
◆目的
新PCへ旧PCのシステムデータを丸ごと移行したい
かなり、環境設定にこだわりがあるタイプなので、多少面倒な手順でも再インストールを避けたいと思っています。
◆知識
中の上(自作初めてです)
◆新PC
CPU Core i7 6850K BOX
メモリ Q4U2666BME-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 4枚組]
マザボ ASRock X99 Taichi
ビデオカード MSI GTX 1080 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
SSD 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
光学ドライブ BDR-209XJBK/WS2
ケース Fractal Design Define R5 White Window side panel PCケース CS4996 FD-CA-DEF-R5-WT-W
BIOS上で、CPU、メモリ、ビデオカードは認識できているようです。
◆旧PC(ドスパラBTO)
CPU Core i7 3770T
メモリ DDR3 32GB
マザボ ASRock H77 Pro4-M
ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB Single Fan ZT-P10600A-10L [PCIExp 6GB]
SSD ATA INTEL SSDSC2CT24 256GB
OS Win7 Pro 64bit(ドスパラOEM?)
◆困っていること・気になっていること
(1)M.2をWindows7 インストールディスクからは認識できない
(2)旧PCのWindows7がOEM・DSPの可能性があるため、
(ドスパラBTO製なのでハードウェアによる制限で起動しないというよりも、ライセンス上の問題のような気はしているのですが)
別途所有しているパッケージ版をうまく利用するかどうか
◆やってみたこと
(1)Acronis True Image2017 & Acronis Universal Restoreを利用(異なるハードウェアへのクローンソフト)
復元後(復元時はAcronisからM.2を認識しています)、Universal Restoreを使い、ドライバを適用する際に、
M.2が表示されない
True Imageでは、M.2を認識しても、Universal RestoreではM.2を認識できないのか、
Acronisのサポート返信待ち
(2)Windowsの通常起動 or 修復 共にできない
修復は進まず、通常起動はブルースクリーン(速すぎてエラーコード見えず)
(3)STTA3 SSDへ復元してみたところ、Acronis Universal RestoreでOSを認識
ドライバの検索がうまくいかず、一旦断念(ドライバ適用できればいける?)。
(4)その他ハードウェアの影響を確かめるため、
別に所有しているパッケージ版のWindows7(USBブート)、SATA3 SSDで、インストールを試したところ、
「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」とエラー表示。
→ 余計なハードを切断しても変わらず
→ インストール自体ができない??ハードウェアの問題?
◆対策など考えていること
(1)AcronisでM.2がダメだとしたら、一旦、通常のSSDに復元後、ドライバ類をインストールして、それをM.2へ移行
ただ、SATA SSDへもインストールできず・・・
(2)なんとかドライバ入れるところまでできないか(M.2とマザボで大丈夫?)
ただ、Windowsの修復の画面は出ているので、なんとか一旦起動すれば、入れ直せる?セーフモードなど?
異なるハードウェアへの移行は相当難度が高いことは分かっているのですが、
設定にこだわりがあるので、クローンをしたいと思っています。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いきなり SSD から M.2 に交換せず、先ずはそのまま起動できるかどうか試した方が、ストレスが少ないと思います。
Acronis True Image2017 & Acronis Universal Restore を利用し移行できる場合は、まず SSD で正常に動作することを確認してみて下さい。次に、SSD から M.2 NVMe へインターフェースが変わるということは、動作する環境が変わります。
http://blog.goo.ne.jp/787b-r26kai/e/a465763faa15 …
・マザーボードの対応が必要。対応条件に UEFI であることが含まれるため、前の環境が UEFI でなかった場合は厳しいでしょう。もし、UEFI でインストールされていない場合は、OS の UEFI での再インストールが必要です。
・NVMe は Windows7 でも動作しますが、Windows7 にとっては新しい規格なので当然ドライバが必要です。クローンに用いるパソコンにはそのドライバが入っていないため、NVMe の SSD は認識できない可能性があります。また、クローンする元のパソコンにもドライバが入っていないため、そのままクローンしても起動できないかも知れません。
SSD 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT は下記ですね。
http://www.itgm.co.jp/product/ssd960evo/spec.html
古いデスクトップPCのSSDをSamsung 960 EVOに交換して面倒だった話。----- 確かに、性能はぴか一ですね。
http://kiritsume.com/samsung-960-evo-installation/
ここでも Wndows7 で使おうとして苦労なさっている方がいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929861/SortID=205 …
なお、BTO にプリインストールされた OS は、パソコンを入れ替えるとライセンスは使えなくなります。これは、プリインストールされた OS はそのパソコンにだけ許されたものであるからで、マザーボードや入れ替えるとライセンス違反になります。パッケージ版がある場合は、そのライセンスを使って切り替えることはできたと思います。詳しくは Microsoft に問い合わせてください。
No.7
- 回答日時:
ほかのクローンソフトを試してみたらどうだ?例えば、人気のTodo Backup。
詳しくはこちら
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html?u …
ご参考程度に!
No.6
- 回答日時:
マザーボードが変われば起動しないパターンは昔から有りますが その辺は大丈夫かな?
これが出来ればWindowsのコピーが沢山出来て マイクロソフトが潰れてしまいます
多分 無理と思います
その辺りがクローンの難しい所ですね
昔 同じメーカーのマザーで交換して 一度だけ成功した記憶が有ります
頑張って下さい
>Windowsの通常起動 or 修復 共にできない
WindowsPEを使えば どうかな?
No.5
- 回答日時:
ASRockユーザーではないので確証はありません。
1).原則的にUEFIでの新規インストールが必要でうまくクローンに成功したとしても再認証は受けられません(パッケージ版ライセンス以外はライセンスの再購入が必要)。
・BIOSですべてレガシー設定すればSATAのSSDにクローン化できるかも。
※Windows7のインストールメディアにはNVMeドライブのドライバーが含まれません(RST SATA Floppy Image ver:14.8.0.1042を展開すればSATAドライブは認識する可能性がありますが不明)。
AsRockのサポートに連絡を入れ、Windows7のインストールメディア作成ツールの有無を確認してください(くどいようですがほぼ確実に再認証は受けられないのでクローンは原則ムリ)。
No.3
- 回答日時:
「この金庫のカギはどこにありますか?」
「その金庫の中にあります♪」
…なんていう状況になるよ。それ。
※「カギ」=「ドライバ」
とりあえずマザーボードのファームウェアをアップデートしてBIOSからM.2を認識できるようにしましょう。
すでにBIOSからM.2を認識できているなら無理にファームウェアのアップデートを行わなくてもOK。
BIOSでM.2を認識できるなら、USBメモリかHDDにWindows7用のM.2ドライバを入れておきましょう。(お勧めはHDD)
これで、インストール時に読み込むドライバーを指定してからM.2へOSをインストールすることができるようになります。
No.2
- 回答日時:
てかWindows7は設計が古いので、M.2だろうがU.2だろうがNVMeのSSDなんぞ対応していません。
だから、DSP版もパッケージ版も、ちゃんとドライバ組み込まないと認識しません。
Windows10か、せめてWindows8.1ならそれほど苦労しないと思うんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン SSDが認識しないので色々触ってるうちにWindowsが起動しなくなりエラーコード0xc000022 4 2023/05/24 16:15
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの動作環境を調べる方法
-
Xcode1.5について
-
OSXへ移行後の復元について
-
USBインストールのOSがなぜ別の...
-
mac safariが起動してくれません
-
Win10での「秀丸エディター」の...
-
スカイプがウェブカメラを認識...
-
パソコンを購入時の状態に戻し...
-
KNOPPIX以外のLinux
-
Win98se最後のチップセットとC...
-
パソコン詳しい方
-
IEを起動させずにGoogleDesktop...
-
デュアルブートのOSアップグ...
-
Ubuntu パワーオフができない?
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
急に印刷出来なくなりました。
-
IFC-PCI2SAを使ってOS起動できない
-
「OS XのClassic環境」と「OS 9...
-
パソコンが起動中にフリーズし...
-
OSを再インストールしたらソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
PCゲームの対応OSについて
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
パソコンの起動時に
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報