
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すべて可能です。
ご質問にある定期券は中野~東京の定期券で、利用できるのは中央線です。
中央線快速と中央総武緩行線は確かに別の線路を走っていますね。
しかし、駅の券売機の上にある路線図にはこの区別はありません。
両方まとめて中央線で、快速電車の走る線と各駅停車の走る線は輸送力を確保するためにダブルでひいてるだけですから、きっぷや定期券などの購入および利用については分けて考える必要はありませんので、ご安心下さい。
従いまして、定期券も中野から東京まで「中央線」で購入することになります。
その定期券では、神田~東京間は山手線や京浜東北線も利用できますし、新宿~代々木間は山手線も利用できます。
例えば、東京~横浜の定期券では東海道線でも京浜東北線でも利用できます。
原則として、駅の券売機の上にある運賃の図や、本屋さんなどにある時刻表の路線図などで線が別々に書かれていなければ、その線上のどれに乗ってもかまいません。
なお、車内などに掲示されている路線図は、実際の利用のため中央快速線と各駅停車が別になっていますが、このような場合、ぴったりくっついている場合は1つの線とご理解下さい。
ちなみに、東京~横浜の定期券では横須賀線がまるまる利用できたり、赤羽~大宮では京浜東北・宇都宮・高崎線および湘南新宿ラインと埼京線がどれでも利用できるなど、先の地図上で別々に扱われる線であっても利用できる場合もあります。
定期券ご購入のおりには、窓口で購入した定期が利用可能な線を確認されるとよろしいでしょう。
参考:JR東日本公式サイト内の路線図のページ
http://www.jreast.co.jp/map/index.html
No.4
- 回答日時:
大丈夫です。
定期券に記載されている「経路」と、実際に乗る「列車」とは、必ずしも一致しない場合があります。しかし、いずれの列車に乗っても構いません。説明としては、以下のURLが分かりやすいかもしれません。これは「モバイルSuica定期券」における説明ですが、考え方は同じです。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/commute/ …
なお、経由に「秋葉原」を含めておけば、秋葉原駅で途中下車できますし、特例で御茶ノ水~神田間を中央線に乗っても構いません。同じ運賃でありながら、少しだけですが自由度が高まりますよ。
No.2
- 回答日時:
>中野ー東京間の中央・総武線の駅では乗り降りできるのでしょうか。
できます。その定期は快速しか乗れない、というものではありません。
>東京駅発着の緩行線があるようですが、このとき神田駅で乗り降りはできますか?
緩行線だろうと、快速だろうと東京-中野間の駅(神田含む)では乗り降り可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
定期券登録外のルートは犯罪?
-
5
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
6
横浜駅の、東横線からJRまでの...
-
7
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
8
八重洲南口の改札の外から京葉...
-
9
定期券について
-
10
品川駅でJR→京急の乗り換えは...
-
11
山手線を何周もするのはキセル?
-
12
入る改札と下りる改札の間の時...
-
13
JRに勤めている人はJRに乗って...
-
14
鉄道について質問します。 中央...
-
15
横浜駅から新横浜駅への行き方
-
16
東西線の通勤ラッシュ
-
17
駅のホームで電車の進行方向の...
-
18
車で10kmって一般道路を平均速...
-
19
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
20
東西線の西葛西駅の朝の混雑状...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter