
飲食店を開業してまだ4ヶ月なのですが、早期撤退が良いのかも知れないと思い始めています。
・10坪ほどの店舗 バイト1名
・毎月約30万円の赤字
借り入れ返済と自分の生活費は別
・居抜き店舗で過去5人位の方が営業するも皆一年もたずに潰れてしまったらしい
リサーチ不足は深く反省してはいるが、ここが一番 気になっている。
・運転資金がピンチ
預貯金は、ほぼゼロ。
生命保険を崩していく予定
・何とかしなくてはと思いつつ正直、鬱気味。
借金とかリース代とかお金のことで頭が一杯で、店を盛り上げるアイデアはあるものの実行に移せている部分が少なく、それでまたへこんでしまう始末。
弱い奴甘い奴だと思うでしょうがよろしおねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
◎『借金とかリース代とかお金のことで頭が一杯で』この現状が一番のポイントかと思慮致します。
◎飲食店に係わらず、経営者が資金繰りに没頭してしまうと、その「資金繰り」が「仕事」に為ってしまいがちです。
◎「資金繰りが出来た」「支払いの目処」の事々が仕事となり、本業にはなかなかエネルギーを注げなく為って来ると思います。
◎あなたの仕事・夢を、無責任にこんな短文で「直ぐに撤退しなさい」等と云うのは非常識と解っています。
◎しかしながら、これ以上の借金は「無駄金・捨て金」に為ってしまうのではと思います。
◎まだ、借り入れ出来る余力や、将来親兄弟に頼む事に為るので有れば、現在の店の「延命」に使うのではなく、次のチャンスや「立ち直り」の為にお使いに為る事が良策と私は考えてしまうのですが・・・・。
◎どちらにしても、「冷静に・俯瞰の目」で頑張って下さい。
No.10
- 回答日時:
最悪、自宅で営業。
家の一部を改装して、営業する方式もあります。
家賃が要らない分いいかもね。
(1戸建てのばあい)
まあ、居ぬきはともかく、経営者の入れ替わりが早いとこは集客人口が少ないです。
店舗場所を変える方法もあります。
No.9
- 回答日時:
業種こそ違えど2社経営している者です。
経営者であれば「明日は我が身」とお察しします。貴方のケースから見れば他の回答者様と同意見で早めの撤退が望ましいと思います。毎月の赤字と運転資金がないのでは、これ以上営業を続けると、貴方の周りの人にもいろいろな面で迷惑を掛けてしまう事になります。>>>居抜き店舗で過去5人位の方が営業するも皆一年もたずに潰れてしまったらしい
リサーチ不足は深く反省してはいるが、ここが一番 気になっている。....科学的根拠はないのですがやはり何かあるのです。特に飲食店は立地というのは一番大事です。>>>>借金とかリース代とかお金のことで頭が一杯,,,自分も創業半年までは、赤字続きで、寝ずに働き、バイトも使えないのですべて自分&妻がやり、頭の中はお金の事、後悔の念で一杯でした。
ただ貴方と少し違うところは、1.事業計画がしっかりしていた 2.自分の生活まで食い入るまで大きな事絶対しないと最初から決めていた です。>>>弱い奴甘い奴...いやいやそんな事は全然思いませんよ。特に自分で事業起こした者なら尚更です。自分も通帳の金額がここまでになったら(後の回収費用も考えています。)
潮時ということは始める前に考えていました。今後の信用等(また違うところで営業するもしくは働きに出る)も考えると傷は浅い方が良いと思います。止め時は
すごい決意が必要だと思います。下手するとやろうという決意以上だと思います。頑張ってください。こんな幼稚な文章で申し訳ございません。
No.8
- 回答日時:
小さな会社を経営して4年目になります。
結論を先に言いますと、「撤退」がベストだと思います。
理由1
毎月約30万円というと、店舗賃料とバイト賃金の分くらいでしょうか。
とすると、「売上」と「仕入・光熱費・宣伝費」とのバランスが悪いか、あるいは「売上」の額そのものが絶対的に少なかったか、
いずれにしても「事業計画が甘かった」と言わざるを得ません。
理由2
累積赤字120万円ほどということですよね。借り入れ返済とご自身の生活費が有るにしても、失礼ながら、その程度の蓄えも無しに開業したのは無謀と言うほか有りません。
また、「○○円の赤字を作ったら撤退しよう」という心積もりは開業時には有りませんでしたか。やはり自営というものを甘く考えられていたのではないでしょうか。
理由3
この質問文を読む限りにおいては、ご自分の店に対するofallさんの愛着を感じ取れません。歯に衣着せずに申せば「何の商売でも良かったのだが、たまたまこの飲食店を始めてしまった」という感すら受けます。
特に「店を盛り上げるアイデアはあるものの‥」については、なぜそれを開店時に実行しなかったか、こだわりが無いのが気になりました。
ofallさんがそのご商売をあまり好きでないなら心身を擦り減らしてまでも続ける意味は無いでしょう。
かく申す私の会社も開業後3期連続赤字、今期も約200万円の赤字見込みです。
開業時の事業計画はもちろん黒字計画なのですが、
予想される最悪の赤字を想定して事実その通りに推移してしまいました。(&撤退せざるを得ない累積赤字額の算段も。)
しかし、私は自分の商売が楽しくて仕方が有りません。貧乏してますが、精神的には満ち足りています。
自慢のように聞こえたらご免なさい。でも、こういう姿勢が経営者には必要なのではないでしょうか。
「弱い奴甘い奴」とは思いません。場合によっては「撤退を決断する強さ」も必要な時が有ります。
厳しいことを申し上げましたが、ここできれいに清算して、新たな人生を歩み直すことをお考えになってはいかがでしょう。

No.7
- 回答日時:
現在8坪の店で月商130万、純利90万以上を
稼いでいます。
>店を盛り上げるアイデアはあるものの
小さな店がアイデアをやってもほとんど意味がありません。大手が企画を打ち出すと○百万使ってこそ意味をなします。
飲食店は一度流行らない印象が客につくと復活は不可能に近いです。
店をつぶすのはつらいでしょうが、私は出直しをおすすめします。早めの決断が再起に好影響を及ぼすでしょう。
ちゃんと稼がれていて頭がさがります。確かに現状において少々のアイデアで利益が出るようになるのは困難なことです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
撤退の際の費用を計算してください。
その金額が当面手当てできる額であれば、
盛り上げのアイディアを実行するべきですが、
撤退する費用さえ出ないようであれば、
いずれは回りに”迷惑をかける”撤退となります。
お店は終わってもご自身の人生が終わるわけではないので、できるだけ他の人に迷惑のかからない手段を選ぶべきではないでしょうか。忘れていけないことは、”撤退”にも費用がかかる、ということです。
No.5
- 回答日時:
商工会や商工会議所ではこのような経営相談や指導を行なっています。
いちど、お近くの商工会か商工会議所へ資料を持参して相談されたらいかがでしょうか。
参考urlをご覧ください、東京商工会議所のホームページです。
参考URL:http://www.tokyo-cci.or.jp/
No.2
- 回答日時:
飲食店で責任者をしていた事があります。
今は中小の飲食店(特に焼肉店)への商材の販売やアドバイスなどを行っています。一般的な意見ですが、脱サラ個人経営の方のお店は、会社組織の中での飲食店の責任者をしていた者からすると「え、こんなこともしてないの?」と思われる事が意外とあります。
当然組織での経営管理とは別ですが、最低必ずおさえておかなければいけない事があります。
一度専門のコンサルティング会社などで相談をされては?
No.1
- 回答日時:
》弱い奴甘い奴だと思うでしょうがよろしおねがいします。
とんでもないですよ。商売にリスクはつきものです。
うちの近所に小さな食料品店があって、何度も経営が入れ替わりました。そのオーナーはすべて個人ではありません。立派なプロ集団です。最後はローソンが入りましたが、ものの見事に1か月で撤退しました。今は、小さな化粧品会社が買い取って、入っています。ですから、食料品店ではなくなりました。
プロ集団ですらそれですから、一個人であれば、推して知るべきです。無理もありません。
いずれにせよ、飲食店は結果がすぐに出ます。石の上にも三年というのは当てはまりません。家賃がかかるのであれば、なおさらです。できるだけ早く撤退することですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オープン
-
現在19歳、本気で起業したい...
-
自宅の敷地に、小さな店舗を作...
-
自営してる飲食店を閉店させた...
-
駅近く50坪ほどフロアあるな...
-
食べ物屋って儲かるのでしょうか?
-
駄菓子店について
-
委託販売を起業したいと思って...
-
カフェを経営する前にやるバイト。
-
学生街の安い個人食堂はなぜ経...
-
まんが喫茶・インターネットカ...
-
子供の遊ぶ施設の経営って儲かる?
-
西向きの店舗は?
-
売上と店舗数(1店舗あたりの...
-
自営業の飲食店を撤退すべきか...
-
お酒を売るか。料理を売るか?
-
喫茶店の経営で50代夫婦が暮...
-
今から、散髪屋(理髪店、床屋...
-
たこ焼き・たい焼きの開業につ...
-
ユニクロについて
おすすめ情報