dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードの限度額が10万円、毎月の携帯の支払額が一律2万円として、
ある月に9万円の買い物での支払をカードで行って限度額をオーバーした場合、
携帯の支払はどのような扱いになるのでしょうか?
(カード会社に届く携帯の売上表は買い物の売上表が届いた後として)

1、後日携帯会社から振込用紙が届くのか(カード限度額オーバーで請求できないため)
2、カード会社から限度額オーバー分の振込の催促があるのか
3、携帯の売上でカード限度額をオーバーしても
そのままカード会社から口座振替されるのかどうかが気になります。

もし、2のように通常通り口座振替されずにカード会社から催促が来た場合、口座の残高が請求額に達してるかを問わず、遅延として信用情報機関に登録されるのでしょうか?

ご存知の方、おられましたらご回答頂けますと幸いです。

A 回答 (4件)

#1です。


書き方が悪かったせいか、ちょっと誤解を与えてしまったかもしれませんので補足します。

私の場合、携帯料金は「月末締めの翌々月10日払い」です。
なので、もし毎月2万円使っていれば、
限度額 10万、使い始めは 7月1日としましょう。

7月末 2万円の請求発生(限度額は2万円減る) 8万
8月末 2万円の請求発生(限度額は2万円減る) 6万
9月10日 2万支払い(限度額は2万回復)   8万
9月末 2万円の請求発生(限度額は2万円減る) 6万
10月10日 2万支払い(限度額は2万回復)  8万
(以下繰り返し)

という形になります。
請求が立ってから、引き落としまで1ヶ月以上あるため、結果的に限度額が10万円に回復することは永久にないということになります。
したがって、質問の前提条件自体が成立しないということで、#1の回答をしました。「予約する」という言い方は、上記の説明を詳しくすることを避けるため、簡略的に書いたものです。

質問の意図が「限度額がオーバーしていて定期的な決済ができないときはどうなるのか?」というものであれば、単に決済できないというだけでしょう。振込用紙が届くかどうかは、携帯会社によって異なると思います。何日か後にもう一度引き落としするということはありえると思います。そのへんは、携帯会社のサポートに確認してみてください。
少なくとも、ブラックに載ったりということはありえないと思います。繰り返していると携帯会社のブラックに載る可能性はあるでしょうけど・・・。

上記したように、カードはたいていの場合請求が発生してから引き落としまでに1ヶ月以上の間隔があきます。その間、限度額は減ったままです。つまり、月の半分くらいは、今月の支払い分と来月の支払い分がオーバーラップするため、限度枠は二重に消耗することになります。
したがって、一般論として1ヶ月にカードで使用する額は、限度枠の半分程度に抑えておく必要があるといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
締め日の関係で、引き落としまでの時間が長いために、その間に発生した請求が一時的に二重となるということですね。
入院費用の支払日が明確ではないため、どうしても限度額が超えるようであれば
現金で支払いたいと思います。
何回もこのようなことが起こることはまずありませんが
事故情報として登録されるのではないかということが心配でした。

何度もご回答いただき恐縮です。
大変参考になる意見をありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 11:18

まず、定例的な決済でも、カード会社は予約などしません。


限度額一杯の時に、定例的な決済が上がってきた場合ですが、対応はカード会社によると思います。

a.カード会社が拒否する場合、携帯会社は代金回収のため督促してきます。
b.カード会社が拒否しない場合、普通に請求してきます。ただし、リボ専用カードとかだと、
限度額を超えている分だけは、一括払いを要求する会社もあります。

これは定例的な決済だけでなく、インプリンタで行った取引など即時に利用可能額に反映できない場合に
同じようなことが起こります。

ちなみに、事故情報についてですが、カード会社から請求されたのに払わないと事故ですが、
限度オーバーでの決済拒否は、カード会社への債務が発生しないので、事故になりえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
カード会社が拒否するかどうかにかかっているのですね。
それだけは判断のしようが無いので、入院費用の支払日によって検討したいと思います。
また、確かに拒否した場合は債務は携帯会社に存在したままなので
カード会社がとやかくいうことは無いですね。
どちらか一方の請求を待ってみます。

参考になる意見をありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 11:22

限度額まであと少し!という段階で、限度額を超えるカード利用の情報が来たとしたら、その利用をカード会社が拒否するかもしれません。


となると、(1)の可能性はありますね。

限度額を超える買い物をする予定がある場合は、一時的に限度額を増やすことが出来るので、事前にカード会社に電話して、限度額を増やしておく方が、トラブルなくカードを使えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今回は質問の都合で一律料金としましたが
実際の携帯やその他高熱水費の支払は一律ではなく
かなり幅がありますので
預金残高の有無を問わず、遅延として事故情報に登録されるのでは
ないかと不安に思いました。
ご指摘いただいたとおり、余裕を持ってカード会社に限度額の一時的引き上げを検討したいと思います。

貴重なご意見を頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 14:11

限度額10万で、毎月2万の携帯の引き落としがあるなら、


その時点での限度額は8万円となりますので、9万円の買い物が決済できません。
2万円を払った直後であっても、その時点で次月の携帯代2万円の支払いが予約されていますので、限度額は8万しかないということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
予約扱いになるということは初耳でした。
今回の質問はあくまで計算上の都合で一律表記をしているのですが、
仮に2万円が1万円以下になってしまった場合はどうなるのか、という疑問があります。

と、いいますのも、通常であれば限度額の半額以下で収まるのですが
来月に入院を控えており、クレジットでの支払い予定のため
不安に思い、質問しました。
現金でも支払えますので、それで支払えば良いのですが
ポイントが貯まりますので、可能であればカードで支払いたいのです。
今月の携帯の料金やその他諸々の料金を考慮した上で
カードでの決済を検討したいと思います。

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!