

質問はタイトルの通りです。
お宝拝見!などの番組や、博物館・資料館などの展示を見ると、
戦国大名など歴史上の人物は、皆さん非常に達筆なように見えます。
そして、私が書道の心得が全くないからかもしれませんが、
とてもじゃないけど、何書いてあるのかさっぱり読めません!
なんか流れるような綺麗な文字、っていうのはわかるんですが。
こういった手紙などの類は、
本当にその戦国大名なりが書いていたのでしょうか?
戦国大名はあれを読めていたのでしょうか?
私が想像するに、
読み書き専門の秘書のような侍従がいて、
その戦国大名のそばで、手紙を読み上げたり、言われたことを書いていたのでは?
と思うのですが。
武士の子ですから、幼い頃から武芸は仕込まれていたでしょうけど、
中には非常に悪筆でろくに相手に送れないような字のかたもいたのでは?
歴史にお詳しいかた、
私の想像が「そうかもしれない」のか「そんなことはない」のか、
ご教授いただければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
祐筆という専門職がいました。
平安・鎌倉の時代から武士の事務処理を補佐する目的でそのような人が使えていたようです。
最終的なサインは本人がするのですが、足利尊氏は全て祐筆任せでやっていたそうです。
戦国大名でもそうですが、毛利元就が祐筆を公募したとき、敵方のスパイが祐筆に応募してきて採用したそうです。
偽の情報を流すために敵方の祐筆を利用したそうです。
回答ありがとうございます。
やはり書いている人がいたんですね。
すると、鑑定士が「何々氏の真筆、間違いありません!」
といっているのは、祐筆さんも含めての真筆ということなんですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
聞け、まるなげの唄
-
武家:何代目の数え方
-
義経逃亡の見破り。
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
槍使いの英雄
-
「The昭和」って人はどういう人...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
佐竹姓について教えてください!
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
夜鷹という女性の化粧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
豊臣秀吉の晩年(朝鮮出兵時)...
-
官兵衛の読み方
-
賤ヶ岳の戦いについて
-
豊臣秀吉が与えた影響
-
義務教育での学習内容の意味
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
堂上家には薄家が残ったのでし...
-
豊臣秀吉の家紋はなぜ?桐の紋?
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
豊臣秀吉のお墓
-
乱心者、狂人について教えてく...
-
豊臣秀吉の「大奥」淀殿の暗躍...
-
【千利休の最後は切腹だった?...
おすすめ情報