重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一人っ子を悪くいう人が多いですよね。
ワガママとか苦労してないとか。

でも、きょうだいが何人いようと、何番目に生まれていようとワガママな人もいますし、苦労してない人もたくさんいます。

また、一人っ子は親の愛情を独占しているとは限りませんよね。愛情に飢えて寂しい思いをしている一人っ子の方もいます。

思いやりがあり、利他的で人に好かれる一人っ子もたくさんいます。

そういう事実がたくさんあるのに、わざとワガママな一人っ子を見つけてきて「ほーらやっぱり一人っ子は…」と言う人はたくさん見ました。



一人っ子への偏見はどこからくるのでしょうか。
自分にきょうだいがいることが気に入らない、もしくは自慢だから 一人っ子を蔑むのでしょうか。

なぜ一人っ子は、しょっちゅう色んな人に差別的なことを言われるのか不思議なのです、、、、、!

A 回答 (4件)

物事には表と裏があります。


一人っ子もきょうだいが何人いようとも、良いと思われる面と良くないと思われる面があるのです。

一人っ子の良くないと思われる面をことさら取り上げる人はそういう人なのです。
「一人っ子は親の愛情を独占している」と思っていて羨ましく妬ましく悔しいので、良くないと思われる「ワガママ」を持ち出しているのかもしれません。

そのような人を相手にするのは消耗するだけです。
「確かにワガママな所があるな」と思うのだったら直すようにすれば良いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りだと思いましたm(_ _)m

お礼日時:2017/03/22 07:05

一人っ子の利点は 親からの愛情の深さをそのまま一心に受けるとことかなぁっと。


ただ 其れって弊害も生みますよね。
他の兄弟へ向ける関心も 一人で背負うので 窮屈に思える事も多いのでは???

あなたがいうように 千差万別で 一概に一人っ子が…とは思いませんよ。
ただ、人との関わりに難点が生じやすいのも事実です。
私には姉がいますが、二けた年が離れると ほぼ お互いが一人っ子です。
まして 従妹も ほぼ姉と同年代なので 親戚の中でも 子供は私だけでした。(ある時期)
そうなると 大人の中で育つので 同じ年の子供とはどうしても 何らかの衝突は避けられませんでした。
やはり 大人の中で子供が一人だと 大目に見てもらえたり 話に参加をさせてもらえなかったりなど 対等ではないのですよ。
その中で育つのって 思い返しても かなり 学生時代が過酷に感じましたから…そういう 人間関係の上で 厳しいなって思います。(兄弟間での対等な関係の訓練)
年の近い兄弟がいる方が 何事も いろいろと良いのかなって…ないものねだりですが思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/27 09:30

私の経験談で言うと、幼少期(幼稚園から小学生くらいの時)はやっぱり一人っ子というのは


過保護に育てられているという部分や、子供同士の交流の仕方に違い(分からない)がある人が多かったので、
そういう経験談による偏見が影響を与えているように思います。

こればかりは、はっきり言ってどうしようもない事だと思いますし、
子供も経験によって学んで行く事なので、一人っ子の場合はどうしても幼少期の時ほど
兄弟の居る子とは違ってしまうものだと思います。

そうした中で、一人っ子は一人っ子なりに苦労を糧に成長して行くと思うのですが、
大人になれば、それらの経験を生かせるようにあるので
一人っ子でも兄弟がいる人でもあまり変わらなくなるものです。

なので、その様な問題が大きくみられるというのは、子供の時だけだと思われます。

>「ほーらやっぱり一人っ子は…」

と言われた方は悔しい思いをするかもしれませんが、
他の子より違う部分があるからそういう事を言われるのでしょうし、
そういわれる事で大人になる事には周りと同じような人間に育って行く事が出来る事でもあるので
悔しさを感じるのは解りますが、それを元に敵対視しようとするのは良くないと思います。

>しょっちゅう色んな人に差別的なことを言われるのか不思議なのです、、、、、!

差別=嫌われている・嫌がられている、という事であれば、
貴方にその要素があるという部分を理解し受け止めねばなりません。

それが偶然1人っ子だったから、そこを誇張して貴方を責めているだけ・もしくは嫌っているだけで、
一人っ子じゃなければ、普通に嫌われるだけ、となるだけです。

私が言う事も理解出来れば良いのですが、
理解出来ずに、反論&反発するようであれば、そういう所が根本的にあるから
この様な問題になっていると考えるべき・・・となります。

一応、貴方を馬鹿にしたり、貴方を責めている訳では無いのでそこはご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく解りました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/22 07:03

あくまで、そう言ってくる人の経験(個人的な統計)で、ものを言っているにすぎません。


そう思う人が多いってことなので、絶対ではありません。
兄弟が何人いようが、その人次第です。偏見です。
あんまり気にしないほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんと「その人次第」だと思います。。

お礼日時:2017/03/22 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!