dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子離れしない母親。

社会人の20代女です。
ひとり親家庭で母親に育てられました。大学まで行かせてもらってとてもよくしてもらいました。
が、母が子離れしてくれません。当然のように私とこの先死ぬまで一緒にいると思っています。
一人暮らしを切り出すと、「そしたら私はこの先どうしたらいいの?これから1人で生きていけってこと?」と言われ、親不孝かもしれないと未だに一人暮らしができません。
私が結婚や恋愛に興味がないのを知っているので、結婚願望のある姉のことは早々に見限って、私にべったりしてきます。ことあるごとに「婿に来てくれる男でないとダメ」とも言います。
私も独身でいたいと思っているので、問題ない気もするのですが、やはり自分の人生は自分のために生きたいです。今後結婚したくなるかもしれませんし、何せ独身アラサー実家暮らしなんて耐えられません。
本当に母は我慢して子供のためだけに慣れない仕事を頑張って2人の娘を大学に行かせてくれました。感謝しかないです。じゃあだからと言って今度は私が人生を母のために捧げるのか?と思うと、なんかそれはおかしいのではないだろうかと思います。
ワガママでしょうか。冷酷でしょうか。
もちろん仕送りなどはするつもりです。今も給料の半分以上を実家に住まわせてもらっている代金と母へのお金として家に入れています。ただ、母はお金ではなく1人になるのが寂しいようです。
母と暮らし続けなければならないのでしょうか。これが産んでもらったことへの親孝行でしょうか。独身である以上は、その責任があるのでしょうか。

A 回答 (3件)

生活をしていく上でお母様と住んでいて嫌なことがあるのですか?



別に一人暮らしをしたければ
すれば良いし
このまま実家でお金を貯めて
結婚したくなれば出て行っても良いですし

好きにしたらいいと思います。
お母様がなんと言おうが
あなたの人生ですから

心配なら月一くらいで顔を見にいけばいいし
連絡もこまめにしてあげれば良いですし…

お母様にとってあなた方2人姉妹は生きがいだったんでしょうね!!

お母様に趣味でも見つけてもらいましょう!
    • good
    • 2

恐らく、法的には、お母様の老後、質問者さんかお姉様が「生活面での余裕」や「金銭的な余裕」がある場合は、面倒を見る義務が発生するかと思います。

詳しくはWEBで調べてみてください。

又、お母様の要求は普通ではないと思いますので、そこは見限って、一人暮らしをして良いと思います。

そして、お母様には、新しいパートナーでも見付けるように言うべきかなと思います。
    • good
    • 1

こんばんは



困った親ですね。

子供にそんな義務はありません。困れば国が面倒を見ます。(子供がいない老人等)

さっさと家を出て一人暮らしをしましょう。

親はいずれ、諦めて一人で生きて行きます。

予行演習として、急に旅行に行く・帰りの時間を教えない・休みにフラッと出かけて友人宅へ泊めて貰う・・・要は親に行動を一々教えない。

親を自立させるためです。頑張って下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!