dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築戸建の内覧会 クロスのカッター痕について

お世話になります。今月19日に内覧会があり、事前にある程度のチェックをしてきたのですが、
打ち傷、ネジ痕などの明らかなミス以外にもクロスのジョイント部分など、正直"重箱の隅"をつつくような所が目につきます。

中でも添付の画像のような窓枠付近のクロスをカットする際についたと思われるカッター痕が気になるのですが、これってどうしてもつくものなんでしょうか?

(添付画像はサンプルとして掲載していますが○の箇所のような窓枠のクロス(※下板は木)なのですが、通常クロスを切断する際に通常下にマスキングテープのようなものをひいて養生した上でカッターを入れると思うのですが、カッターの力が強いのか養生が足りないのか、明らかに角の部分に赤線のような+のカッター痕があります。)
左右比較して、そのカッター痕がない場合もありますが概ね1.5cm以内でほとんどの場所についています。

素人なのでどの程度まで意見を聞き入れてもらえるかわかりませんが、通常内覧会でこんなところまで指摘してよいものでしょうか?

「新築戸建の内覧会 クロスのカッター痕につ」の質問画像

A 回答 (2件)

クロス職人の腕ですね。


残念ながら、悪い職人に当たってしまいましたね。
クロス職人は、重ねた新聞紙の上の一枚だけを切るのが自慢です。

ご指摘の傷は、指摘して修正してもらいましょう。
パテで下地処理して塗装すればわからなくなります。

この程度の腕の職人が貼ったクロスだと、半年から一年で、クロスの継ぎ目が
口を開いてくる可能性が大きいです。
下地のプラスターボードまで深く切ってしまっているので、修理できません。
クロスの保証は1年だと思いますので、引き渡しを受けるに当たって、
「下地のボードまで切っていてクロスの継ぎ目が開いてきたら、
張り替えをしてくれるのか」とダメ押しをしてみましょう。
No.と言われるでしょうが、「こんなに深く切っている職人の腕は
信用できないから1年後に再確認」を約束させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
サンプルの写真では白色の板なんですが、
うちはナチュラル色なので塗装というわけにもいかなさそうのが不安です。
ジョイント部分に関してもコーキングだけ徹底してもらえばOKなんですけど
結構な浮きがあったりするので技術レベルはホントに大したことないやつがやってるんでしょうね・・・

お礼日時:2010/08/18 12:54

単純にクロス屋さんの腕(気遣い)じゃないかと思います。

写真のような部分ですと、養生をしてからカッターを入れる事は通常しないと思います。そのため、どうしてもキズがついてしまう場合もあると思いますが、キズの長さや箇所数から考えても、キズとして指摘していいと思います。

クロスのジョイントは、下地の石膏ボードまでカッターが入ってしまっていると考えられます。通常ジョイントにカッターを入れる場合、専用のテープを敷いてカッターを入れます。カッターがずれていたりして、下地の石膏ボードまで切ってしまうと、ジョイントが開いてしまいます。

聞き入れてもらえるかどうかはわかりませんが、気になるところは指摘しておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識がありませんでしたので、ご回答大変助かります。
巻き込みはマスキングしないんですね・・・傷は大なり小なりほとんどの場所についています。
逆にほとんどについているので どうしてもつくんですよとか言われそうです;;

お礼日時:2010/08/18 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!