
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最近、先行詞のなく使われている who を関係代名詞と説明している回答が目につく中では健全な回答がされています。
もっともここは先行詞がない場合の関係詞についての質問のように思います。
what は常にですが、
関係副詞は先行詞なく使うことが可能です。
関係代名詞という質問のようですが。
先行詞がないと両者の差は微妙になります。
I don't know what he said.
I know where he lives.
彼が何と言ったか
彼がどこに住んでいるか
間接疑問
彼が言ったこと
彼が住んでいる場所
関係詞
同じ wh- なので区別できなくても当然で
本来、wh 系の関係詞は先行詞を含んで使っていたのです。
who 〜で「〜する人」だったのが
person 人 who 〜つまり〜する人
みたいに言い換え的に使っていたのが
who/which についてはそれ自体意味のないような先行詞が存在する関係代名詞に変わっていきました。
-ever は先行詞を含んでいますが、
〜するものは何でも
などと疑問詞のような訳し方をしています。
ただ文法上複合関係詞と呼ぶだけのこと。
区別できない部分もありますが、
I want what he has.
want の後は「もの」はよくても
間接疑問はきようがないので関係代名詞
I wonder what he has.
wonder の後にものはきようがないので
間接疑問
know の後にはどちらとも普通にくるので
特に区別できない。
このように動詞によって区別されます。
No.2
- 回答日時:
Whichであれば、「どの」などの訳語がつけれるときは疑問詞です。
Whatなら「なにが」「なにを」「なにに」などの訳が当てられるときは疑問詞。
Whoなら「だれが」「だれを」「だれに」などの訳が当てられるときは疑問詞。
Whoseなら「だれの」などの訳が当てられるときは疑問詞。
関係代名詞のときは、先行詞を指してますので上記のような訳語を当てることはないです。

No.1
- 回答日時:
関係代名詞は、whatをのぞけばその他のものには、全て先行詞がありますが、間接疑問文の疑問詞に先行詞はありません。
また、間接疑問文の場合、○○ asked
✖️✖️とか、○○ told me that〜
のように、ask, tell, sayを伴うことがほとんどです。
実例を挙げていうと
This is the book which I have long wanted to read.
これは私がずっと読みたいと思っていた本だ。
この文のでは、関係代名詞which の先行詞がthe bookです。
それに対して間接疑問文は、
I asked him which book he wanted
to read.
私は、彼にどちらの本を読みたいかを聞いた。
となり、先行詞はありません。
whatの場合、
This is what I wanted to read.
これが私の読みたかったものだ。
whatの中に先行詞が隠れているだけですね。
それに対し、I asked him what he
wanted to read.
私はかれになにが読みたいかと聞いた。
やはり先行詞はありません。
こんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「しかし、その一方で」という...
-
とある文章を考えているのです...
-
everytime と every time 、an...
-
英文 改行位置
-
such as~のsuch,asの品詞はそれ...
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
the way SV the way in which S...
-
関係代名詞と接続詞
-
文の構造と訳お願いします。
-
where you are from where are ...
-
つまりとすなわちの品詞について
-
逆接と譲歩の違い
-
the manner of man he was の意...
-
In a study published 〜 の文...
-
接続詞who
-
接続詞(?) "as when"
-
毎度、東大の入試問題なのですが
-
"to where"と"where"について
-
of whichとof whomってなにか特...
-
接続詞がなくても文と文をつな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
こそあどについて
-
接続詞 when, if, because 節 ...
-
英文 改行位置
-
the way SV the way in which S...
-
逆接と譲歩
-
「10年後」を英語で
-
the way how は何故駄目か
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
副詞と接続詞の違い
-
everytime と every time 、an...
-
by which timeとby the time
-
文の構造と訳お願いします。
-
His plan saddled his company ...
-
such as~のsuch,asの品詞はそれ...
-
英文の等位接続詞についてです...
-
"to where"と"where"について
-
since before
-
接続詞(?) "as when"
おすすめ情報