dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後期高齢者の家族がいて、このたび手術を受けることになりました。
後期高齢者医療制度というのがあるようですが、手続きはどのようにするのでしょうか?
手術、入院費、入院準備に係る諸経費・・・いろいろあり、なにがどこまで対象になり、どう手続きをするのか教えていただけたら助かります。

A 回答 (6件)

No.2です。


限度額のやつは申請必要です。
自動的に。と言うことではないです。
市町村によって場所は違いますが
役所だったり、地域課だったり。
適応と見なされれば、その場で発行して貰えるはずです。
それを病院に提出して下さい。
心配しなくても、病院の事務の方からも、制度の事、どこに申請すればいいかお話しあるかと思いますが、こちらから聞いても教えてくれますよ。
ちなみに、うちの老人は非課税でした。
    • good
    • 0

75歳以上の人のための健康保険の制度です。


別に75歳未満の健康保険と、制度上大きな
違いはありません。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …

医療費負担は通常の高齢者なら1割負担
となります。収入によります。

高額療養費の制度も通常の健康保険と
大きな違いはありません。

入院や手術で医療費が高額になる場合、
「限度額適用認定証」又は
「限度額適用認定・標準負担額減額認定証」
を受けておくと、病院での支払い時に限度額
以上の支払いをせずに済みます。

通常自治体で後期高齢者医療制度の保険証
を受けるときに、上記認定証ももらえる場合
が多いです。
認定証がもらえていない場合はお住まいの
役所に申請して下さい。

>何がどこまで対象
75歳未満の健康保険の制度と何も変わり
ません。

医療費で保険負担になるものが1割負担に
なり、それでも高額となる場合の限度額が
あるということです。
高額療養費の限度額は、所得に応じて変わり
ます。

ポイントとしては
後期高齢者被保険者証、及び
限度額適用・標準負担額減額認定証
を持っていると、保険適用が受けられる
ということです。

参考
https://www.kouikirengo-osaka.jp/longlife/supply …
    • good
    • 0

>後期高齢者医療制度というのがあるようですが



満75歳になった時から、国民健康保険、健康 保険組合、協会けんぽ、共済組合などの健康保険から脱退し、独立した後期高齢者医療制度の被保険者となるのが、後期高齢者医療制度です。

満75歳の誕生日近くなると、役所から後期高齢者医療制度への変更の案内とともに、後期高齢者医療被保険者証が送られてきます。

満75歳の誕生日を迎えられたら、それまでの保険証に変えて後期高齢者医療被保険者証を利用します。
それまでの保険証は、発行者へ返還します。

これは、制度ですので特に申請などは行わなくても、行政が手続きをします。
従来の保険証の返還処理だけは行ってください。
後期高齢者健康保険料は、当該の方の公的年金から特別徴収されますので、特に支払い行為はありません。

国民健康保険精度は、市区町村単位での運用ですが、後期高齢者医療制度は、都道府県単位での運用です。

お住まいの市区町村か、都道府県のホームページをご覧になり、保険に関するところを見られれば、後期高齢者医療制度に関する記載もあると思います。
    • good
    • 0

ご家族の方は75歳以上の方でお間違いないですね?



後期高齢者医療制度は、75歳になれば強制的に移行する保険制度です。
自動的に移行になるので、加入手続は一切必要ありません。
65歳~74歳の方で一定の条件を満たせば加入出来ます。
この場合は移行する手続をしなければなりませんが。

病院負担は1割です。但し現役並みの収入がある方は3割負担です。
他の方が仰っているのは恐らく「高額療養費制度」のことですね。
後期高齢者医療制度でも高額療養費制度はあります。

入院をするそうですが、病院に保険証を提示すれば
病院側が1ヶ月の自己負担限度額+保険外診療分の請求にしてくれます。
住民税が非課税の方であれば「限度額適用認定証」が発行出来ます。
保険証と共に提示すれば、自己負担限度額をより低く抑えられます。
1ヶ月の自己負担限度額は加入者によって違いますし
限度額適用認定証も出せる方と出せない方とありますので
詳しくお知りになりたいのであれば役所の後期窓口でお尋ね下さい。
限度額適用認定証が出せる方であれば、その時に申請するといいでしょう。

自己負担限度額に含まれるのは手術や注射や処置などの
あくまで「保険診療」となるものです。
食事代や寝間着代、差額のベッド代や保険診療外のものは含まれません。
病院までの交通費や市販の薬代も含まれません。
    • good
    • 0

病院からお話しあるかと思いますが、


支払いが限度額申請で安くなるという事です。
後期高齢者だとその額がグンと低いです。
月毎の計算なのも同じです。
保険適用のものなら対象になります。
食事、借りる場合は部屋着、ベッド、個室の場合は部屋代、借りる場合はオムツ代は保険適用ではないので、
その分は実費負担になります。

うちも今年に入り、立て続けに後期高齢者2人が入院したので、色々と手続きをしました…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。申請は必要でしょうか?それとも対象者に自動で「対象ですよ」と通知がくるものでしょうか?

お礼日時:2017/05/23 19:37

後期高齢者医療被保険者証がありますのでこれを提示して治療等受ければ所定の低額の診療費等で済みます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!