dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中うまく言ってると思いますか?

国政的に 経済的に 仕事の面で 心の問題として

上手く行ってるのでしょうか?

商業競争で人手不足 保育 看護 介護で人手不足

世の中なんで上手く行かないのでしょうか?

不条理な事も多い

A 回答 (18件中11~18件)

★ (№2お礼欄) なかなか納得のいく回答がないものです


から。
☆ ならば そのようにひとまづ返答すべきです。

納得の行かないところを 理由を示して中間の応答をしておく

これをしないなら 人でなしです。

タコツボは 人間ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか それは失礼しました。何かと焦ってるもんで

先へ先へ行ってしまいます。

お礼日時:2017/04/07 14:03

人が行っているから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

人間は完全どころか 愚かなものですからねえ

アメリカがトマホークを何十発かシリアに打ち込んだ様ですねえ。

死人は増えるばかりです。

お礼日時:2017/04/07 13:38

世の中に変えなければいけないことがあるから、それを変えようとして人類は歴史を刻んできたんだと思います。



私も時々上手くいかないなーって漠然と思うことありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

世の中良い方に変わればいいですねえ。悪い方に変わったら 苦は増すばかりです。

上手く行かない事は多いです。私の場合。ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/07 13:36

あなたにとって、「何もかも上手くいく」というのは、


「自分は何も努力しなくても楽に生きられる」という
意味ですね?
登山において、楽に登れる山より、命がけで登る険しい
山の方が、満足感は大きいものです。だからこそ、お金
と時間と労力を費やして、人は山に向かうのです。
それはある意味、街では“お金を稼ぐために他律的に使役
される”のに対し、生きる実感を感じるためのシミュレー
ションだと言えるでしょう。

不完全な環境(空間仮説)は、不完全な自己(自我仮説)
に対して相補分化したものであり、その不完全さは自己の
射影です。
その有限な肉体から発し、認識の深まりによる宇宙の自覚
化、社会生命的自覚化(助け合いとしての社会行動)に
より、生きること自体による喜び=困難の克服を志向する
事こそが、生きる意味なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何の為に困難を克服するのでしょうか?生きるためですか?

生きる為に生きているのですか?

さらなる存在を実現すること、未来の存在を実現するために生きているのではないでしょうか?

勉強になります どうもありがとうございます。

お礼日時:2017/04/07 13:33

上手く行かないから、上手く行くように発展、向上、改革中です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私も長いことニュースを見て 世界の情勢を知らせれてきましたが

なかなか上手く行きませんねえ。どうしてこうも上手く行かないのか

痺れが切れてきました。早く発展、向上、改革して欲しいなあ。

お礼日時:2017/04/07 12:24

いろんな人がいろんな考えをもっているので、お互いを敬いながら妥協点を見つけていければ素晴らしい世の中になるかもしれませんが、実際はそうはいかず自分の思いを主張するばかりなのが世の中だと思います。

でもそれではいけないと思う人がもっと多くなっていけばもしかしたら変わっていくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですねえ 妥協点まで行けるといいのですが 大切にしていかなければなりませんね

ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/07 12:20

こんにちは。



一たん話し合いを始めたのなら

――ここで休憩しようとか 答えが出にくいから保留してまたの
機会にゆだねようとかと言って 互いに 中断を取り決め合うの
でない限り――

ひとまづの最後まで 答責性をもって 話をつづけるのが 人間
というものです。

途中で ホッタラカシにして さらには別の話し合いを勝手に始
めてしまう。

このような・人でなしが多いから 世の中うまく行かないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません なかなか納得のいく回答がないものですから。

人でなし と言うのは酷いなあ。

お礼日時:2017/04/07 11:41

昔から上手くは行っていなかったが、今は情報過多だから余計に目立つ。



70年代にカンボジアで起こった大虐殺。当時普通に生活していた者の多くは知りもしなかった事象。今は即日に世界に知れ渡る。何が違うか。昔は公に成らなかった事が、今は過剰に報道されて知れ渡る。何も出来ない、という点は変わったいない。少なくとも今や何かしよう、とする人が多少は増えたか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

本当に増えたのでしょうか? その様な情報に慣れっこになったんじゃないでしょうか?

最近世界の右傾化?の様な自分さえよければいいという考えが台頭してきましたねえ

世界はおかしい。日本は核兵器禁止条約にも参加しません。何時の間にか平和主義は自分だけ平和主義に

変わってしまっていたのではないでしょうか?

お礼日時:2017/04/07 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す