
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ハングリー精神」とは「物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちや心意気などを意味する語」です。
「貪欲」とは「非常に欲が深い様子、倦むこと止まることがない程どんどんと主体的に突き進む様子を表す語」です。こうしたものや意欲を、犬猫鳥なまこイソギンチャク蠅や蚊が示すことはないです。人間に特有のあり方です。貧困者が多くいる地域では、お金がないことで苦労した経験者は多くいると思われますが、ハングリー精神や貪欲さが強く表れるという傾向はないです。人間だから、カネに苦労したからというだけでは、ハングリー精神や貪欲さが強く表れるというものではないです。
幼児や児童でハングリー精神や貪欲さが横溢しているということはないですが、成人してからハングリー精神や貪欲さが現れるヒトはいます。
ハングリー精神や貪欲さが現れるのは、もともと持っていたものが表に出てくるようなものではなくて、当人が育てあげていくものです。 貪欲にはなれないのであれば、そうしたものを育てる生活や行動をしてないからです。
日本有数、世界レベルと呼ばれるようなヒトは、運動でも、音楽でも、ダンスでも、ファッションでも、金儲けでも、ゲームの腕でも、学術研究でも、彫刻や写真でも、医術でも、映画監督でも、「始めてしまったから、のめり込んだから」という経歴をもっています。 「始めてしまったから、のめり込んだから」という経歴なしで貪欲になれることはないです。 のめり込むという経験を自ら始めなければ、ハングリー精神をもつことはできないです。 自ら主体的にのめり込まないのであれば、食べ物飲み物住むところ着るものお金や安全が不足しても、他人が指導し強制したところで、ハングリー精神をもつことも、貪欲になることも出来ません。
「ちょっとのめり込んでみたんだけどね」程度のことではなく、徹底的にのめり込まないと、三日坊主に終わる、飽きてしまう、だらけてしまうことしか出来ません。
自分の主体的のめり込みを軽んじ、生まれや環境、その他周囲の状況に目を向けてしまうのであれば、ハングリー精神をもつことも、貪欲になることも出来ません。
No.4
- 回答日時:
~~~~~~~~~~~~~~~~~
お腹(なか)がすいた!
いじめられた!
寒かった!
永六輔さんから届いた、たった3行のはがき
http://www.asahi.com/articles/ASJ7J4GN6J7JPOMB00 …
~~~~~~~~~~~~~~~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
ヴィパッサナー瞑想について
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
精神年齢が低いと言われた
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
太っている人をみると不快感を...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
「~の努力に努める」という言...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
なぜ美人はつめたく感じるのか?
-
優しい人のほうが損?美輪さん...
-
好きになってくれる相手の首を...
-
参政党の推奨する多夫多妻って...
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
宇宙人みたいというようなこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報