今回が3度目のクロス張り替えです。大きな開口部の上の壁で、確かに亀裂が入りやすく、どの業者に相談しても、「ここはちょっと・・・難しい・・・」と頭をかかえられてしまう部分です。
工務店は、今度は耐震パテでやるので、下地が多少動いても大丈夫だろうから・・・といっています。
耐震パテで調べると、「高強度と柔軟性により、従来の内装用パテに比べ、耐クラック性に優れています。」と書かれていますが、耐震パテだと格段にクラックが入りにくくなると考えて良いのでしょうか。それとも、下地の動きしだいという感じでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>大きな開口部の上の壁
>
下地は石膏ボードでしょうか?
詳しい形状は分からないわけですが、たしかに亀裂の起こりやすい場所でしょうね。
そういう所では、ボードのジョイント位置の工夫が必要でしょうね。それと同時にボードの下地から問題にもなります。
>下地の動きしだい
>
動き次第なのは間違いないですが、亀裂の危険性に対して配慮するかどうかで亀裂発生率を下げることは出来ます。
(そうはいってもすべての亀裂を収められるわけではありませんが)
内装ではなく外壁の話になりますが、
現在一般住宅で一般的に使用される「窯業サイディング」
窓の周囲では場合によって幅が数cmになると板の強度が無くなる為に、切り欠きの角をあえて切ってしまってシーリングで処理します。
内装で部分シーリング(シリコン状の軟質材)というわけにはいかないので、それが起きにくい下地作りをするか、No.1さんの書かれるようにあえて目地(逃げ)を作るなどします。
>耐震パテだと格段にクラックが入りにくくなると考えて良いのでしょうか
>
「格段」であれば業者が危険箇所には積極的に使っているでしょうね。
まぁ、そんなことに配慮しない業者も多いわけで、何とも言えませんが。
すでにジョイントメッシュは入れているはずですが、それでも亀裂が起こるような所は、ボードが動いてしまっているので、つなぎ目がよほど強度を持った接着を実現していなければまず再発ではないかと。
ご回答有り難うございます。
1)下地のベニアをプラスターボードに替える。かつ、
2)中央に目地を1本とる。
という提案を設計士がしましたが、
工務店側は、新しい下地に替えて材料の伸縮が起きるよりもだいぶ時間がたって下地も落ち着いてきていると思われるので、耐震パテで施工することで、亀裂がおきないだろう
といって、結局、工務店側のやり方ですることになった次第です。
No.7
- 回答日時:
No.4の2回目です。
補足の写真見ました。 ????
部分的なところでわかりにくいですが、何故こんなところに亀裂が入るの?
壁の真ん中? 不思議ですね!
クロスの上に何を塗るの? クロスを剥がして張り替えでは無いのですか?
下地が凹凸があれば塗っても貼っても平坦にはなりませんよ。
建築後の2年間で大きな地震ありましたか?
床の傾斜とか外壁のひび割れとか調べて見ましょう。
パチンコ玉のようなものを各部屋に置いて転がるか確認しましょう。
ドアのしまりは問題ないですか?スライドドアに引っかかりがあるか確認しましょう。
全ての箇所をチェックしてください。
この部分だけとは考えにくい気がします。
地震もなく,基礎もかなり頑丈で、傾きもありません。この上に、白い塗料が塗られます。美術館など絵をかけた金具の跡をすぐ塗り消せるような壁によく使われるらしいのですが。クロスなどは貼りません。場所は、写真には写っていないのですが,この壁の下に高さ1メートル横幅5メートルの窓があります。
No.6
- 回答日時:
大きな開口部の上。
鉄橋などの鉄板加工、設計図通りの寸法ではなく、組み立てた後、重力による歪みを考慮した、原寸設計の寸法で加工するらしい。
基本構造の変更がない限り、歪みはなくならないのでは、歪みが出ればその表面は当然・・・・・?。
No.5
- 回答日時:
>結局、工務店側のやり方で
>
すでに決まってしまったのならそれでやってもらって、不本意にも再発の際はこちらから強く「目地」でやってもらうということでしょうね。
「耐震パテ」の性能自体は本物ですが、パテの柔軟性による追従性能は高くても、パテと「対象物との接着力」という問題も有るので。
No.4
- 回答日時:
クロス張りは高度なテクニックが必要なので、同じ業者にやってもらったら
繰り返しになりますよ。
家はある程度の揺れを想定していますので、つなぎ部分がずれることがあります。
他の回答ででもあるように目地を入れると良いです。
目地というのはつなぎ部分で数ミリ動いても影響しないようにします。
駐車場を全面コンクリートしたら伸縮で割れが入るでしょう。
だから最初からコンクリートに溝を入れ分割すると伸縮を吸収するから割れが置きにくいのです。
クロスも同じです。
ご回答有り難うございます。補足コメントを追加いたしましたが、設計士は目地を入れるように提案したのですが、工務店は必要ないといって3回目の施工中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
家のクロスにクラックがたくさん発生しています。クラックガードというものを付けるとクラックが発生しない
一戸建て
-
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
-
フローリングでボンド使用しないのはまずいでしょうか?
DIY・エクステリア
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
石膏ボードの隙間について
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
クロス下地のボードがブカブカ...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
壁のひび割れについて教えてく...
-
壁の穴をふさぐ
-
新築戸建の内覧会 クロスのカ...
-
内壁の仕上げのコストダウン
-
天井クロスの縦横浮き
-
壁にポコっとした出っ張り
-
内装制限
-
断熱材の施工が手抜き?石膏ボ...
-
新築一年点検時のクロスの不具...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
天井クロスの縦横浮き
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
壁紙(クロス)のひび割れ メー...
-
石膏ボードの隙間について
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
壁の穴をふさぐ
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロスの不具合の修正について
-
新築マンション壁紙クロスの継...
おすすめ情報
1)下地のベニアをプラスターボードに替える。かつ、
2)中央に目地を1本とる。
という提案を設計士がしましたが、
工務店側は、新しい下地に替えて材料の伸縮が起きるよりもだいぶ時間がたって下地も落ち着いてきていると思われるので、耐震パテで施工することで、亀裂がおきないだろう
といって、結局、工務店側のやり方ですることになったのです。
現在、下地を処置?してもらい、それが乾いたら、数日後に塗ることになっています。その下地の処理の段階で写真のように既にこのように盛り上がりが残ったままになっているのですが,こんなのってアリですか。
こんな線ができて、それが次第に割れたから補修してもらったのですが、このまま塗られると、そのまま線になると思うのですが。