A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5 「害気圧」でなく、「外気圧」でした。
頂上付近に「たまった」空気の場合、水に引っ張られてなければ1気圧ですが、両側の水が下がって体積が増えれば気圧が下がります。
外の1気圧と、管の中の水の重さ(水圧)+管の中の空気圧がつりあったところで、水面が安定します。
つりあわなければ、水が頂上を越えて「サイホン」が働き、低い方の水面に流れていきます。
No.5
- 回答日時:
>サイホン管の頂上に空気が入ると、入った空気は大気圧
「頂上の空気」が外気とつながっていれば、中の空気は害気圧ですが、
外気とつながっていなければ、両側に水が下がろうとして引っ張られるために気圧が下がります。
水が「接している」空気、という考えがよくわからないのですが、サイホンの中で水面より上にある水はどこにあろうとも、すべて大気圧で押し上げられていることになります。
No.4
- 回答日時:
#3補足
∩型のサイホンで、左から右に水が流れる場合、
全体としては左右の水面の高さによる水圧差ですが、
左の水面から頂上までは、大気圧と左の管の中の水圧の差で大気圧のほうが高いから押し上げられる。
管の中に空気が入ると、水圧のほうに空気圧があるので差が小さくなり、押し上げる力が小さくなります。
外気に通じる「穴」であるなら、そのまま大気圧が加わりますから,管内の水も左の水面まで下がります。
アドバイスありがとうございます。
私は、最初、サイホン管の頂上に空気が入ると、入った空気は大気圧ですから、管内の水の上部は大気圧の空気に接し、水槽の水は大気圧に接しているわけですから、管内の水は自重により水槽に落ちると考えました。この考え方について、アドバイスをお願いします。
No.3
- 回答日時:
宿題ですか?
空気が入り込む、の解釈ですが、気泡が入り込む、という場合と、穴があいて連続して空気が入り込む場合があります。
サイホンの原理そのものは、両側の水圧の差による「押し上げる力」ですから、「吸い上げる力」というのはトリチェリ以前の解釈のように思います。
空気が入って無くても、「10m」以上のサイホンは理屈で不可能(1気圧の場合。10mの水柱を支える気圧がないので。)です。
空気がはいれば、「10m」に達する前に限界に達します(空気の量で限界が下がる。)。
No.2
- 回答日時:
>サイホン管の頂点に、空気が溜まると、両側の管の水に、力が伝わらないため、サイホン現象が破ける。
そういうことです。
つまり、伝わろうとしている圧力が、小さな圧力で膨張・収縮しやすい空気の存在によって妨げられるからです。
>この場合、空気が希薄になり、水を吸い上げる力ができえるが、それによりサイホン現象が回復することはない。
空気の負圧による吸い上げる力より水の自重の方が大きいので空気より先の部分の水が落ちてしまうのです。
No.1
- 回答日時:
サイホンは大気の圧力差を利用して水を移動させますが、パイプの途中に空気が入ってしまうと、その空気が圧力差を吸収してしまうので、サイホン現象が破れるのです。
これは水に圧力がかかっても体積の変化がほとんどないのに対して、空気に圧力がかかると容易に体積変化を起こしてしまうからです。
この場合、パイプの中の空気にかかる圧力は負の圧力で、空気の体積は膨張してしまうのです。
参考URL:http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isiba …
アドバイスありがとうございました。
アドバイスを頂戴し、私なりの理論構成をしてみました。
水は液体、分子結合している。引っ張りの力を受けると、引っ張られる。
空気は気体。引っ張りの力を受けても、引っ張られることはない。
サイホン管の頂点に、空気が溜まると、両側の管の水に、力が伝わらないため、サイホン現象が破ける。
水は自重で水面に落ちる。
この場合、空気が希薄になり、水を吸い上げる力ができえるが、それによりサイホン現象が回復することはない。
以上の考えについて、アドバイスをお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 自分が事象の地平面を突破することはありますか。 2 2023/03/30 20:54
- 戦争・テロ・デモ 国葬は、どういう人に対して行われるのですか? 8 2022/08/31 21:45
- 超常現象・オカルト 昔は神の力や超常現象だと思われていたものが、現代になって理由が解明された例を教えてください 5 2023/06/02 12:04
- 物理学 【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは地面に対して60度外側に打ち込むとロ 3 2023/04/30 21:31
- 哲学 多重統括主観形相の育成(形式学) 1 2023/07/05 12:50
- バッグ・財布 お気に入りのモノの手放し方について。10年以上前にアーツエンドサイエンスで購入したレザーのショルダー 5 2023/04/05 09:10
- 国産車 80年代に登場したトヨタ、日産の高級車は 2 2022/08/19 07:17
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 哲学 幸福な政治とは適切な量の自由があること。正解か? 1 2022/12/28 09:58
- 運転免許・教習所 停車中はクリープ現象を防がない方が良いのですか? 13 2023/06/27 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重...
-
鳥と鳥かごの重量の問題
-
真空での物の落下について
-
鳥かごのおもさ
-
チューブからドロドロ出るクリーム
-
風洞実験装置を作りたいのです...
-
このときの空気圧は何気圧?
-
大気に働く力
-
エアーパージってご存知ですか?
-
匂いを含む空気の伝わり方について
-
片方が真空の場合の空気の拡散...
-
圧力単位について
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
工作「自作の足踏み霧吹き」は...
-
絶対真空はなぜできないのですか?
-
ペットボトルの中で水を丸くす...
-
バーナの燃焼能力
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
水の圧力と温度の関係について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報