dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は路上喫煙が厳しくなり街中から次々と灰皿が撤去されたりしています。海外では先進国だけを見ても総じて屋内の喫煙は厳しいですが割と屋外の喫煙には寛容です。二十数ヶ国旅行した経験がありますが、そんな印象を受けました。日本は屋外の喫煙も厳しく屋内の喫煙まで厳しい。自室である換気扇の下で吸ってもベランダで吸っても近隣住民から文句が出る始末です。私は日本こそ世界一喫煙に厳しい国だと思っています。最近は街中から次々と灰皿が撤去されて結果的にポイ捨てが増える光景がよく見られます。なぜ日本の行政は短絡的な発想しか出来ないのか甚だ疑問でしかありません。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5017454 …
↑これも臭い物に蓋をするだけという点ではタバコ問題とも似ていますね。
「灰皿撤去=街がきれいになる」という発想は理解出来ないです。もし街をきれいにしたければ街中にもっとたくさん灰皿を設置して、もっとたくさんゴミ箱を設置するのが得策な気がしてなりません。
渋谷駅前の喫煙所についても灰皿撤去する事であんなに吸い殻が散乱する事は予想出来なかったのでしょうか。単に臭い物に蓋したり隔離するのではなくもっと喫煙者側の立場に立った政策が必要ではないでしょうか。皆様は街中から灰皿を次々と撤去すればタバコ問題は解決されると思いますか。

A 回答 (21件中11~20件)

マナーの悪い喫煙者に対しては、携帯灰皿の使用を促すのが筋であって灰皿で解決する話ではない


また、タバコを締め出そうとしている行政が灰皿撤去の方向に動くのは当然
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

渋谷区はタバコを締め出そうとしているのですか。渋谷区からはそんな話はありませんでしたが、どこからの情報でしょうか。渋谷区の何方の情報ですか。教えて下さい。携帯灰皿の使用を促すならば、街中で携帯灰皿を配るのが良いのでは。より現実的ですよね。それも無しに単に灰皿だけ撤去したらポイ捨てされるのは関の山かと思います。

お礼日時:2017/01/30 04:10

煙は受動者に悪影響だから。


ポイ捨てが減らないから。
渋谷駅周辺のゴミの掃除の特集をテレビで見ましたが、皆んなマナー悪過ぎる。
マナー守るべし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

受動喫煙なんて言葉は私は詭弁だと思っています。それを言うなら排気ガスだってもっと問題ですよ。なぜ有害な排気ガスには文句言わずにタバコの煙にだけ文句を言うのか疑問です。ですが、ここでは本題から逸れますのでこれ以上は申しません。ご回答者様はマナーが悪いと言いますが、現実的に考えてあのような結果になるのは目に見えていた事です。非喫煙者は皆マナーがよい連中とは限らないです。ポイ捨てされるのを見据えて灰皿を多く設置すれば結果的に環境美化にも繋がるのではないでしょうか。そもそも渋谷区の件は環境美化が目的でした。喫煙者を隔離していじめたり喫煙率を下げる事が目的では無いですので。

お礼日時:2017/01/30 04:07

ヨーロッパは煙草に関してまだ緩いところもありますが、北アメリカ諸国では、屋根のあるところ、人の集まるところは、すでに禁煙になっています。

レストランどころか飲み屋でも完全禁煙です。事務所では、まったく喫煙スペースはなし、工場では、駐車場のかなり離れた場所に小さな喫煙場所があるくらいです。

泣こうが喚こうが、これからオリンピックに向けて、たばこ吸いの締めつけがさらに露骨に進んでいきます。それこそ無駄な抵抗はやめろ!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

なぜ命令されなければならないのか甚だ疑問です。私は喫煙者擁護をしたつもりはありませんし、かと言って嫌煙家が正義だとは思いません。北アメリカ諸国とは具体的にどちらを指していらっしゃいますか。私は二十数ヶ国旅行しましたが、日本ほど厳しい国はありませんでした。ちなみにタバコ規制の次はアルコール規制になるらしいですよ(笑)

お礼日時:2017/01/30 03:46

喫煙者は、灰皿があったら「ここは吸っていい場所」と解釈してしまうのでは?


タバコポイ捨てが問題なら、タバコ代に清掃費用を上乗せすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。空き缶とかはどうしているのでしょうね。清掃費はジュース代に上乗せされているのでしょうか。空き缶もかなり問題だと思いますよ。吸い殻だけがよく槍玉に上げられていますが。

お礼日時:2017/01/30 03:59

本当は喫煙者を街から’’撤去’’したいところなのでしょうが、戦車を出動させて撤去するわけにもいかないので灰皿を撤去したのだと思います。



>灰皿を次々と撤去すればタバコ問題は解決されると思いますか。

いえ、タバコそのものを撤去すべきで、どうしてもタバコを離せない人は、周囲に絶対迷惑にならないタバコを吸ってもらいたいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

喫煙者を街から撤去したいと言うのは行政側の意見なのですか。それとも貴方個人の意見ですか。行政側は少なくともそうは思っていないと思いますよ。行政側だって喫煙者は居ますし、タバコ税の税収入もありますからね。周囲に絶対に迷惑にならない場所とはどこでしょうか。教えて頂きたいです。仮に非現実的な話ではありますが、喫煙者を全て離島に隔離したとしても風向きで何とかって嫌煙家は文句を言うでしょうし、街中の喫煙所でも喫煙者の近くにわざわざ嫌煙家が来て文句を言う始末ですから、絶対なんて場所は私は思い付きません。嫌煙家は喫煙者の近くに来なければ良いのにわざわざ近くを通ったりして文句並べますからね。まるで自分達が正義であるかのように。

お礼日時:2017/01/30 03:58

街中のみならず、屋内も含めてすべての場所から灰皿を撤去し、喫煙を全面禁止して、違反者には厳罰を科すべし。

 確かにニューヨークでも路上のポイ捨てをよく目にする。 以下に喫煙者が、マナーが悪い劣等人種かを示すもの。 一般の人々は喫煙者が吐き出す煙が嫌なだけでなく、そういうマナーの悪さを毛嫌いしている。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。嫌煙家の方ですね。タバコがお嫌いなのはお察しします。ただ、タバコが合法である以上は国会議員に働きかける以外はありません。タバコが合法か否かは本来の趣旨から外れてしまいますのでここで議論するのは避けます。あくまでもタバコは合法である前提で考えて頂きたいです。

お礼日時:2017/01/30 03:36

>街中から次々と灰皿が撤去されて結果的にポイ捨てが増える光景がよく見られます


喫煙者にモラルがない事の証明ですな
携帯灰皿というモノを持とうとも使おうともしない喫煙者がいっぱい居るって事ですね

吸い殻が散らかっていても、行政が悪い、周りが悪いという思考で
モラルの向上が必要だという発想には到達しないのですね
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答者様はモラルが高い方のようで尊敬します。歩行者としても赤信号無視なんて一度もした経験がない、運転でも制限速度を一キロも超えた事がない、ルールからも一度たりとも逸脱した事のない方なのでしょう。ただ、世の中はご回答者様のような仙人のような方ばかりではありません。私は現実的な話をしています。世界平和だとか夢や理想を語っている訳ではありません。

お礼日時:2017/01/30 03:51

その灰皿、ゴミ箱は誰が掃除するの?


行政サービスで掃除?
たばこを吸わない人間にとっては、たばこを吸う一握りの人のために税金を使われるのは非常に心外なのですけど。
自分のゴミは自己責任で処理をする。
これが常識ではないですか?
あなたが出した吸い殻を、なぜ行政が処理しなきゃいかんの?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。受益者負担という事ですね。もしその考え方であれば行政の子育て支援サービスだって子供が居ない家庭にとっては無駄でしかありません。福祉だって同じです。果ては家庭ゴミについてもゴミを出す量が多い家庭と少ない家庭があります。少ない家庭からは「何で同じ住民税なんだ、うちはゴミが少ないから住民税を下げろ」とクレームなったらきりがありません。嫌煙家からすれば不満はあるかと思いますが、タバコ税の恩恵だって受けているのですから、あまり目くじら立てても仕方ない気もします。

お礼日時:2017/01/30 03:42

>もし街をきれいにしたければ街中にもっとたくさん灰皿を設置して、


>もっとたくさんゴミ箱を設置するのが得策な気がしてなりません。

煙草を外で吸うのが良いかどうか置いておきます。

ただ、ゴミにしろ吸殻にしろ、自分の出したゴミは持ち帰るのが原則です。

海外の方が驚いています。
ゴミ箱が町にほとんどないのに、町にごみがない日本に。

自分は中国にいましたが、ゴミを道路に捨てるのは、ごみを清掃する人の
仕事を奪わない理由からです。
しかし、道路にゴミがあるのは、外観、衛生上よくないと、ゴミ箱がたくさん設けられました。
でも、ゴミ箱でも、ごみが溢れているのは、やっぱり見た目よくないですよね。

今の日本は自分が出したゴミは、持ち帰るという、ゴミにも吸殻にも責任を負う社会に
なっているのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。ゴミ箱だって利便性を考えれば街中にたくさん設置してある方が良いかと思います。そもそも街中のゴミ箱に捨てても自宅で捨てても処分するのは同じ市町村なんですから一緒では無いかと思ってしまいます。ただ、捨てるタイミングだけの問題で。コンビニだってゴミ箱を撤去すれば店頭にポイ捨てされるのが関の山でしょうから。なぜ持ち帰る必要があるのでしょうか。吸い殻だって同じです。街中に灰皿があれば解決する気がしますが。わざわざ持ち帰る手間を増やさなくても良いですし。

お礼日時:2017/01/30 03:33

喫煙者が携帯灰皿を持てば良い。



それもせずにポイ捨てするのは個人のマナーの問題であって、行政の責任ではないと思いますが。
ゴミ問題も同様です。自分で出したゴミは自分で持ち帰る。これが基本で、要所にゴミ箱、というのはあれば良いな、くらいに思ってた方が、常に衛生を意識するという面では良いと思います。それすら出来ないのは、上記にも書きましたが個人のマナーの問題なのです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。例えば横浜市の路上喫煙禁止区域では携帯灰皿でも許されず罰金の対象になります。ポイ捨て云々が理由なら携帯灰皿があれば取り締まり対象外にしなければならないかと思いますが。不思議ですよね。ゴミについでも持ち帰るのは理屈として正しいかも知れません。ただ、普通の人なら捨ててしまいますよね。外出先のコンビニで買ったアイスの空を後生大事に自宅まで持ち帰る人なんてどれくらいいるのでしょうか。灰皿やゴミ箱をたくさん設置した方が環境美化に貢献する気がしてなりません。

お礼日時:2017/01/30 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!