dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギター ブリッジの向きについて


裏通しのシェクターのVシェイプのギターを使っているのですが
ブリッジの向きの正しい方向について教えて頂きたいです。

現在付いているものは
トーンプロス製のナッシュビルタイプのブリッジです。
向きはオクターブ調整のネジが
ピックアップ側?ネック側?を向いて着いています。

ネット等で調べたら
ナッシュビルタイプはネジがボディエンド側に来るのが正しい向きです
と書いていました。
ですが、別の意見で
弦が触れてしまう場合があるので
ネジをボディエンド側ではなく
ネック側のほうにした方がいい
とも書いてありました。

本来の正しい向きは
どちらなのでしょうか。

プロギタリストの使用機材の写真などを見ても
向きがバラバラでよく分かりません。

向きは気にしなくても
大丈夫なのでしょうか?

詳しいかたよろしくお願いします。。

質問者からの補足コメント

  • でも結構逆向きにつけてる人いますよね?
    あんまり皆さん気にしてないんですかね…

      補足日時:2017/06/01 12:34

A 回答 (2件)

>向きは気にしなくても


>大丈夫なのでしょうか?

 実は、それが回答です。

※ネジがブリッジ側でないとオクターブ調整がし難いということは確かにあり、故にブリッジをイチイチそういう配置にするリペアマンは多いです。

※が一方、『弦が触れてしまう場合』を考慮すると、ネジがネック側を向いてしまうブリッジは結構あります。
 弦がブリッジのコマだけでなくブリッジ本体にも当たっていると、トーンが曇るとかチューニングが安定しないとかいろいろリクツをコネる演奏者もいて、そういうヒト達はねじの向きは無視しています。

※ところが。
 この種のブリッジを沢山調整すると判るのですが・・・幅広のナッシュビルだけでなく、幅の細いチューン・Oでも弦がブリッジ本体に当たっているギターが結構多いです(そういうギターは、プロが使っているモノにもありました)。
 まぁ気にしないヒトは全く気にしてないということですね。

・・・っというワケで要するに、『ねじの向きはドッチでもよい』ということです。
    • good
    • 0

ネジがボディエンドに向いていないとオクターブピッチ合わせるのに手間がかかり過ぎます。


弦のケージ変えたり弦高いじったりしたときにやりますよね。

L字のプラスドライバーみたいなものをお持ちなら問題ないかも知れませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!