dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入2年目のノートPC(dynabook)が起動後何度も固まり、リカバリーしました。
Windows8.1です。
Update 重要な更新プログラムはすべてインストールし終え、残すは10個のオプションプログラムになりますが、インストールすべきか迷ってます。
PCは外付けモニタ使用で、Office2013、Adobeのグラフィックソフト(CS5)を主に使っています。
オプションプログラムは支障がなければ、入れなければいいのでしょうか?入れて不具合出ても困りますし。みなさんどうされてますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m

「Windows8.1 Update オプ」の質問画像

A 回答 (4件)

名前が「~のプレビュー」とついているものはお試し版の更新プログラムです。


重大な問題が見つからなければ、翌月ぐらいに「~のプレビュー」の部分が消えて「重要な更新」に格上げされます。

企業のシステム部門等が先にテストできるようにするためものものですから、
普通のユーザは見送るのが無難でしょう。

他の更新プログラムについては、個別に判断しましょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/*******
の*******の部分にKBに続く番号を入れれば、どんな更新なのかが確認できます。

Drivers については、不都合が無い限り手をつけないのが無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/06/04 09:12

過去に更新してかえって挙動がおかしくなった。

という例もありますので、更新プログラムが配布されて
一定期間経過して否定的な話題が出ていなければ適用するといった習慣をつけています。
ただ、Driver関係に関しては現時点で使用に問題が出ていないなら適用しませんね。
更新プログラムは不具合の修正などが主ですが、Driverは新製品の対応で中身は一緒などという場合も
少なくはないので。

極個人的な意見ですが、M$はバグを作りこむことが多々あるので、安定動作しており、個人宅で使用している
ものであれば無理に更新プログラムを適用する必要はないと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/06/04 09:13

Systems用更新プログラムについては、バグなりの不都合が更新されたものですから、入れることにより改善される場合もありますので。


品質ロールアップも基本的に同様の位置づけ

intelのものは、ドライバ関係です。不都合があるようなら入れている方がよい

支障なりがなかったなら、入れなくても問題ない場合があります。

不都合があれば困ると言うなら、会社のPCなら、会社のサポート部門の指示に従いましょう。
個人なら、PCメーカーに相談する(有償対応になるはずです)しかないでしょう。
あるいは、自身で不都合がないか、確認しながらのインストールとなります。
基本的に不都合がない場合が多いですから、私なら、入れる場合が多い。
ただ、ドライバだけは慎重になりますから、入れない場合があります。(月720時間稼働をする前提とするPCの場合)
メインやサブとかは、ドライバを含めて面倒だから入れる。サブやサードは実験台だから入れて当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/06/04 09:13

「Yahoo!JAPAN」のかつての説明では、「オプションプログラム」のインストールを推奨していました。


不具合が生じる可能性は低いとは思われるのですが、一応、パソコンメーカーに問い合わせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/06/04 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!