいるかもしれませんが「何かお手伝いすることありませんか?」と話してみればよいのではないでしょうか?
上司にはいろんなタイプがあって手取り足取り教えてくれる人もいれば、「自分でやってみろ」ということで放任する人、いろいろいます。
やってみてどうしても合わない(納得がいかない)のであれば上司に相談すればいいじゃないですか。

「合う・合わない」はあるかと思いますが、希望通りの配属というのはなかなか思うようにはいかないものです。
自分からアピールしていかないことには見向きもされないでしょうし、ただ「合わないから変えてくれ」というのではなかなか理由としては採用されないと思うのです。
ですから、今は「与えられた仕事をこなす」のはもちろんのこと、そこから自分から積極的に提案していく、それが若さの特権ではない
でしょうか?
    • good
    • 0

本当に力があるならほっといても仕事は回ってきますし、暇にもなりません。

自分で仕事を探してくることが出来るからです。暇になるってことは、本当に仕事のない会社なのか、周りをちゃんと見ていないかです。

また、総務経験がないような人は、全体の仕事を把握できないため、資格を持って現場へ出る仕事くらいしか出来ません。営業に回しても、総務のことをある程度判っていないと仕事を増やすだけ。本当にスキルアップしたいなら、今のままもうちょっと総務を続けるべきです。
大体就職するとみんな自分に合わないとか色々言いますが、数ヶ月続けただけでは仕事というもの、企業そのものはわかりません。学生なら一年通っただけでもどの時期に何をやり、というのが判るでしょうけれど、仕事というのは一年で結果は出ません。毎年変化し、売り上げや新たに立ち上げたプロジェクトなどは複数年たって初めてどのくらいの成果があるのかわかるものなのです。
暇であろうと合わなかろうと、4年くらい我慢する根性がないのなら、どの職場に行っても同じことです。
大きな会社なら転属願いも出せるでしょうから、とりあえず、暇な時間を利用してスキルアップを図ることですね。総務で一番仕事の出来る人になってご覧なさい。そういう人はどの部署でも通用しますよ。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
私の質問に対して返ってくる答えはだいたい検討がついていました。やはり、甘いとの答えだと思います。
ただ、11月くらいまでは仕事が少なく、上司の方々もそのように言っています。仕事を自分のペースでゆっくり配分できる人は、定時にも帰れますし満足しているようです。しかし、私はそれでは満足しません。4年間仕事をする根性がないのではなく、もっと厳しい場で自分がキツイ思える仕事をしたいのです。競争力のない場で4年間は私にとってマイナスになると思います。それに、人数が少なく、かつ女性であるがために異動は厳しい職場です。現に他の部から欲しいと声がかかっていますが、上の決定には力が及ばないようです。

補足日時:2004/08/11 15:51
    • good
    • 0

こんにちは。



アグレッシブで良いですね。昔の自分を見ているよう…。

さて、石の上にも3年ということわざがありますが、何はともあれ今の環境で頑張って見ることをお勧めします。
ここはこうじゃないからイヤ、次の会社でも、思っていたのと違うからイヤ…なんてことをしていると、誰も使ってくれなくなります。

自分にはもっとすごい力があるのであれば、言葉や態度で表現し上を目指すなり仕事を変えてもらうなりしたほうが身のためです。それが出来ないのであれば、もちろん今の環境で頑張る。また、聞いてもらえないのであれば、やっぱり今の環境で頑張る。でしょう。

若いうちは、私の力はこんなものじゃないと思っていることが多いかもしれません。でも、多かれ少なかれみんなそう思って仕事をしてきているのです。自分だけか特別なんて事めったに無いです。将来社長になるのであれば話は別ですけど。

上の人に何か言う場合、1人前に仕事できるようになってからでないと普通は聞いてもらえません。そこらへんとの葛藤が人をさらに育てていくのではないでしょうか?

919さんも、常にそのような前向きな気持ちで仕事をしているのであれば、いつかビックになるかもしれませんね。今は土台作りだと思って、頑張りましょ。

でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
前向きに進んで生きたいと思います。

お礼日時:2004/08/12 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!