重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ブラックアロワナの9cmを90×45×45の水槽の中に産卵箱(20×9×9)を入れて飼っているのですが、
狭そうにしていたので、仕切り版を買って、巾30cmくらいのところに移しました。
しかしエサを与えるとエサの赤ヒレだけが仕切り版の隙間から逃げてしまって、エサを食べさせるのに苦労しています。
アロワナのほうは溺れることもなく、時にはろ過装置から出てくる水のほうへ行って遊んでいるくらいの余裕があります。
エサも仕切り版から逃げていない赤ヒレはすぐに食べています。
もう仕切り版を外してもよいものでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは


ブラックアロワナは水質にデリケートなので、90cmの水槽にそのまま飼える余裕があるのなら(たの魚がいない)、広さはひろくてもかまいません。ショップで産卵箱で飼っているのは、ただ水槽の空きがもったいないだけなので、しきりははずしてOKです。
ただ、エサの密度がまばらになるので、赤ひれはいっぱいいれてあげましょう。(これを赤ヒレ漬けと言う)
これからが、大事な時です。
水質悪化に気を付けて、これからもがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

saratogaさん、こんにちは!
お礼が遅れてすいません。。。
2日前から90cm水槽に単独で飼育を始めました。
最初は驚いていたようで30分ほど様子をうかがっているようでしたが、
その後は気持ち良さそうに泳いでいました。
エサの赤ヒレも上手に捕らえて食べているので、大丈夫そうです。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/02 12:54

 janis999さん、こんにちは。


 
 ブラック・アロワナのみの飼育でしたら、産卵箱もセパレーターも特に必要ありませんよ。90cmの水槽ではたしかにアカヒレを捕らえるのに多少の苦労があるかも知れませんが、アロワナがそれで餓死をすることはないはずです。
 saratogaさんがおっしゃるように一度にアカヒレを大量に放すのもひとつの方法ですが、その場合はある程度アカヒレの数が減っていた時点で、残りのアカヒレを取り出すようにするのが本来はベストです。理由は以前にお話した通りです。
 また、アロワナの仲間が本来は夜行性の魚であるという習性を利用して、照明を消して1,2時間した頃に食べ切れる数のアカヒレ数匹を放すというのも手かも知れません。アカヒレは昼行性の魚ですから、照明を消した後は体色を薄くしてよく水槽の隅の方に浮いていたりします。この時はアカヒレも動きが鈍くなっていますから、ブラック・アロワナの幼魚でも比較的簡単に捕食することができるかも知れません。
 では、失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

polnareffさん、こんにちは!
2日ほど前まで仕切り版をして、45×30くらいにしていたのですが、
それをとっぱらい、水槽に単独飼育を始めました。
赤ヒレを食べるのも上手なようなので、今は楽しそうに泳いでいます。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/02 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!