dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別れた人(主に自分から振った場合に多いようですが)からの電話やメールなどを徹底的に無視する人がよくいます。
「無視」という行動はそれまでにいろんな事情や経緯があるんで一概には言えない気はしますが、中には「無視するのは相手の優しさ」だという人がおられますが、何故そう思えるのでしょうか?
僕は断じてそれは間違いだと思えてなりません。
何故なら「無視される」という事がどれだけ悲しくて苦しくて辛い事であるかをよく知っているからです。まして一度は好きになった相手に「無視」いう、自らは楽をして相手を苦しめる、一番卑怯な手を使う事が「優しさ」だとは到底思えません。
そんな卑怯な手を使うのであればもう一度ハッキリ「迷惑です」と伝えるか、着信受信拒否などをした方がまだ「優しさ」だと思えます。

皆さんはどう思いますか?
出来れば実際に無視した方や逆に無視された方の御意見をお聞きしたいです。

A 回答 (32件中11~20件)

はじめまして。


Sho-huku さんのお気持ち、よくわかります。
わたしも、同じような事されました。
わたしの場合は、付き合っていたわけじゃなかったん
ですけど、こちらの気持ちがわかった途端、
メール無視です。
仲良くしていたので、ショックです。

やはり、無視は人を傷つける、と思いますよ。
別に優しくする必要はないんです。
けじめはつけるべき、と思います。
だって、別にストーカーしたわけじゃないんだから、
なんだか、割り切れませんよね。

無視する人間って、後になって言い訳とかするんですよ。
「あの時はそんなつもりじゃなかった」
とか言ってね。
卑怯な人間なんですから、こっちこそ、無視!してやりましょう!!頑張ってね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。

>無視する人間って、後になって言い訳とかするんですよ。
「あの時はそんなつもりじゃなかった」
とか言ってね。
卑怯な人間なんですから、こっちこそ、無視!してやりましょう!!

まったくその通りです、自分を正当化しようとしますよね、無視される苦しみや辛さなんか解らないんでしょう。
参考になりました。

お礼日時:2004/08/20 18:35

よく言われる人それぞれというのは、


この場合、自己愛の変形ともいえる相手に対しての執着の強さの誤差による相対性といったところでしょうか。
執着心の異常に強い相手ならば、別れを告げてもなかなか別れを受け入れてもらえないので、最終的に無視するしかない場合があるのも事実です。
そして人間というのは、自分を基準にして考える癖がありますから、自分ならこうすれば別れるだろうとか、相手を傷付けないだろうという自分なりの推測に基いた行動をします。
当然、自分に異常な執着心があったり、逆に執着されたりした経験があるならば、相手も異常な執着心があるだろうという主観的な予想をするので、
恐れや面倒くささから、まともな話し合いもせず一方的に逃避する場合があります。
相手への気持ちがまだ残っていても何らかの理由でぐっとこらえ、自らも痛みを感じながら無視をする場合を除き、優しさというならそれは単なる自分への優しさにすぎません。

しかし言葉を操る人間である以上、そもそも言葉による別れの意思表示や話し合いなどがまったく出来ないまま別れる人間というのは、まさに詰の外交努力を怠った外務省のようなもので、むしろ社会的に通用しないという方が筋道でしょう。
過去にはその相手との交際を受け入れたにもかかわらず、自らの心変わりによって一方的に終了するわけですから、交際終了の告知や謝罪の一つもないまま意図的に自然消滅を狙うのは、相手に自覚がなくても必ず何らかの形で相手に心のしこりを残す結果に終わると思います。少なくとも一方的に無視された側は、無視した相手に良い印象は持ちませんよね。

それに、そんな曖昧で筋の通らない事は、この社会では基本的には通用していません。
ビジネスのような取引でなくとも、答えを通告もせずに無視という形をとる人間の行動は正当化できものではなく、
それが今まで通用したのなら、それはお互いの間に暗黙の了解があった特殊なケースだと思うべでしょうね。
それは本来特殊なのですから、基本的なルールはわきまえるべきでしょう。

もし誰に対しても曖昧で、別れ際は徹底的に無視をするという姿勢の者が増えたのなら、そりゃ~ストーカーも増えますよ。
筋の通らない事に比例して、筋の通らない事が増えると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/20 18:36

#13です。

私の場合ストーカー被害に近いですよね。申し訳ないです。

さて、とても関心のあるご質問だったので他の方の回答や質問者さんのお礼・補足などを拝見したのですが、質問文の表現がちょっとわかりづらいなって思いました。

一部質問者さんのお礼欄を抜粋させて頂いたものです。

>ちなみに着信拒否の方がいいですか?
僕ならその方がいいですね、その方が「嫌われている」と一目瞭然だし諦めもつきやすいと思いますから。

>ズルズルと無視されていると、いつまでも結論が出ません。
はっきりさせないで、無視するは多分卑怯だと思います。
一度は自分の気持ちを正直に伝えるのが礼儀だと思います。
まったくもっておっしゃる通りだと思います。

>僕は貴方様の元彼さんにすごく好感を持ちました。
なんていい人なんだろうと。相手はちゃんと誠意を示してくれているじゃないですか、それなのに「無視をしてくれたほうが楽なのにって何度も思いました。」というのはあまりにも自分勝手だなと思いました。

>答えは簡単です。未練があるから。納得出来ていないからですよ。一方的に別れを告げられた方がそんなに簡単に割り切れる訳ありません、真剣に好きになった相手なら尚更です。


失礼ですがどのような別れ方をされたのですか?
それによって随分回答が変わると思うのですが。

「無視するのも優しさ」だけではあまりに話が広くてよくわかりません。どういう状況でどのような経緯があって無視されることになったのか補足頂ければと思います。

『>振られた時に「別れても君が心配だから必ず電話するし、君も連絡してね。ずっと友達でいたいんだ。」と言われました。
これはまた少し違うパターンですね。
自分から振っておいて「友達で」ていうのも相手の事を思いやっていない証拠だなと思いました。』

この文章から察するに別れた後も連絡を取り合うだけが優しさではないというのは質問者さんも同じ考えのようなのでもう少し状況を聞かせてもらえますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。
申し訳ありませんが、詳しい話しはしたくないのです。
すいません。

お礼日時:2004/08/20 18:15

私も無視・無視された経験ありです。

ハッキリ言われたことはありません。無視されることは辛いです。私が今同じ立場になったら、ハッキリ言って欲しいです。それは「礼儀」だと思います。そちらのほうが正当だと思います。

ハッキリ言わないことは、「傷つけること」や「言うことで縁をバッサリ切ってしまうこと」への「ためらい」「面倒くささ」「恐れ」が混じっているのでしょう。
振った側=優位の者にとって相手(振られた側)は、振られた側=下位の者が相手(振った側)を見るときの重要度は確実に低くなっています。
自分にとって重要度の低くなった相手に対して、わざわざストレスになることをするかしないかというとしないほうを選ぶのです。Sho-hukuさんも分かっておられるでしょうが、自分にとって楽ですからね。ずるいと思うでしょうが、そういう人が多いのが現実です。
別れた相手がそうだったら、私自身のそういう方向性と合わなかったと諦めます。

ただ、私やSho-hukuはそうして欲しいとしても、無視して欲しい人もいるかもしれません。白黒ハッキリさせたい性格の人もいればなあなあのほうがいい人がいるように、人それぞれにとっての正しさや、好みがあります。

Sho-hukuさんは、ここで「無視することが優しさだというけど、ハッキリ言ったほうが優しいんだ!」という意見に数々の同意を求めているのでしょうか?
それとも、そういうご自分の意見に対し、反論の余地のないほど納得できる「無視擁護論」が来て説得してくれるのを待っておられるのでしょうか?
どうも前者に思えます。
なにか、現在進行中の無視状態や、過去の辛い無視体験をひきずっているのでしょうか。だとすると質問が違いますね。
ここは迷いやわからないことに回答やアドバイスを得られる場所です。主張や意見交換の場ではありませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/20 18:13

こんにちは。


無視=優しさだとは思いませんが、Sho-hukuさんもおっしゃっている通り、別れには十人十色で様々な経緯や事情があるので、時と場合によっては無視=優しさかもしれません。
例えば、長い目で見て自分と一緒にいることが相手のためにならない・・・と感じた時や、自分は一切戻るつもりがないのに相手に期待させてしまい、相手が新しい恋に目を向けられないのは自分のせいだと感じた時などですかね。なので、「無視」が卑怯な手段か優しさなのか、それとも別の何かなのかは状況によると思いますよ。

私も昔ありますよ、無視したこと。
「連絡だけは断たないでくれ」という相手の別れ際の言葉でそのつもりでいたものの、日増しに狂気じみていくメールの文面に恐ろしくなり、きっぱりと「もう恋人にも友達にも戻れないから、連絡するのはよそう」と告げました。結果、1年間真夜中に何度もかかってくる無言電話に悩まされ続けました(後に彼の仕業だったと発覚)。もう8年も前の話ですが、4年前まで手紙やら年賀状やら来ていましたね。もちろん無視しました。彼からの手紙に消印はありません。じかに私の家のポストに投函しているからです。
私が無視した理由は決して優しさからではありません。恐怖と嫌悪からです。相手からしたら卑怯なのかもしれませんね?だとすれば、私は卑怯者で構いませんが、身の危険を感じてまで連絡を取り合う必要が私には無かったというだけのことです。

そんな経験から、片や未練があり片や戻る気が全く無い状態で連絡を取り合っても、何のメリットも無いと思っています。無視や着信拒否は、「もう声もききたくないし関わりたくない」という相手の意思表示ですから、縁が無かったものと諦めた方が潔いと思います。こちらが思いも寄らない事情があるのかもしれませんし、相手にだって気持ちがあります。縁があればまた会う事もあるでしょうし、復縁することだってあるかもしれませんので。しつこく連絡し続けたりストーカー行為をされると、生理的嫌悪を通り越して恐怖です。何年か後に再会したところで、また好きになる確率なんて0に等しいと思います。私はその無言電話の彼と8年前の別れた日から一回も会っていませんが、今後も会いたくないです。一方的な思いをぶつけられても、もう気持ちはそこには無いから・・・。

ちなみに私は「無視されたこと」はありません。
自分の経験から、振られても一切こちらからは働きかけをしません。もし、戻りたい・話がしたいと思えば相手から連絡が来るはずだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでたくさんの方の回答文を読ませて頂いて思ったのですが、僕の言う「無視される」事と、何回も何回も電話などしてくる行為、所謂「ストーカー」とはまた別に考えて欲しいと思います。ストーカー行為は僕も絶対に許せない事だと思います、しかし十分に説明もしないで無視した結果、ストーカーになった人も中にはいるようです。たしかにストーカー行為は犯罪で決して誉められるような事ではないです、しかし一部には相手にそういう失礼な事をした結果、凶行に及んだ人もいるというのも事実だと思います。

お礼日時:2004/08/19 13:39

QNo.964791「昔の恋を思い出にするには」で回答させて頂いたものです。

「無視するのが優しさ」という表現が適切ではなかった旨はQNo.964791で回答させて頂きましたのでご覧いただければと思います。

この質問で他の回答者さんが代弁してくださっている気がしますが、私にも回答させてください。

私はフラれた相手に冷たくされて連絡もしてもらえなくなった経験がありますが、可能性がないのにいつまでも優しく接してくれる方がどうしようもなくてつらかったです。Sho-hukuさんは両方体験されましたか?

連絡をくれないつらさは自分だけの問題ですが、いつまでも優しくしてくれるつらさは自分だけでは中々ケリがつきません。後者のつらさを知っている人が「中途半端な優しさならみせないのも優しさ」って思うんじゃないかな。

優しさ・思いやりって何だと思います?
相手のためなら自分がつらくても自分の欲望だけで進まないことも優しさ・思いやりじゃないでしょうか。

QNo.964791の回答でも申し上げましたがSho-hukuさんの現状として「ただ単に嫌われて無視されてるだけ」なのでしょうね。優しさがある無視とない無視の2種類あると思いますよ。優しさがない無視についてはここで議論してもしょうがありません。「ひどいよね」で終わりですから。ここで「無視することも優しさ」を肯定して回答している皆さんは「優しさがある無視」についてだとおっしゃっているのだと思いますよ。それから何度も言いますが「無視」という言葉は不適切だと思います。「連絡をとらないこと」と置き換えてみてください。

たびたびの長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/20 18:08

ケースバイケースじゃないでしょうか?



しょっぱなから無視ってのはチョット・・・、って思いますけど何度も別れを告げてもしつこく食い下がったり、別れを受け入れずいつまでも恋人気取りの内容のメールや電話攻撃(欲しくない方からすると攻撃になってしまうのでは?)を受けると必然的に無視という方法を取らざるを得ないかと思います
「別れを受け入れられないから・・・」というのはふられた側の理論ですし、「もう連絡取り合うのもイヤ!」ってのはフッタ側の理論かと思いますのでそういった状況を受け入れるしかない場合もあるかと思いますよ

Sho-hukuさんがどのような別れだったのか私には判りませんがそういう場合は仕方ないのではないでしょうか?
ですから一概に「フッた相手を無視するのは良くない」とも言えなかったりします

一度別れを告げていて自分自身にやり直す気持ちが無ければ連絡を取り合う必要性は無いかと思いますよ

個人的には「不必要な優しさは相手をダメ(「もしかしてやり直せるのでは?」と期待を持たせていつまでも足踏みさせてしまうかと)にしてしまう」と感じてます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 13:32

>「無視するのは相手の優しさ」だという人がおられますが、何故そう思えるのでしょうか?


僕は断じてそれは間違いだと思えてなりません。

簡単にいえば「無視」、具体的にいえば「(電話やメールの)連絡をとらない事」なのではないでしょうか?

人によりますが、私ならそう簡単に相手に別れを告げません。それなりの理由があると思います。
もし、別れた上で相手から連絡がきたら実際気になると思います。そして判断します。「でるべきか、否か。」
でるとしたら、お互い色んな感情をもって話をすると思います。
でないとしたら、それは冷たい事なのでしょうか?
相手に「もう会わない方がいい相手の為だ」などの感情を抱いていたなら、私はでないと思います。

>「無視するのは相手の優しさ」だという人
は、無視という言葉を使っただけで、意味的には「連絡をとらない」という意味だったのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>簡単にいえば「無視」、具体的にいえば「(電話やメールの)連絡をとらない事」なのではないでしょうか?

そういう事です、また同じ職場・学校内などで顔を合わすような環境ならば、普通の挨拶もしないで「プイ」てするような事だと思います。

>でないとしたら、それは冷たい事なのでしょうか?
相手に「もう会わない方がいい相手の為だ」などの感情を抱いていたなら、私はでないと思います。

そう思っているのは貴方様だけで、相手はそう思うと思いますか?

お礼日時:2004/08/19 13:30

私は優しくされたほうですが・・・



振られた相手に優しくされると「まだ望みあるのかな」って思っちゃいますよね。未練があるならなおさら。

でも望みがないならはっきり「もう連絡するのはやめよう」と言ってくれたほうがいいですよね。そのほうがあきらめつくし・・・でもなかなかはっきりそうは言いにくい人もいます。そうなると「無視」という手段になるんじゃないかな。

私は「別れても友達でいよう」といわれて、未練タラタラだったのでほぼ毎日電話しました。そしたら別れて1ヶ月もたたないうちに「彼女が出来た」と・・・ショックでした。

彼の友達からの情報によると二股かけてたみたいなんですけど、だったらはっきり「他に好きな人がいるから」って言ってくれたほうがよっぽどすっきりしますよ。

この時以来3年ほど男性不信になりました。

中途半端な優しさは時には相手を傷つけます。
「無視するのは相手の優しさ」というのではなく「無視するのも」に置き換えて考えてみてはどうでしょう?

ちなみに私は、こっちから何度か電話やメールして電話取ってくれなかったメールの返事がないときは「無視されてる」「嫌われてるんだな」と判断してこっちから連絡するのはやめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「無視するのは相手の優しさ」というのではなく「無視するのも」に置き換えて考えてみてはどうでしょう?

そういう考え方もあるのですね。
御意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 13:27

>失礼ですがillusion_catさんは振られた事はありませんか?



ありますよ!!
でもね、振られた理由や自分のいけなかったところを見直すんです。それで、もっといい女になってやろうって成長するんです。すごく辛くても未練たらたらでも、乗り越えなければ成長できない。私を振った男を後悔させるくらいの気持ちでいなければ、前へは進めない。そうやって私は、少しずつ成長してきました。

>illusion_catさんが何故それが「優しさ」だと思うのか、その理由が聞きたい所です。

期待させないためです。
私は、振られた相手のことが忘れられず、同じように連絡をしたりしていました。その彼はきちんと応えてくれました。でも、応えてくれることで私は、また期待しちゃうんです。苦しいんです。そんなことを私は3年近く続けたことがありました。その間前へ進めないんです。無視をしてくれたほうが楽なのにって何度も思いました。期待するのに疲れた私は、自ら連絡するのを辞めました。それから、私は、振った相手に期待を持たせないために連絡を取らないようにしました。相手から連絡が来ても応えないようにしました。
無視をするということは、相手のためにもなると思っています。まぁ人それぞれ捕らえ方は違うので一纏めには出来ませんが、無視=卑怯と捕らえるのはよくないですよ!!相手を思いやる心の1つですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前半部分は僕も共感が出来ました、しかし・・・
ごめんなさい、項半部分は反論させて頂きます。

僕は貴方様の元彼さんにすごく好感を持ちました。
なんていい人なんだろうと。相手はちゃんと誠意を示してくれているじゃないですか、それなのに「無視をしてくれたほうが楽なのにって何度も思いました。」というのはあまりにも自分勝手だなと思いました。


>私は、振った相手に期待を持たせないために連絡を取らないようにしました。相手から連絡が来ても応えないようにしました。無視をするということは、相手のためにもなると思っています。


つまり「無視する事は正当な事」だと貴方様はおっしゃりたいのですね。
僕にはどうしてもその考えが理解出来かねます。

「人それぞれ」言われればそれまででしょうけれど。

お礼日時:2004/08/19 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A