
ネコの目の病気について
ゴールデンウィーク中に、子猫を拾って来ました。
風邪をひいていて、眼も目ヤニでくっついていた状態です。
すぐに近所の動物病院へ連れて行きました。
先生は、眼が白く濁っていて、見えるようにはならないかも⁉︎という診断でした。
風邪薬と点眼薬をもらって治療中です。
まだ、目ヤニでくっついてしまいがちですが
拭いてあげて点眼薬をすると、パッチリ開きます。
ですが、片方の眼球に赤い膜のような、脂肪のようなものが付いているのが気になります。
明日にも、動物病院へ行くつもりですが、原因や治療の仕方をご存知な方やアドバイスをお願いします。


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
白い膜は「瞬膜(しゅんまく)」と呼ばれ、
猫の眼球を保護する役目を持っています
瞬膜は、猫が瞼を閉じているときに出てきて、
目を開けると引っ込みます
すてねこの目は異物が入ったり傷がついたりすることで
目が炎症を起こし、瞬膜が出てくることがあります
寄生虫が潜んでいたり、感染症にかかったりしている場合も
全身症状の一つとして瞬膜が突出するケースがあります。
病院で診察がおわるまで、別に先住猫がいる場合は隔離してあげておいてください
神経異常などの場合もありますが、子猫を保護した状態での
瞬膜がでている、目やにが多い場合は ほぼ炎症のケースとなり
点眼で 治りますので安心していいですよ。
寄生虫のばあいも、駆虫薬や抗生物質をのませることで改善されます。
No.7
- 回答日時:
まずはお近くの獣医さんでも治療が可能だとは思いますが、
もしも、行ける範囲内で「眼科」が専門としてあげられている動物病院があれば、
そちらのほうがよりベストだとは思います。
動物病院の場合全科診療の街の動物病院、というのが一番多いと思うんですが、
時々、認定医とか専門医、大学時代からある種の病気や臓器などについて
特別研究をして力を入れているという病院があります。
他の病院が絶対ダメなわけではないんですが、専門的で、いままでも
同じ症例をいくつも診察治療している専門医のほうが、よりその部分の治療のエキスパートとはいえます。
http://www.triangle-aec.com/
こちらは例えば一例ですが、東京の眼科専門医(動物病院)です。
ただし、もしも視力がないままであったとしても、知人がそういう猫を保護しましたが、
まるで見えてるのかな?という風にきちんと行動したり、
遊んだりしています。目の見えない猫についてのブログなどをかかれている方も
いらっしゃいますし、そういうかたの遊ばせ方、育て方などをご覧になるのも
もし見えなかった場合は非常に参考になると思われます。
個人の方のブログなので、ここにリンクはつけませんが、
目が見えない猫とか、全盲の猫、とかで調べてみてください。

No.6
- 回答日時:
さらに連投すいません、
>>先生は、眼が白く濁っていて、見えるようにはならないかも⁉︎という診断でした。
こちらの1行を見逃していました
万が一ですが 目のみえない猫になっても
まっ・・・たく、目の見えないことを感じさせない行動をしますし、大丈夫です。
わたしは両目とも眼球がない猫を保護し飼育していたのですが
拾った当初はものすごい重荷をせおった気分になったものです・・が、
いざ元気になってからというもの、ほんとうに目がみえないの?・・というレベルで
トイレもスムーズに覚えますし、一人で家じゅうウロウロ。
(たまに高い所にのぼって降りれなくなり、意を決したのか壁のほうに突然ばっと飛んで びたーん!ということもありましたが^^;)
https://www.youtube.com/watch?v=1B5Kf_uy32E

No.5
- 回答日時:
連投すいません、
ファブリーズ・レノアなど人間用の 除菌消臭すプれーは
ペットの肝機能障害を招くと獣医さんが警鐘を鳴らしています(人間の体にもわるいです)
消臭スプレーは ペット用をご使用になってください
アリエールアクアボールジェル という洗剤は
ファブリーズ・レノアの成分がはいっており、洗濯後衣類から揮発しますので
こちらの使用も避けるようにしてください
もうひとつ注意点
排尿・排便のお手伝いが必要です
→https://nekogazou.com/0105koneko/ より抜粋
子猫のおしっこは、通常であれば母猫が子猫の股間をなめることでふきとるものですが、
母猫がいない場合には、飼い主さんがお尻を軽くこすって排尿を促してあげて、母猫の代わりをしてあげなければいけません。
これは、哺乳のたび、毎回行う必要がありますので、正直な所かなり大変な作業です。生後23~39日齢になるまでの継続となります。
まず、汚れてもいいようにタオルや新聞紙を膝の上に置き、
子猫のおなかを支えて下向きに保持し、濡れたコットンやティッシュなどで股間を10秒くらい軽くこすってあげます。
すると、薄黄色の尿が出てきますので、色が付かなくなるまで、この作業を繰り返します。
排便の場合、ふき取りは通常、24~36時間に一度行います。
おなかを支えたときパンパンに張った感じがある場合は、肛門付近を排尿と同様の手順でこすります。
便が溜まっている場合には、茶色~黄色でペースト状の便が出てきますので、
色が付かなくなるまで何度かコットンを換えながら行います。便が緩すぎたり硬すぎる時には、
感染症や脱水症状の可能性がありますので、念のため獣医さんに相談します。

No.3
- 回答日時:
株式会社しんあい
こちらは薪木屋さんで、屋内の暖炉でつかう ペレットと呼ばれる期の粒を販売しています。
いきなりなんだとお思いかもしれませんが、猫のトイレには 砂・紙砂・木片砂と三種類ありまして
木片砂が”パインサンド”という名称で売られていて
猫のおしっこなどを吸水すると木の塊が粉々になって、かき回すと粉上のものが下におちる
システムトイレというものがあり、パインサンド・パインサンド用システムトイレがセットになっています。
とにかくおしっこなど臭いをすごく吸収してくれて毎日のおそうじが大変楽になるのですが
砂・紙砂とくらべて とにかく高いんですね
ですが、冒頭ではりつけた薪木屋さんで買うと、
砂より、紙砂より圧倒的にやすく、また持ち運びせずに済むので大変べんり。
もし 飼育しつづける形になったときように頭の片隅に この木片砂のことをおぼえておいてくださいね
→アイリスオーヤマシステムトイレをさらに便利にしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=cLRM5l7qXbk
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫の鎮静剤について うちの猫は...
-
猫がタマネギの皮を食べました
-
猫が怪我をして化膿、獣医に行...
-
ペット(猫)をヨーロッパから...
-
猫の耳が、ピンポン玉のように...
-
床をなめたりごみを食べたりする猫
-
車の中にノミが大量発生!!
-
飼い猫(6ヶ月・エキゾチック・♂...
-
猫のウンチに白い粉?のような...
-
猫の死について
-
16歳の飼い猫が歯ぎしりの様...
-
ネコの癖?近づいてきて背後に...
-
子猫のパンパンなお腹 生後約2...
-
至急!!猫がキッチンハイターを...
-
ノミ取り薬で副作用のせいか飼...
-
飼い猫が鼻血を出して、急死し...
-
ペットショップで購入した猫ち...
-
ワクチン後、猫の様子がおかし...
-
猫の歯槽膿漏に新デントヘルス?
-
猫のワクチン2回目をまだ打って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報