
お世話になります。
現在マック2台(OS10.3.4と10.2.8)がルーター(NTTME製BA6000)を介して有線でつながっています。
これら2台の間でファイルを共有したいのですがうまくいきません。
どちらのネットワークにも相手が見えていません。
「共有」の設定のところでそれぞれ「パーソナルファイル共有」を「入」にしていますがこれだけでは不足なのでしょうか?
各マシンのファイアウォールもオフにしてみたりもしましたが変化ありませんでした。
どのようにすれば良いのでしょうか?
あとパーソナルファイル共有というのはLANの中でのみ共有できると認識していますがそれで正しいでしょうか?
セキュリティ上設定をこのようにすると良いなどがありましたらそれも教えていただけると助かります。
以上わかる範囲で結構ですのでよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
MacOS10.3.4側が10.2.8側を開くとき
まずは10.2.8側システム環境設定の「共有」でパーソナルファイル共有(ファイル共有?)をONにします。
一応どちらのパソコンにも念のために上の設定をしておきましょう。
そしたら続いて10.2.8側のシステム環境設定「ネットワーク」のIPアドレスを覚えるなりメモするなりしてください。
次に10.3.4側をFinderの状態にして
移動メニューのサーバーヘ接続を選びます。
するとウインドウが現れますので「サーバーアドレス」
に先ほどメモした10.2.8のIPアドレスを入力し接続をクリックします。
なお何回も接続するときは「サーバーアドレス」フォームの隣にある+のボタンをクリックします。
そうすれば次回からは下の一覧から選ぶだけになります。
ありがとうございます。
できました。10.2の方からもkiyomacさんが書かれていたapf:アドレスの情報と組み合わせてできました。
ただ、ひとつ疑問がでてきました。
現在ルーターの設定は1日毎に各マシンの(DHCPリース時間の設定で)IPアドレスが変わるようになっています。
一日以上起動させておくことはほぼないと思いますが、今後外部からアクセスできるようにする場合などは長期にわたって起動させるかもしれません。その場合はリース期限を無期限にした方が良いのでしょうか?またその場合セキュリティ上危うい状況になるのでしょうか?わかりましたらお教えください。
No.3
- 回答日時:
見えないというのはどこで見えないのでしょうか?
Finderの「移動」メニューの「ネットワーク」の「ローカル」で出てきませんか?
特にルータの設定は必要ないと思いますので。
「移動」の中のネットワークの中にはServersというエイリアスしかみえません。
それを開いても自分自身のマシンにアクセスするだけでもう一台にはアクセスできません。
名前はマシン名.localとはなっていますが。。。
普通はそこに見えるはずなのでしょうか?
特にセキュリティソフトとかは入っていません。
アンチウィルスとOSXのファイアウォールくらいです。
あとはルーターのファイアウォールくらいですが。

No.2
- 回答日時:
ルータで接続しているのでしたら相手LANアドレスの表示がシステム
環境パネルで確認できますので、このアドレスを利用し、ファインダの移動メニューからマウントして下さい。
(afp:から始まります。)
ちなみにユーザ名は通常相手のユーザ名を入れます。
*OSXはAppleトークをオンにしなくても、イーサネット上でトークンをパックしてやり取りしています。
LANアドレスというのはIPアドレスでしょうか?
それともEthernetアドレスというものでしょうか?
ほかにサブネットマスクやブロードキャストアドレスなどというものも表示されていますがどれでしょう?
また、ファインダの移動メニューからマウントとはどのようにやるのでしょうか?それらしいものが見つかりません。移動メニューはありますが。
No.1
- 回答日時:
マック同士ならApple Talkを入りにして共有するのが早道です。
ご自分のアカウントの中の「パブリック」フォルダに入れたものがもう一方のパソコンから覗けます。
パソコンの名前・パスワードを二台とも設定しておかなければなりません。(たぶん、使用を開始したときに設定しているはず)
ローカルネットワークのIPアドレスも設定・または把握している必要があります。
家庭内なので、192.168.1.1……みたいなやつです。
有線なので、パーソナルファイル共有を「入」にしなくてもいけるかも。というのは、私は「入」にしていませんが、できているから。
(混乱させるようなこと言ってますが)
とりあえず2台ともアップルトークをオンにしましたが
変化がありません。
ただIPアドレスはどこで設定するのでしょう?
とりあえず「自動」にしましたがこれではだめなのでしょうか?
手入力にするとノードIDとネットワークIDが入れれますが何を入れれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- ノートパソコン Windows11です。 大学でWiFiに繋いだ時に、ネットワークの探索を有効化しようとすると、「い 7 2023/01/24 16:25
- デスクトップパソコン ファイルメーカーPro12が突然起動しなくなりました 1 2023/08/23 11:47
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Google Drive Googleマイドライブの共有”リンクを知っている全員”の期限設定 1 2023/01/19 10:33
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AirMacが安定しない
-
OSX10.3でワイヤレスでのインタ...
-
外部ネットワークに接続できない?
-
ktermからでしかネットワークに...
-
Win98のネットワーク環境の設定
-
ネットワーク環境がひとりでに...
-
safariのプロキシを簡単に変更...
-
Windows11のファイル共有
-
Red Hat Linux で、サーバ立て...
-
FreeBSD(98) 8.2R Sambaの設定
-
セーフモードで起動 (セーフブ...
-
MAC OS9でインターネットにつな...
-
Apacheの起動ができません
-
タイムゾーンの再設定
-
ネットワーク接続・設定方法
-
WEBの閲覧方法
-
【UNIX超初心者】ネットワ...
-
Linux CentOS IP固定
-
Linuxのホスト名って何の意味が...
-
Bonding Active-backup設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NIC毎のホスト名
-
Debianでインターネット接続が...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
IPが169.254.XX.XXになる
-
DNSサーバーの逆引き設定がうま...
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
ブラウザーでインターネット等...
-
Linuxのホスト名って何の意味が...
-
違う系統のIPアドレス間でのフ...
-
ping コマンドで、IPアドレスな...
-
Windows7 XPモードのネットワー...
-
ホスト名の変更方法
-
linuxマシンからwindowsマシン...
-
Ubuntu 8.04、社外ネットワーク...
-
DNSサーバ設定ファイル"resolv....
-
CentOSでネットに繋がらない
-
Linuxでのデフォルトゲートウェ...
-
Vine3.2のホストネーム問題
-
resolv.conf が勝手に書き換わる
おすすめ情報