
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2準位系で考えるのが一番わかりやすいでしょう.
準位のエネルギーを 0 と ε とします.
この2状態しか取らない粒子が多数個あるのです(静止していて運動エネルギーはなし).
(a) 温度が十分低いとき(k_B T << ε) はほとんどの粒子がエネルギーゼロの状態にあります.
(b) 十分高温(k_B T >> ε)ではエネルギーゼロの粒子とエネルギーεの粒子がほぼ同じ個数です.
これは,実現される状態が自由エネルギー F = E - TS で決まるためです.
温度 T が低ければ E が低い状態が優勢ですから,(a)が実現されます.
一方,温度 T が高ければ -TS が効きますから,エントロピーの大きい状態(b)が実現されるというわけです.
両者の移り変わりの目安のエネルギーがεで,それがショットキーの比熱のピークに対応します.
実際,2準位系でのピークは k_B T ≒ 0.42εで起こります.
(a)状態から温度を上げていくと,途中でエネルギーεの粒子の割合が急に増え出します.
このためには,外部(熱源)からエネルギーを熱の形で供給しないといけません.
比熱は系を単位温度上昇させるのに必要な熱エネルギーですから,
温度が k_B T ~ εとなるあたりで比熱がピークを持つのです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 物理学 高温を維持するエネルギー 3 2022/12/16 12:53
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/08 12:02
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 物理学 熱量の問題です。 質量が等しい液体A,個体B,個体Cがあり,個体Bの比熱は個体Cの比熱の2倍である。 1 2022/06/07 22:48
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 子育て コロナ陽性だが、十分療養できず完治しない 8 2023/08/25 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報