dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の講義で電子計算機概論という科目があるのですが、最近その講義の中でレポートが出題されました。「円周率(π)の多数桁計算をコンピュータ内で実現するためにはどのような方法があるか?」というものなのですが、サッパリわかりません。友人たちもみな頭をかかえています。どなたか分かり安く教えてください。または、ヒントをください。お願いします。

A 回答 (3件)

以前.πというペンネームでどなたかが数万桁の演算を行っていたプログラムがPC-VANに掲載されていたのですが.今はしりません。


円周率の計算は.一つはモンテカルロ法という方法で.2次元平面に乱数で(乱数の作り方にコツがある。組み込み関数の乱数を使うと疑似乱数の為に答えにならない)点を打ち.何点かヒットするかを数える方法
もう一つは.多角形の内円と外円を求めその間に真の円がある方法
最後に.真円に内接する多角形と真円に外接する多角形を求める方法
ぐらいだったかな?。コンピョーターの教材として良く使われる内容です。コンピューターソフト入門とか.入門フォートランあたりに出ていませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいことを教えてもらえたのでとても参考になり、調べることが楽になりました。感謝してます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/01 22:41

πといえばπのページと東大の金田研究室ですな。



http://www.super-computing.org/index-j.html

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA014765/pi/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいたページがとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/01 22:39

検索サイトで、「円周率 アルゴリズム」と検索してみてはどうですか。



Yahoo!Japan検索結果のアドレスです。

http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b1%df%bc% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。何とかレポートを書けそうです。感謝します。

お礼日時:2001/07/01 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!