電子書籍の厳選無料作品が豊富!

嘗てフランスの近代詩人ステファン・マラルメは「白紙の上に絶対が宿る」といいました。

例えばここに一万円札がある。それで何かを買うということは、その一万円で買えたはずの他の品物を手に入れる可能線を全て放棄したことを意味します。

「選択する」ということは、ひとつを選ぶことによって残りの99の可能性を捨て去ることに他なりません。
逆にいえば一万円札をそのまま使わずにいる限り、そこには永遠に100通りの可能性が残されているということになります。

前回の質問でも述べましたが、「推敲」という言葉があります。
昔中国の詩人が詩句の一節を「僧は推(お)す月下の門」にするか「僧は敲(たた)く月下の門」にするかで悩んだという故事から来た言葉ですが、詩はもちろん声に出して詠むことを前提にされているのでしょうし、全体の音の流れの中で「推す」と「敲く」とでは随分感触が異なると詩人は感じたのでしょう。

しかし現にわたしたちはこの「推敲」という言葉も含めて、中国の詩を(当時の)中国の言葉(音/オン)で読んでいるわけではないし、大抵は外国文学イコール翻訳文学です。
同じ詩、同じ小説でも、訳者によってこうも違った言葉の選択になるのかという、ある種の驚きとも違和感ともいえる感覚は誰しも覚えがあると思います。

繰り返しますが、単に意味が通じればいいというのであれば、「推」(おす)であっても「敲」(たたく)であってもさほどの違いはないように思えます。ここで語の選択の基準となるのは、あくまでも耳に心地好い音の流れということなのでしょう。

以上のようなことをつらつら考えながら、いったいいい文章とはどのようなものを指すのだろう、と考えてしまうのです。

例えばこの質問文中に

「詩はもちろん声に出して詠むことを前提にされているのでしょうし、」という個所があります。

これを

「詩はもちろん声に出して詠むことを前提(と)されているのでしょうし、」

或いは

「詩はもちろん声に出して詠むこと(が)前提(と)されているのでしょうし、」
という風に書き換えることも可能です。

「推す」か「敲く」かの次元にこだわっていると、下手をするとなにも書けなくなるような気もします、一方で、このレベルから言葉の選択に対してこころを砕かなければ、もとよりよい文章を書くことなど覚束ないとも思うのです。

人は文章に対して何を(あるいはどこまで)求めているのか?そのようなことも含めて、お考えがあればお聞かせください。

尚お礼が遅れることがあるかもしれませんが、予めご了承ください。

質問者からの補足コメント

  • 訂正

    >可能線 - 可能性

    >もとよりよい文章を書くことなど覚束ないとも思うのです。ー もとよりいい文章を書く「などということは」覚束ないと思うのです。

    わたしはこのようなミスが多すぎます。



    やはりわたしにとって「書く」ということは紙の上に筆記具を用いて書くことであり、
    読むというのは「紙に記されたものを」「手に持って」読む、というのが第一義になるようです。

      補足日時:2017/05/09 23:41
  • 先日Okwaveで「ゲームの魅力」について質問しました。
    というのも、わたしはゲームというものを全くしない知らないので、一体何が魅力でみながああまで熱中するのか知りたいと思ったからでした。

    そこで回答者のひとりに、わたしはお礼ではなく寄せられた回答に対して難癖ばかり付けていると指摘されました。この指摘は別に意外ではありませんでした。
    わからなければわかるまで訊く、それがわたしのスタイルです。
    といって「難癖」と受け止められる方もおられる=(少なくない)と思います。

    このような議論スタイルでも構わないという方はご回答ください。

      補足日時:2017/05/10 01:29
  • いつとはいいません。

    気が向いたら「通りすがりの一読者」として印象をお聞かせください。

    わたしの文章を否定した山田太一氏の言葉にこんなのがあります

    「だれも面白がってくれる人がいなくちゃそう続けていられるものじゃない・・・」

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/10 01:38
  • 前回の質問に引き続き、個人的な悩み相談のようなものにお付き合いくださり、みなさんどうもありがとうございました。

    サイコロさんには前回に引き続き、そして今回はキサラギXさんがわたしの書いたものの「実物」をみてくださいました。こちらにかんしてもありがとうございました。

      補足日時:2017/05/11 01:22

A 回答 (12件中11~12件)

技術や報告書の文書なら、基本は、わかりやすい、曖昧でないことが重要です。


文学的な良い文章の基準は一概に言えませんが、一つは文章全体の流れに位置する言葉の選び方のセンスだと思います。だから、必ずしも難しい表現とかじゃなくてもいいが、レパートリーが多い方がいいに決まってる。

日本語は英語に比べて表現の仕方が複雑なので、意外と伝える文章を書くのは難しいし、大人の文章でも、てにおは、が適切じゃないと上手い人がみればわかるような文章も案外少なくない。しかし、日本の教育課程で、まとまった文章を書く訓練や指導を受ける授業はないから不思議なんですよ。海外なら、大学レベルでも、ライティングの授業はありますからね。

文章なら、谷崎潤一郎とか、遠藤周作とか、三島由紀夫あたりもそういうことにに関する本を書いてるし、そういうのを読んでみたら分かるかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

>文章全体の流れに位置する言葉の選び方のセンスだと思います。だから、必ずしも難しい表現とかじゃなくてもいいが、レパートリーが多い方がいいに決まってる。

これは仰るとおりですね。

またまた私事ですが、文章は表現手段のひとつで、表現は自己表現であり、また発信と受信との関係という面も持っています。
受け手が、ほぼ意味が分かったといっても、例えば画家に対して「ここに書いてあるのは白樺の樹だろう?」といって、確かにその通りであったとしても、それは「彼の描きたかった白樺ではなかった」ということもあります。
つまりわたしは発信者であると同時に、彼や彼女らと同じ受信者でもあるのだと思います。
書き手(描き手)が納得する画なり文章を書くということはどういうことなのかと考えてしまいます。

文章に関する本はそれこそ山のようにありますがわたしがおもしろいと思ったのは
齋藤美奈子の『文章読本さん江』という本です。

独り言のような質問にひとりごとのようなお礼になってしまいました。

ご回答をどうもありがとうございました。

お礼日時:2017/05/10 00:48

読んでこちらの心も豊かな気持ちになるものではないか、と思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

確かに仰るとおりですね。ということはあまり細部にはこだわらないということでしょうか。

早速のご回答をどうもありがとうございました。

お礼日時:2017/05/09 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!