
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単位で考えると分かりやすいかもです(^^)
「道のりは速度(m/s)×t」・・・これを単位だけで表すと
[m]=[m/s]×[s]
ですね(^O^)
また、速さv=(距離)/(時間)=ΔL/Δt → 単位で表すと[m]/[s]=[m/s] ΔL,Δt と「Δ」をつけたのは、bの式と比較するためです
つまり、v とは「単位時間当たりvの”割合で”」距離が増えていくって事です(´∀`)
確かに「単位時間当たりのA」の場合は A/s となりますが、 ・・・Aはある量
「Aが単位時間当たりBの”割合で”変化する」の場合は B=A/s となります(・∀・)
”割合で”が付いているかどうかに注意して下さい(^^)
これと同様に考えていきます(^^)
b=ΔB/Δt → 単位で表すと[T]/[s]=[T/s]
という事で、b の中にすでに時間が含まれています(◎◎!)
つまり、「Bは単位時間当たりbの”割合で”変化する」って事ですね(・ー・)
「単位時間あたりbの割合で→b/s」と考えてしまうと b/s の単位は[T/s^2]となってしまいます(><;)
したがって、「b/tが速度の部分になるのではと考えた」は間違えで、b が速度 v に対応することになります(゚∀゚ )
多分、「単位時間当たりの~」と「単位時間当たり~の”割合で”」の違いで混乱されているのだと思います(-_-)
参考になれば幸いです(^^v)
No.2
- 回答日時:
唐突にsがでてきますが、意味不明です。
bは単位時間あたりの磁束の変化量なので Wb/s
磁束を長さに置き換えると速さになります。
なので
ΔB=sΔt
とならなきゃ変です。
No.1
- 回答日時:
磁束密度 B の単位を「テスラ」とすれば、定数 b 自体が
「テスラ/秒」
という単位で「速度v」みたいなものだからです。
(みちのり)=(速度)×(時間)
のように、
(磁束密度)= b ×(時間)
であって、
(磁束密度)/(時間)= b
なのです。Δが付いているのは、この変化時間、磁束密度の変化を「微小」にしているだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁界の中に、Bと垂直に速度vで電子を入射したときの電子の軌道を求めよという問題の解 2 2022/12/05 20:35
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 工学 問題で磁束密度を求め、ベクトルで表せとあれば、磁束密度の大きさをx成分、y成分に分解してそれぞれを書 1 2022/07/04 15:52
- 物理学 ベータトロンの動作条件が分かりません。 3 2022/07/10 12:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
慣性モーメントの単位
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
室音源と透過損失
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
密度 g/cm^3
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
分かる方いらしたら、教えてく...
-
簡単なことで申し訳ないのです...
-
単位のN×s/m とは何の単位なの...
-
10mgって1gのこと??
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
地球物理学の「Ma」という単...
-
[1/F]を単位とする物理量とは
-
1000kgf/cm2= ? MN/m2
-
同軸ケーブルの減衰定数
-
電気伝導度の単位 mho/cmとS/cm...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
慣性モーメントの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
金属の硬さの単位
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
「cm4」 の読み方
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
min-1の意味は?
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
NをPaに単位換算できるのか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
kg/m3 の読み方を教えてください
おすすめ情報
ありがとうございます。ちょっとまだよくわからない所があるのですが、
例えば定数b=2だとして5秒後の磁束密度を求めたい時、
B(T)=(2/t)×5t=10(T)
となるので、2/tにあたるb/tが速度の部分になるのではと考えたので、
ΔT=(b/t)×Δtになるのかなと考えました。
しかし、教えていただいた回答ですと
>定数b自体がテスラ/秒みたいなもの
より
b=T/s
ΔT=b×Δt
です。ΔT=b×Δtの式は納得いきますが私の考え方はなぜ間違えているのでしょうか
No.2さんの回答にあるbは単位時間あたりの磁束の変化量、という所を私は
問題の「磁束密度は」「単位時間あたりbの割合で」なので
磁束密度は→T=
単位時間あたりbの割合で→b/s
と考えています。
ここの取り扱いを間違えているような感じがするのですがうまくつかめません