dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バラのとけとげはなあに

A 回答 (5件)

「茎が変化したもの」とか「葉が変化したもの」など諸説あるが、正確なことはわかっていません。


草食動物による食害を避けるために発達したようだが、これも定かではありません。
    • good
    • 0

あなたを、刺すため。

    • good
    • 0

私に触ると痛めみるよ!!!!

    • good
    • 0

学研の「サイエンスキッズ」の質問サイトをコピペします。



バラには、茎にいたそうなとげがついています。あのとげは、バラの芽がのび出したときからもうついているのです。バラは赤ちゃんのときからすでにとげをもっていることになります。
まだ茎がやわらかいうちにとげをとると、とった後のきずがなおらなくなり、きずあとは、そのまま残るだけではなく、茎も折れやすくなります。とげは、いらないものではなく、バラにとっては、大事な服のようなものであるといえます。
バラのとげは、若いときには、茎と同じ色をしています。緑色をしたとげは、茎の太さを倍近くにふくらませて、茎の働きを助ける役目をしています。つまりバラのとげは若いときに必要なものなのでしょう。ただ、それ以上くわしいことはよくわかっていません。
バラはとげで敵から身を守っているということをよくいわれますが、本当のところ、とげにはそこまでの力はありません。人間がさわると、たしかにとげはいたくていやなものですが、バラの一番の敵である虫たちはとげなどまったく気にしておらず、平気でバラを食いあらしているのです。

 実際の所まだちゃんと分かっていないそうです。
    • good
    • 1

動物からの食害を防ぐことがあるがむしろ乾燥とか寒さ暑さから身を守るためにあるのではないか

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!