
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
数学では「軌跡」という言葉を使うのが一般的ですね(^^;)
でも、物理の場合、「軌道」って言葉を使います(-_-)
使い分けがハッキリしている訳ではないと思いますが、
数学的な点が描く曲線が「軌跡」で、物体が動く曲線が「軌道」って事ですかね・・(^^)
例としては、物理で、「物体が円の軌跡上を運動する」・・・なんか、変な表現とは思いませんか?
・・・多分、こんな表現は聞いた事が無いと思います(^^A)
これは普通「物体は円軌道上を運動する」って言いますよね(^^)
でも、数学では「点Aが描く軌跡は円である」とは言いますが、「点Aが描く”軌道”は円である」とは表現しないと思います(^^;)
まあ、用語としては「軌跡」と「軌道」は違うのでしょうが、物理屋さんは、あんまり気にしてないかもです(^^A)
参考になれば・・・ならないかな?<(_ _)>
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/28 19:41
確かに数学では軌道とは言わないですよね笑
ナッキーナッキーさんでもはっきりしてるわけではないというなら、僕が気にするところでもなさそうです笑
ここは本通りに軌道としておきます!
ありがとうございました^_^
No.5
- 回答日時:
言葉としては、「軌跡」は通った”後”という意味があり、「軌道」には通る”前”でも”後”でも使えるというところがありますね。
違和感は、このあたりから来ているのだと思います。
No.4
- 回答日時:
>点の運動を表すためには、3次元空間での位置ベクトルを時間の関数として与えればよい。
と書いてあるからには「位置ベクトルを時間の関数として与え」なくてはなりません、それは軌跡ではなく軌道です。
また物理学と数学の概念や定義の違いもあります。
No.1
- 回答日時:
「軌道」は道であり、通ったか否かは関係が無い。
「軌跡」は通った後に残した跡。
という違い。
計算結果のグラフ表示であれば、
そうなるであろう「軌道」が正しいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報