dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通学定期について
自宅最寄り〜学校最寄り駅のみ購入可能とのことですが、この区間を狭めて買うことは可能でしょうか?
というのも、アルバイトで通勤定期も購入しているのですが、通学定期で使う区間が被るのです。具体的に言いますと↓

A駅…自宅最寄り駅
B駅…乗り換え駅
C駅…学校最寄り駅

通学【A→B→C】B駅でJR常磐線へ乗り換え
通勤【A→B→X】B駅で半蔵門線へ乗り換え


B→C間の通学定期を購入したいのですが、可能でしょうか。ちなみにA→B間は6駅あり、B駅を自宅最寄りというには無理があります……。
(あとで学校の事務方にも聞こうと思っているのですが、次学校へ行くのが四日後なのでとりあえずここでも聞いてみたくて質問しました)
短縮して買うと1ヶ月で約3000円違います。
学費も延納確定で、正直教科書を買うお金もカツカツなくらい経済事情が苦しいので、3000円も浮くなら教科書代にあてたいです。

回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ようするに学校へ行く際は

    A→B間で通勤定期を使い
    改札を通り
    B→C間で通学定期を使う

    という2枚使いをしたいと思っています。ややこしくてすみません^^;

      補足日時:2017/04/05 01:28
  • 奨学金制度も利用してますし、行きたかった大学を蹴って学費の安い今の大学に通っています。
    すでに学費の延納等の相談もしております。
    お金はないですが、どうしても大学は行きたいので。
    諸々の上、どうにか節約したいのです。
    回答者様の言い分も尤もだと思いますが、質問に対する回答ではないため補足での返信とさせていただきます。
    回答ありがとうございました!

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/05 08:53

A 回答 (7件)

こんにちは。


 この質問を読んで感じたところを、私が新たな質問としています。同じカテゴリの数件あとに出てきます。
 こちらでも回答しているkoge-maguさんが答えてくれています。しかしそれを読んだ限りでは、実際にどうなるのか良く判りません。
 その上どうしても全区間の購入を確認したいというのなら、一度会社別に買っておいて、不要な部分を払い戻すということも出来ないわけではないでしょう。どうもこの辺が良く判りませんね。
 どうしても気になるなら各々の質問のURLを挙げて、更に質問をしてみると良いと思います。

 回答もこの辺で出尽くしだと思いますから、そろそろ締め切るのが良いかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

通学定期券は、
○通学の為に使用する
○指定校が届け出ている最寄り駅↔自宅最寄り駅の間で、常識的な経路
……でしか発券できません。

学校で通学証明書を作成する際、当たり前の事ですが質問者様のご住所を確認している訳で、通学定期券の区間短縮は無理です。

実際、通学定期券の方が割引率が高いので、
通勤定期券の区間短縮する事を考える方は居るでしょうけど、通学定期券の区間短縮を考える方は居ません。

また、交通費は非課税項目ですし、会社で調べた上で支給しているモノなので、支給された区間通りに買わないと叱責を受けるのは道理です。
質問者様が思っていらっしゃる以上の社内処分を受けてしまうでしょう。
通勤費のチョロマカシは良く聞く話です。
そして、思っていた以上の社内処分を受けたと言う話も聞きます。

通学定期券も通勤定期券も所定の区間で購入し、
学費の減免や延納(仕事の方が優先でしたら、場合によっては休学も)を学校に申し出る方が、現実的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは! 本職の方の回答、とても嬉しく思います。
なるほど、無理なのですね。薄々感じてはいたのですが……。
通勤定期は指定されたものをきちんと買っています。どうせ途中まで同じ駅を通るのだから、それを利用して通学定期代が浮いたらな〜と思っているだけなので、通勤費をちょろまかそうとは思ってないです^^; ちなみに社内処分の件ですが、職場の先輩が実際にやったのを本人から雑談で聞きました(上司に怒られたやつです)。
一応学校窓口で相談はしてみますが、期待はしないでおきます。
詳しい回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/05 09:32

事情は察しますが、方向が間違えていると思います。


経済的困窮であるなら、就学支援制度、授業料の減免制度等の活用等、学校と相談されるのが筋ではないでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

非常に難しい問題です。



通学定期は居住地最寄駅から学校最寄駅までしか購入できない事になっているのです。

一方、通勤定期にはそう行った制約はないものの、通常通勤費 (交通機関の交通費、マイカー通勤の燃料費と職場付近の駐車場、自転車通勤の職場付近の駐輪場) は雇用者が負担するべきものです。よって、通勤区間を短縮したところで喜ぶのは会社だけで貴方は1円も得しない事になります。

また会社が購入した定期を売却して短縮定期を購入し、差額をポケットに入れた場合、横領になってしまいます。以前、某アナウンサーが海外取材でビジネスクラスの航空券を会社から支給されたのに、それを金券ショップで売り払い格安チケットで出張していた事がバレて懲戒処分を受けたという事がありました。

尚、交通費が自腹の契約なら上司からとやかく言われる筋合いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通勤定期代は全額会社負担なので、支給されたお金を通勤定期以外に使うつもりはありません。懲戒処分…そんな大事になるのですね。

短縮したいのは通学定期の方なので、回答者様の心配する横領等の問題は発生しません。心配してくださりありがとうございます。簡単に判断できるものではないですね。きちんと学校で聞いてみます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/05 01:24

>通学定期は通学にのみ利用可能ですので、バイト先への移動目的での使用は規約違反になります


デタラメですよ。
発売は通学目的に限定されますが使用には制限がありません。

B-Xの通勤定期を買えば済むのだが。
>通勤定期をどうこうしようものなら上司にめちゃくちゃ怒られるらしいです
訳のわからん上司は飛ばしてその上と直接交渉して返金するか差額をポッケに入れるか重複して買うかですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

B-Xとは……?
調べても出てきませんでした…

今のところ重複購入を検討しております。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/05 01:14

通勤【A→B→X】


を払い戻して、新たに
通勤【B→X】
を買い直せば?手数料等で黒字ならないかもしれないから
ちゃんと計算しないとダメだけど。
さらにSuica、PASMO等のICカードだと、B駅でいったん降りて改札入り直さないと
いけないから通勤、通学ともに磁気定期にして、入場ビット処理してもらわないと
いけないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
通勤定期は勤め先から必ず購入するように言われている上、3ヶ月分の定期代を前払いしてもらってるんです。なので通勤定期をどうこうはできないんです。(通勤定期をどうこうしようものなら上司にめちゃくちゃ怒られるらしいです)
詳しく書かなかったこちらの不手際です……すみませんでした。
改札の件ですが、通勤時は改札通りませんが、通学時はB駅で改札通るので、ICカードでも大丈夫です!
詳しいアドバイスと回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/04 20:46

短縮ならいいじゃんと考えがちですが、できないのです。


更に言うと、通学定期は通学にのみ利用可能ですので、バイト先への移動目的での使用は規約違反になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか……
一応買いたかったB→C間の通学定期は通学でしか使わないので(通勤定期はすでにありますし、B駅が分岐点となるため)規律には触れないかな〜と思ったのですが……
お早い回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/04 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!