No.5ベストアンサー
- 回答日時:
演歌の歌詞に「九尺二間が振り出しで....」というのが
あります。
間口一間半(九尺),奥行き二間の借家の意味で、これが一番小さな単位で作られていたのでしょう。
入口に三尺の土間、ここに流しがあります。奥は四帖半、押入があれば三帖ほどの畳の間ということになります。当然便所は外の共同便所で、風呂は銭湯ということになります。
時代劇に出てくる長屋を考えて貰えればお分かりになると思います。
No.4
- 回答日時:
「九尺二間(くしゃくにけん)」とは、「方丈」と同様に、居室などの広さを表すと同時に、それに象徴される住い方と住人の属性までを含意する言葉だと思います。
ですから、次のような都々逸(どどいつ)ができる訳です。・九尺二間に過ぎたるものは紅のついたる火吹き竹
No.3
- 回答日時:
1尺は、約30cm
1間は、約1.8m
1寸は、約3.0cm
だから、9尺=270cm、2間=360cm となります。
2.7×3.6=平方9.72m平方となります。
一坪が、約3.3平方mですから、約3坪となります・・・
ちなみに、京間・江戸間などで畳は変わりますので注意
ふつう、日本住宅はのすべて「間」(半間:90cm)で作られています。
(戸、ふすま、障子等)
それに併せて、タンスなどの家具も作られています。戸から入るように・・・
ついでに、不思議なことにエレベータの間口も90cm(+30cm)・・・
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 親族が住宅ローンで店舗付き住宅を建築中 3 2022/09/05 10:50
- その他(海外) 海外の人とテレビ通話的なことをしていると、 3 2022/05/23 21:17
- リフォーム・リノベーション 九尺二間と聞いて、四畳半、、では、8畳二間に廊下、トイレ階段付けると、ザックリ 1 2022/08/25 17:04
- 新卒・第二新卒 入社前確認しておくべきこと 4 2022/11/29 10:08
- 専門学校 A部屋の広さは50㎡で、そこには18人滞在している。また、B部屋の広さは30㎡で15人滞在している。 1 2022/06/03 20:49
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
- 別荘・セカンドハウス 無知なので教えてください。 家の隣に離れを作ろうと思います。 一階に一部屋、トイレ、簡易キッチン 2 4 2022/10/09 23:54
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 出先で、東西南北隙間なく住宅地が敷き詰められた広大な住宅地がありました。数km家が鮨詰めです。 それ 3 2023/04/08 06:22
- 子育て 私達の家庭は普通ですか? 北関東の山の中住み。 28歳で結婚してマイホームあって、子供3人いて、ママ 7 2023/08/23 22:48
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報