【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】

幕末頃の大砲に「張抜砲」というのがあったらしいのですがどんなものでしょうか?
製造法のことらしいのですがはっきりしません。文字も違っているかもしれません。
簡単で結構なのでご存知の方教えてください。
netを探しても歌舞伎の演目しか出てきません(これは無関係と思いますが)。

質問者からの補足コメント

  • 幕末の某藩士の伝記を見ています。
    少なくとも試射はしているのでハリボテではないですね。
    武信潤太郎という砲術家の名が出てくるのでこの人が関係しているのかもしれません。
    netを見ると当時の大砲は中子を入れて砲道を残して筒状に鋳造する方法と、棒状に鋳造して後から砲道を削り取る方法があったようです。「張抜」というのは砲道の加工方法に関係するように思えるのですが、これ以上わかりません。
    ヒントのようなものでも構いません、思い当たるなら教えてください。

      補足日時:2017/03/06 23:50

A 回答 (1件)

張りぼて?。

黒船到来直後、各藩に海岸警備の命令が下されたけど、本物の大砲が用意できず、丸太をくり貫いてつくったダミーなんかもあったようです。そのあたりの隠語でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!