dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読書やネット上の文章を読むと、文字が滑るというか、文章そのものが頭に入ってこないことがあります。入ってくるまで何回も同じところを読んでしまうわけです。
頻度としては、本の方が多いです。また内容を忘れないように、その日読んだ頁に関する感想文を書こうとしても、あれどんな内容だったけ、となってしまうことが多々あります。
そうなった場合は、先ほど読んだ部分をまた読む羽目になります。もっかい読んでまた書こうとおもってもあれなんだっけ…と。
この文字が滑る現象と、内容を忘れてしまう現象は、どうすると改善しますか。

A 回答 (2件)

文字そのものを追いかけると頭に入らない時があります。


全体をふわっと読んでいくのがいいのだと思います。
(わからなくても、その次の文章から内容がわかるときがあります)

内容を忘れてしまう方は、軽くメモ(キーワードなど)を取るのがいいでしょう。


両者に共通しますが、しっかり読み取ろう、内容を覚えておこうなんて思っていると
結構プレッシャーになって私はうまくいきませんでした。

自分を信じてある程度流して読むと不思議と頭に入りました。
    • good
    • 4

原因はいくつか考えられます。


①音
 周りの音が気になって、です
②眠気
 眠いんだと気付かないと、不思議な感覚です
③蓄膿症
 鼻の奥に膿がたまってぼうっとしています
④ほかのことを考えてた?
 集中したら改善するかもしれません
⑤「目で文字を追う」という作業になってしまっている
 数分間休みましょう
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!