dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内在住で普段は電車に乗ることは少ないです。
通勤で電車に乗ることはないので朝夕のラッシュというものはここ20年ほとんど経験していません。

先日私鉄で新宿まで電車で出た時のことです。
朝9時20分くらいに新宿に着く電車に乗ったのですが「朝の9時を過ぎてから新宿駅に着く電車なのだから、もう通勤ラッシュも終わっててそれなりに空いてる」と思って乗ったのですが、かなりの混みようでラッシュと呼べるほどでした。
普通会社って9時始まり当然 駅ではなくて会社でもなく自分のデスクに8時50分には座っているもんだと思っていたので、9時過ぎの電車に通勤のためにこんなにも多くの人が乗ってると思わなかったです。
今会社って勤務時間が昔と違うのでしょうか?
それともこの人たちはみんな遅刻しているのでしょうか?

A 回答 (3件)

新宿、渋谷あたりの企業は9時始まりでない所が結構あります。


1.フレックスタイムを導入している
2.シフト勤務
3.そもそも9時始まりではない

デパートをはじめとする小売業は、下手したら10:30や11時始まりですよ。
9:20分なんてまさにその手の職場の人の出勤ピーク時間帯です。
    • good
    • 1

新宿あたりだと小売店などの勤務者も多いので9:30始業、10時始業の事業所も多く存在します。


それに電車の運行本数もラッシュ時に比べると少なくなっています。
    • good
    • 0

no1さんに付け加えて



*8時始まりのリーマン達が営業に出たり、仕事先に移動したりしている。

うちは塾業界ですが、11時位から会議が始まりますね。
深夜まで稼働するサービスが増えましたから、出勤時間も遅い形態も多々あるのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!