dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は山口県でショアジギングをしているのですが近くによく真鯛が釣れているフィッシングパーク光という海釣り公園があるのですが、ルアーが禁止なので餌で真鯛を釣りたいのですがそこで質問です。
①ショアジギングロッドでカゴ釣りはできますか?
 DAIWAのジグキャスター87MHを使ってます
②リールは4000番で大丈夫ですか?
 ダイワのクレスト4000を使ってます
③PEラインで大丈夫ですか?
 また、何号が良いですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    フィッシングパーク光の水深13mですその場合
    ④タナはどのくらいにすれば?

      補足日時:2017/03/14 01:27
  • できれば詳しい説明お願いします

      補足日時:2017/03/14 13:01
  • あとおすすめの集魚剤ありますか?
    お手数おかけしますm(_ _"m)

      補足日時:2017/03/14 14:41

A 回答 (3件)

棚は根がかりしない程度にふか~くします。

ポイントが近いなら投げようとせずに足元付近に落として流してください。竿が短いので取り込みに工夫を要します。船釣りのイメージです。
    • good
    • 1

1.できますよー


2.OKです
3.3号あれば充分です。
4.13m
    • good
    • 3

カゴ釣りをやってます。

ショアジギもやったことがあります。しかし、ルアーロッドでカゴ釣りはやったことがありません。4mくらいあればルアーロッドで投げ釣りはできるはずですが。。よってできるかどうかの回答はできません。

以下参考までに書きます。

①カゴ釣りはカゴの下にハリスを長く取ります。鯛でしたらハリスは長めで3m以上です。そのため2.6mの竿ではハリスのために魚の取り込みが難しいです。磯竿が長いのはそのためなのです。

堤防のタイなら1万円前後の3号の5.3mの遠投用磯竿で十分です。強さは、遠投磯竿の鉛負荷~15号です。ただしPEラインを使うならTOPガイドをSICにすべき。理由はPEに付着する海水の成分でそのうちに削れてラインブレークするからです。これもたった数回の釣行ならハードガイドで問題は出ません。磯竿を使い込むなら穂先(#1)の部分をすべてSICに替えればいいでしょう。磯竿3号なら堤防のカゴ釣りはなんでもできます。磯竿4号は青物の大物用です。鯛なら磯竿2号でもなんとかなりますが4000番リールには合いません。4000番は磯竿の4号くらいにはマッチすると考えます。

どうしてもショアジギロッドならハリス2m程でややることになりますが、その場合はナイロンかごもしくわステンレスかごでの仕掛けを組んでください。ロケットですと抵抗が大きいので短いハリスではなかなか釣れない可能性があります。取り込みの時にリール巻きでガイドに仕掛けが当たらないように気を付けます。キャスティング90gまでなので3号の遠投用磯竿よりも少し強いくらいの竿になります。しかし磯竿のほうが長いのでしなりやすい設計となるはずです。

③大きすぎるくらいなので十分なパワーがあります。3000番でも大丈夫です。
④①のとおりです。

お勧めはステンレスかごです。ステンレスなので鉛も含まれます。(鉛は使わなくていい。)買う時に重さを測ります。ウキは3号や4号くらいの発泡ウキ遠投ウキで大丈夫です。重さを測るのはウキに合わせないとだめなので。。

ナイロンカゴですと天秤に鉛を仕込みますのでこの鉛をウキにあわせます。3号くらいでいいです。

ただ、コマセを入れるのでウキは厳密には+1号くらいに選択しますが一般的に遠投浮きは鉛の号数以上の浮力があってコマセの重量をカバーしていることが多いです。ここらは釣具屋で念のために確認してください。ウキは羽根つきが見やすいです。発泡だけの遠投浮きは性能は十分ですが遠くからは視認性がよくないです。1日だけならいいですが。長く使うには・・

ラインシステム
PEラインに誘導ウキをセットするとどうかな? もし扱いにくいならナイロンライン4~6号程度をリーダーにしてウキ下はすべてナイロンでもOKです。鯛は底で釣るものですから(ジギングでフォール時に当たるでしょ?)そこの釣り場の深さ+数メートルをナイロンリーダー内で作ります。つまりリーダーに仕掛けを全部つけておきます。従って、その部分を全部前もって作っておけばいいわけです。釣り場で仕掛けを結ぶだけです。
PEラインは1.5号もあれば60cmくらいは十分いけます。

撒き餌はボイルオキアミのブロックを解凍しておいてそれを刻んでチヌやグレ用の集魚剤を混ぜておきます。釣り場で海水を加えます。
かごに撒き餌を入れる道具が必要です。
http://www.takamiya.co.jp/ebase/product499677474 …

刺し餌もこのボイルでOKです。刺し餌を守るためにゴムの餌巻き糸を巻けばあたりが出やすいです。あと針は伊勢尼8号でいいとおもいます。(30cm~40cmの鯛)撒き餌

釣り方
ポイントは流れによります。堤防なら深いほうがいいかな。潮の流れにより時合があります。一般的に満潮前後2Hと夕方暗くなる前かな。誘いに乗りやすい魚なことはご存知の通りです。キャストでは仕掛けが海面に落ちる寸前にサミングして餌を向こう側に落とすように操作します。ハリスのかごやウキへのからみを防げます。
底狙いなのでウキが立つ限り深い棚を狙って仕掛けを落として自然に流します。

当たりは明確に出ますのでうきが入ったら竿をたてて大きめに合わせます。鯛の口は堅いです。糸ふけを取りすぎると合わせができないことがあるのである程度のラインメンディングを心がけておきます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!