
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
やめといたほうがいいんじゃないですかね。
マヨネーズは非常に長持ちする食品ですが、これは主には酢と油で卵(菌の栄養になります)をコーティングしているから。つまり菌と栄養源を遮断することで菌の増殖を防止するわけですから、この構造が壊れたら効果は失われます。極端な話ですが、未開封のマヨネーズだって分離(温度変化や振動でも起こり得ます)してしまったら傷みやすくなります。おにぎりに使われるマヨネーズは、容器から出しちゃってその後に暖かいご飯や他の食材に触れているわけですから、現時点でこの構造がどうなっているかわかりません。
食品の期限表示はあくまで「未開封・指定の方法で保存した場合」が前提ですので、他の食品の原材料に使われた場合はその対象ではありません。いくらマヨネーズが傷みにくくても、この場合はおにぎりの「消費期限」を判断材料にしたほうがいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
問題ありません。
「消費期限」というのは、急速(概ね5日以内)に品質が劣化する食品が対象です。
マヨネーズは長期間品質を保てるので「賞味期限」の対象です。
本当に「消費期限」でしたら心配ですが、「賞味期限」でしたら、1日やそこらは問題ありません。
一般的なマヨネーズは常温保存で10か月 を賞味期限として設定しています。
マヨネーズは、玉子を原料としているのに、常温で保存可能で、合成保存料は使用していません。
マヨネーズの塩と酸は、サルモネラ菌も死滅させる程の殺菌力があるからなのです。
まあ、そんなことはさておいて、日本で賞味期限は、本来OKな期限に余裕を見て、3分の2くらいに設定されています。
ですから、それを1日過ぎたからと言って急速に腐敗はしません。
なお、上記は工場で製造されたマヨネーズのことです。
ご自分で作った、手作りマヨネーズでしたらこの限りではありません。

No.1
- 回答日時:
消費期限は足の短い商品に付けた指標だから、過ぎると「健康に問題」と言う意味。
勿体無いけど止めた方が安心です。
足が長く、過ぎたら美味しくは無いけど「健康には問題ない」と言うのが、賞味期限。
こっちは、少々過ぎていても、味を除けば問題無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたの近所のお店ではマヨネ...
-
レタスの食べ方
-
大きくなってしまったキュウリ...
-
冷やし中華にはマヨネーズかけ...
-
辛すぎるおせんべいを・・・
-
外装で包んでおくとマヨネーズ...
-
めんたいこって焼くとたらこに...
-
マヨネーズ、腐らないと聞いた...
-
皆さんおはようございます、ス...
-
マヨネーズから爆弾は作れるの...
-
1年前の未開封のマヨネーズが...
-
たらこの生食用って?
-
お好み焼き屋さんのマヨネーズ...
-
テカテカのポテトサラダ
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
枝豆ですが、茹ですぎたのか、...
-
何の油?
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
買ったばかりの枝豆を茹でても...
-
前日にゆでた枝豆を食べたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マヨネーズって、栄養ありますか?
-
レタスの食べ方
-
大きくなってしまったキュウリ...
-
あなたの近所のお店ではマヨネ...
-
1年前の未開封のマヨネーズが...
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
コメダ珈琲でマヨネーズって別...
-
たらこは焼く、明太子は生でい...
-
めんたいこって焼くとたらこに...
-
鶏肉の消費期限切れについて
-
マヨネーズ、腐らないと聞いた...
-
お好み焼き用マヨネーズの作り方
-
マカロニサラダを作ると時間が...
-
外装で包んでおくとマヨネーズ...
-
玉子サンドの具材の呼び名はなに?
-
あなたはどうしますか? ツナ缶...
-
マヨネーズをまろやかにしたい...
-
食の好みが合わない部分がある...
-
お好み焼き屋さんのマヨネーズ...
-
マヨネーズを酸っぱくさせたい...
おすすめ情報