

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
土壌還元消毒法
低濃度エタノールを土壌に投入することでこれを利用する土壌微生物が増殖して酸素が消費され、土壌中の環境が無酸素(還元)状態となることで病原性の土壌微生物などが減少・死滅するというものです。
連作障害の主なものは、「土壌病害」「線虫害」「生理障害」の3つ
「土壌病害」の対策としては、土壌還元消毒法は有益かもしれませんが
「線虫害」の対策としては逆効果になる可能性が大きい
これは、土壌中の善玉線虫と悪玉線虫のバランスが崩れた時に発生します。
下手すると善玉線虫まで死滅する可能性があります。
ご回答ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。なるほど、この方法は連作障害の一つの要因に対してのみしか効果がないかもしれないということなんですね。
やってみて「効果あり」または「変化なし」だったらまだ良いのですが、「悪くなる」というのは避けたいので、試すかどうか悩みどころです。
No.7
- 回答日時:
追記。
トランプ大統領のセリフではないが、ネット上にはフェイク情報などいくらでもある。
で、後で間違いだと分かっても、それを訂正する人などほとんどいない。
極端な言い方をするなら、「情報の垂れ流し」なのだよ。
No.5
- 回答日時:
消毒といっても土壌中の有効な微生物まで殺してしまっては意味がないとおもいます。
ご回答ありがとうございます。
資料によると、病原微生物が減るそうなのです。お酒を撒くだけで良いなら簡単なので試そうかどうか考えていました。
No.4
- 回答日時:
これは「一つの説」であって、信憑性にはかなりの疑問の余地があります。
良くある「論文」と同じようなもので、「理論上の話(机上の空論?)」でしかありません。
別の言い方をするなら、「実験室で得られた結果」です。
なので、実際の畑ではどうなるかは「未知数」でしかないと思うよ。
それが実際に効果があるのか。
殆どやる人などいないので、「効果は期待できない」と思った方が良いかも。
本当に効果があるのであれば、とっくに普及をしているはずだがね。
ご回答ありがとうございます。
確かに、2012年に公表されていますし、とても簡単な方法に思えますので、本当に効果があれば5年たった現在普及していてもおかしくないですね。
何かしらの不具合があるのか、普及活動がうまくいっていないのか・・・?
もし「実際の畑では効果が期待できない」ということに収まったのだとしたら、そういったことも公表してもらえるとありがたいですが、駄目だったことを公表するのは難しいのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
土壌還元は、石灰を撒くのが百姓の定法です。
お酒があるなら、お風呂にでも入れて、肌を磨けば効果ありますよ。参考までに、http://www.harusa-life.com/knowledge/tuchi/post- …
ご回答ありがとうございます。
この方法を使っている農家の方は、今のところいないのですね。
お酒を捨てるのはもったいないので、そのような使い道も考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
稲作の稗対策
-
さやえんどうを鶏糞で
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
赤トンボがめっちゃ落ちてるの...
-
緑肥について 畑に緑肥としての...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
地元の田んぼにイナゴが見当た...
-
農薬の混合について教えて下さ...
-
ピーマンの色が薄い
-
池の水はなぜ地面に染みていか...
-
赤紫蘇が凄く苦いです
-
田の土を固める方法
-
何時もお世話になります。 先日...
-
海外での使われ方
-
「化成肥料」と「合成肥料」は...
-
石灰・・・ 生石灰 消石灰 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報